SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

グンバイナズナの種

2011年06月16日 | 庭遊び

 

 

グンバイナズナの種を出そうとしたら、鞘がきれいに半分に割れました。熟してこの外袋がはずれる時に種がはじき飛ばされるのではないでしょうか。パッケージデザインとして美しいです。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のゴヨウマツ

2011年06月12日 | 野歩き

自生のゴヨウマツを見ること、それは今年の抱負第一号でしたが、先日その願いがかないました。日本中には、自生地もたくさんあるようですが、岡山県では絶滅危惧Ⅱ類、かなり珍しいようです。

向こうの山の上あたりにある、とのこと。あんなところに行けるのか?しかも長靴で?

・・・途中、写真を撮る余裕なし

マツボックリの大きさはよく見るクロマツのマツボックリに近いので、葉が短いことがわかります。

庭木や盆栽からイメージしていると、繁った枝の方が似合います。

生える場所は山の尾根の岩の上。アカマツやクロマツよりももっとこんな場所が大好きな野生児なのでした。

この岩場は、チャートというとても堅い岩石なので、つかんだり足場にしたりしても崩れる心配がありませんでした。

ゴヨウマツ、で調べていて面白い記述を見つけました。みなさん、松、特に五葉松を庭に植えてはいけないそうです。ご注意下さい。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラバタンポポ

2011年06月12日 | 庭遊び

植えた覚えがない場所に咲いた花です(5/14)

 

葉の模様がとてもいい感じなので楽しみにしていました。

 

「ウズラバタンポポ」という外来品種とのことです。「タンポポ」とは別の属で、背が高く、花は枝分かれして次々に咲きます。さて綿毛は?・・・・

 

6/10 梅雨と重なってなかなか完成形が見えません。黒い種です。綿毛は、期待したほど大きくありませんでした、残念!葉がとても気に入りました。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマゴボウの花

2011年06月11日 | 庭遊び

ヤマゴボウ、まるで野菜のように聞こえますし、確かに太い根ですが、この仲間は有毒だそうです。中国原産で栽培されていたものが野生化しているものの、ヨウシュヤマゴボウの方が圧倒的多数。

つぼみ4/27

 

開花5/20 雄しべの先が赤いのがポイントでした

 

6/8 実がだいぶふくらんできました。熟すにはまだしばらくかかりそうです。茎が太く、きちんと直立する性質です。

 

今日の苗。虫食いあとが・・・確かにおいしそうな葉です、ヨウシュヤマゴボウよりおいしくて毒が少ないからふえにくい、のかも(あくまでも推理)

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマゴボウを飾る

2011年06月10日 | 花飾り(フレッシュ)

 

 

ヤマゴボウをいただいて、鉢で育てています。ヨウシュヤマゴボウと違って花が直立します。房が大きくなったので、花の終わったキンポウジュと合わせて飾りました。

ピンク色は、楽しみにしていた絞り模様のカワラナデシコ。花を減らしてもっと高くすればよかったようですね。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミ(マツ科)

2011年06月09日 | 野歩き

ツクバネの大椿寺で、切り倒されたモミを見ました。株もとの直径は1メートル以上、あたりにもう一本切り株があるほかは、モミの姿は近くに見えません。自生なのか植えられたものなのか、なぜ切ることになったのか・・・?

 

倒れた幹からのぞいていた新芽がいじらしいのでした。

・・・・

モミ属は球果が上向につき、岡山県に自生するのはモミだけ。日本固有種。残念ながらモミのマツボックリはパラパラと剥がれ落ちます。けれど、枝の上に立派な球果の並ぶ姿をいつか見たいと思っています。高梁市臥牛山の立派なモミを先日見てきました。

 

高木を観察する(?)時、双眼鏡が必需品です。ちなみに、モミの葉は乾燥するとバラバラと枝から落ちやすいので、クリスマスリースには向きません。シーズンに花屋さんで売られているのは、少なくとも図鑑的な「モミ」ではありません。

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネ

2011年06月08日 | 野歩き

ツクバネ(ビャクダン科)自生の様子を数箇所見に行きました。

なかなか自生を見る機会がない中、新見市大椿寺にはツクバネが群生していました。

 

雌花

 

雄花

 

宿主はスギの場合が多く、その根が張っているあたりにツクバネの薄い緑のほっそりした枝が腕を伸ばしていました。秋の姿が見たいですね。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナカタハキリバチ

2011年06月07日 | 生きもの

ムナカタハキリバチのメス

たくさんの昆虫が来ては卵を産んでくれます。元気がなくなったなあ、と思った時にはもうかなり幼虫が食べた後、ということもしばしば。

まだ2センチほどのカマキリや、ゆっくり確認しながら飛ぶアシナガバチの力も借りてこれからの季節を乗り切りたいものです。

 

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦を飾る

2011年06月05日 | 花飾り(ドライフラワー)

乾かした大麦の穂をスパイラルに束ねて立てました。

簡単そうで、とても難しく、うまくできません。リボンでドレスアップさせました。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコイバラ

2011年06月04日 | 庭遊び

鉢植えのミヤコイバラ、咲いています。ピンクを挿し木したはずが、あまり色が出ませんでした。

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする