みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く後北西の風、晴れのち曇り、
最高気温は16℃の予報です。※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は海上不良のため欠航しました。ANA1便は到着しました。
本日寄港を予定していた大型客船にっぽん丸も海上不良により断念したそうです。
海は時化ていて風もありますが、お天気は回復しました。太陽が気持ちいい!
◎先日ご紹介した三根婦人会の菊池レモンいなり寿司の記事の続きです。
間にお知らせをはさみましたが、本日は三根婦人会の作る郷土料理をご紹介します。
八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソンの懇親会に出された婦人会の島料理です。
島のイベント事のお料理を婦人会が受け持つことは度々あるそうです。
昔は結婚式や法事などのお料理を作ることが多かったそうですが、
近年はそのような需要が減って、イベントのお料理を作ることが増えたそうです。
明日葉の天ぷらと野菜のかき揚げ。島料理には必ず付き物のお料理ですね。
この他に、かんも(島のサツマイモ)の天ぷらもありました。
ハンバ(ハバ海苔)の卵とじ。昔、母がよく作ってくれました。島の家庭料理です。
ハンバや島海苔は八丈島の冬の味覚ですが、まだぎりぎり生の食材がある季節です。
島のお芋の煮つけ。こちらも八丈島の冬のお料理の定番です。
島の大根の煮つけもありました。この家庭料理感いいですね~♪
明日葉と人参の肉巻き。明日葉はカルコンたっぷりの茎を使います。おいしそう!
明日葉の肉巻きは、あさぬまの「しま弁」の中にも入っていますが、
こちらは新しい郷土料理といえるでしょう。ご家庭でも作る方が増えています。
サッとボイルした明日葉の茎と人参を薄切りのお肉で巻いて、
巻き終りの方から焼いていきます。
わたしは片栗粉や小麦粉で巻き終わりを止めますが、婦人会さんは使いません。
薄切りのお肉で作ると巻き止めしなくても大丈夫よ、と婦人会さん。
お肉を転がしながら焼いて、やきとりのたれで味付けするそうです。
明日葉の葉の方は、おひたしや胡麻和えになります。
春の明日葉はやわらかくておいしいですよね。
ムロアジを焼いてほぐしたもの。
おにぎりになります。おいしそうですね。
トマトも八丈島産だそうです。
先にご紹介した島セロリの和え物です。
菊池レモン入りはもちろん素敵ですが、イカ燻と和えるアイディアがいいですよね。
盛り合わせるとこんな風になりますよ。おいしそーーう!!
こちらも!そして見事に八丈島産ばかり。「お肉以外はほとんど八丈島産よ」と会長さん。
素晴らしいですね~島外からいらっしゃるお客様には何よりのご馳走です。
この他にいまが旬の八丈島産のカツオやシイラのお刺身もあり、
エコ・ジャーニーマラソンにご来島の方々もほんとに喜んでおられました。
婦人会のお料理をわたし達も見習って、八丈島のご馳走が作れるようになりたいですね。
春のお彼岸★今週の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く後北西の風、晴れのち曇り、
最高気温は16℃の予報です。※強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は海上不良のため欠航しました。ANA1便は到着しました。
本日寄港を予定していた大型客船にっぽん丸も海上不良により断念したそうです。
海は時化ていて風もありますが、お天気は回復しました。太陽が気持ちいい!
◎先日ご紹介した三根婦人会の菊池レモンいなり寿司の記事の続きです。
間にお知らせをはさみましたが、本日は三根婦人会の作る郷土料理をご紹介します。
八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソンの懇親会に出された婦人会の島料理です。
島のイベント事のお料理を婦人会が受け持つことは度々あるそうです。
昔は結婚式や法事などのお料理を作ることが多かったそうですが、
近年はそのような需要が減って、イベントのお料理を作ることが増えたそうです。
明日葉の天ぷらと野菜のかき揚げ。島料理には必ず付き物のお料理ですね。
この他に、かんも(島のサツマイモ)の天ぷらもありました。
ハンバ(ハバ海苔)の卵とじ。昔、母がよく作ってくれました。島の家庭料理です。
ハンバや島海苔は八丈島の冬の味覚ですが、まだぎりぎり生の食材がある季節です。
島のお芋の煮つけ。こちらも八丈島の冬のお料理の定番です。
島の大根の煮つけもありました。この家庭料理感いいですね~♪
明日葉と人参の肉巻き。明日葉はカルコンたっぷりの茎を使います。おいしそう!
明日葉の肉巻きは、あさぬまの「しま弁」の中にも入っていますが、
こちらは新しい郷土料理といえるでしょう。ご家庭でも作る方が増えています。
サッとボイルした明日葉の茎と人参を薄切りのお肉で巻いて、
巻き終りの方から焼いていきます。
わたしは片栗粉や小麦粉で巻き終わりを止めますが、婦人会さんは使いません。
薄切りのお肉で作ると巻き止めしなくても大丈夫よ、と婦人会さん。
お肉を転がしながら焼いて、やきとりのたれで味付けするそうです。
明日葉の葉の方は、おひたしや胡麻和えになります。
春の明日葉はやわらかくておいしいですよね。
ムロアジを焼いてほぐしたもの。
おにぎりになります。おいしそうですね。
トマトも八丈島産だそうです。
先にご紹介した島セロリの和え物です。
菊池レモン入りはもちろん素敵ですが、イカ燻と和えるアイディアがいいですよね。
盛り合わせるとこんな風になりますよ。おいしそーーう!!
こちらも!そして見事に八丈島産ばかり。「お肉以外はほとんど八丈島産よ」と会長さん。
素晴らしいですね~島外からいらっしゃるお客様には何よりのご馳走です。
この他にいまが旬の八丈島産のカツオやシイラのお刺身もあり、
エコ・ジャーニーマラソンにご来島の方々もほんとに喜んでおられました。
婦人会のお料理をわたし達も見習って、八丈島のご馳走が作れるようになりたいですね。
春のお彼岸★今週の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。