◎この記事は、「雨の大運動会」から続きます。
「突撃!八丈島のおいしいごはんレポ!」のカテゴリを設けてある以上、
この記事を書かないのは職務怠慢ですので、休み返上で取材しました!(*`ω´*)ゝ
伝統的な八丈島の大運動会の気合入りまくりのお弁当の数々です。
どうぞご覧になり、ヨダレ垂らしてください。

いたいた!この人のお弁当の画像をぜひとも撮らせていただきたかったのです。
いつも素敵な大皿ごはんをUPしているピヨさんちのお弁当。
きれいな巻物ですね~さすがです!巻物の中央は、島の生姜だそうですよ。
ピヨ家のあのね2 (ピヨさんちのブログ)
クリック
お料理も島風景の写真も日々のつぶやきも、ピヨ家オリジナルなかんじが素敵。
ほんとに素敵なブログですので、みなさま、どうぞご覧くださいね。

島寿司も色とりどりにきれいに作ってありますね。
島の運動会では、やはりこの島寿司を作る家が多いんですよ。
ピヨ家は転勤族だけど、島の暮らしにもうすっかり馴染んでいますね。

ピヨ家のお弁当には、サンドイッチもありました。
実は、今日はサンドイッチの日でもあるんですよ。
サンドイッチの日
クリック
サンドイッチ伯爵のお誕生日だそうです。
「サンドイッチの日って知ってた?」
「知らない。これはリクエストがあったから作ったの」
子どもたち、ママにリクエストどおりに作ってもらえていいね~♪

あちらに見えるお重には「たこやき」がぎっしり。
たこやき焼くのはピヨパパの係りだそうです。

すごいご馳走だな~!右側の紫のスティックは島の紫芋。
そして、アルミカップに入ってるのは、ゴーヤの佃煮。
お味見させてもらったけど、おいしかった~♪
ぜんぜん苦くないね。今度、作り方を教えてくださいね!

こちらは、町立病院の看護婦さんちのお弁当です。
ここもすごいご馳走ですね!これだけ作るのは本当に大変ですよ。
目移りしちゃうけど、あっちに見えるお芋の煮付けが特に気になるわ~

島寿司の魚が3枚ばかりはげているのは、
ちびっこが浮かれて足を突っ込んじゃったから。(現場目撃)(笑)
浮かれても仕方ないよね~だって楽しいもんね!

海老フライもおにぎりもどっさり!親戚もみんな集まって食べるから。
ママは「寝不足~」
ていってました。お疲れ様でした!

うお!お刺身まで!これが八丈島の運動会ですよね。
お父様方はビールを召し上がってました。島の運動会っていいね~♪


こちらは八丈太鼓の名手のFさんちのお弁当です。
こちらもご馳走盛り沢山のお弁当!色とりどりできれいなこと!
島暮らしには、この特大タッパーや寿司桶が欠かせないんですよね。
「写真撮らせてくださいな!」
「え!?あそこに載せるの?きびが~り~」ていってた。
もちろん載せますとも!島暮らしの醍醐味をみんなにも見せてあげてくださいな。
あ~~でも、量が多くて、あちら側まで写りきっていません。
あちら側からも撮らせてもらえばよかったです。

やっぱりおかずのメインは海老フライがダントツに多かったです。
サラダも食べやすいように工夫して盛り付けてありますね。きれいです。

そして、こちらはうちの親戚のお弁当。ここもすごいご馳走です!
おばあちゃんが、「早起きしてお赤飯を自分で炊いたよ」といってました。
島の運動会では、島寿司やおにぎりのお弁当が多いけど、
こちらの親戚の家ではいつもお赤飯も入ってます。
こんな風にその家その家で、それぞれ少しずつ違うのが見ていて楽しい。
できたら全部の家のお弁当を見せてもらいたいぐらいです。

わたしもご馳走になりました。おいしかった~ご馳走さまでした♪
特にやっぱり島寿司とお芋がね、島のお弁当らしくて、わたしは大好きです。

本日の主役、小学生にお弁当の感想を聞いてみました。
「おいしい~!」「おいしい~!」
そうだよね~おいしいに決まってるよね。
わたしの心の中に、ずっと小学校の運動会のお弁当があるように、
この子たちの心の中にも、一生この日のお弁当は消えないでしょう。

小学校の運動会のお弁当風景
みんなで集まって食べる島の小学校の幸せなお弁当風景です。
ピヨ家のピヨさんから、「お弁当作れなくて物足りないんじゃない?」といわれました。
そのとおり。来年は、親戚の家のお弁当作りを手伝わせてもらおうかな。
大変だけど楽しい運動会のお弁当です。
「突撃!八丈島のおいしいごはんレポ!」のカテゴリを設けてある以上、
この記事を書かないのは職務怠慢ですので、休み返上で取材しました!(*`ω´*)ゝ
伝統的な八丈島の大運動会の気合入りまくりのお弁当の数々です。
どうぞご覧になり、ヨダレ垂らしてください。


いたいた!この人のお弁当の画像をぜひとも撮らせていただきたかったのです。
いつも素敵な大皿ごはんをUPしているピヨさんちのお弁当。
きれいな巻物ですね~さすがです!巻物の中央は、島の生姜だそうですよ。



お料理も島風景の写真も日々のつぶやきも、ピヨ家オリジナルなかんじが素敵。
ほんとに素敵なブログですので、みなさま、どうぞご覧くださいね。

島寿司も色とりどりにきれいに作ってありますね。
島の運動会では、やはりこの島寿司を作る家が多いんですよ。
ピヨ家は転勤族だけど、島の暮らしにもうすっかり馴染んでいますね。

ピヨ家のお弁当には、サンドイッチもありました。
実は、今日はサンドイッチの日でもあるんですよ。



サンドイッチ伯爵のお誕生日だそうです。
「サンドイッチの日って知ってた?」
「知らない。これはリクエストがあったから作ったの」
子どもたち、ママにリクエストどおりに作ってもらえていいね~♪


あちらに見えるお重には「たこやき」がぎっしり。
たこやき焼くのはピヨパパの係りだそうです。

すごいご馳走だな~!右側の紫のスティックは島の紫芋。
そして、アルミカップに入ってるのは、ゴーヤの佃煮。
お味見させてもらったけど、おいしかった~♪

ぜんぜん苦くないね。今度、作り方を教えてくださいね!

こちらは、町立病院の看護婦さんちのお弁当です。
ここもすごいご馳走ですね!これだけ作るのは本当に大変ですよ。
目移りしちゃうけど、あっちに見えるお芋の煮付けが特に気になるわ~


島寿司の魚が3枚ばかりはげているのは、
ちびっこが浮かれて足を突っ込んじゃったから。(現場目撃)(笑)
浮かれても仕方ないよね~だって楽しいもんね!


海老フライもおにぎりもどっさり!親戚もみんな集まって食べるから。
ママは「寝不足~」


うお!お刺身まで!これが八丈島の運動会ですよね。
お父様方はビールを召し上がってました。島の運動会っていいね~♪



こちらは八丈太鼓の名手のFさんちのお弁当です。
こちらもご馳走盛り沢山のお弁当!色とりどりできれいなこと!
島暮らしには、この特大タッパーや寿司桶が欠かせないんですよね。
「写真撮らせてくださいな!」
「え!?あそこに載せるの?きびが~り~」ていってた。

もちろん載せますとも!島暮らしの醍醐味をみんなにも見せてあげてくださいな。
あ~~でも、量が多くて、あちら側まで写りきっていません。
あちら側からも撮らせてもらえばよかったです。

やっぱりおかずのメインは海老フライがダントツに多かったです。
サラダも食べやすいように工夫して盛り付けてありますね。きれいです。

そして、こちらはうちの親戚のお弁当。ここもすごいご馳走です!
おばあちゃんが、「早起きしてお赤飯を自分で炊いたよ」といってました。
島の運動会では、島寿司やおにぎりのお弁当が多いけど、
こちらの親戚の家ではいつもお赤飯も入ってます。
こんな風にその家その家で、それぞれ少しずつ違うのが見ていて楽しい。
できたら全部の家のお弁当を見せてもらいたいぐらいです。

わたしもご馳走になりました。おいしかった~ご馳走さまでした♪

特にやっぱり島寿司とお芋がね、島のお弁当らしくて、わたしは大好きです。

本日の主役、小学生にお弁当の感想を聞いてみました。
「おいしい~!」「おいしい~!」

そうだよね~おいしいに決まってるよね。

わたしの心の中に、ずっと小学校の運動会のお弁当があるように、
この子たちの心の中にも、一生この日のお弁当は消えないでしょう。

小学校の運動会のお弁当風景
みんなで集まって食べる島の小学校の幸せなお弁当風景です。
ピヨ家のピヨさんから、「お弁当作れなくて物足りないんじゃない?」といわれました。
そのとおり。来年は、親戚の家のお弁当作りを手伝わせてもらおうかな。
大変だけど楽しい運動会のお弁当です。
