
くさやと明日葉の富士宮焼きそば
八丈島が大好きで度々遊びに来られるという富士宮在住の方が作った、
くさやと明日葉の富士宮焼きそばです。鯖節粉がかかってるのが富士宮風。
おいしそうですね~♪

焼きそばは作ったことなかったな。今度わたしも作ってみます。(^^)/
◎富士宮焼きそばをご存知ですか? - Wikipedia
地域おこしの名物料理として有名ですね。
B級グルメの人気を決めるB-1グランプリで2年連続優勝という輝かしい歴史があります。

先日、八丈島へ来られたときに、あさぬまでこの焼きそばを購入されたそうです。
ご存知、山下食品の焼きそばですね。大賀郷の浜遊びはこれを使います。
茶色い焼きそばに驚かれたそうですが、わたしはいつも見慣れてるから、
えっ!?茶色い焼きそばって、そんなにめずしい?と思いました。
けど、調べてみたらめずらしいみたいです。
◎茶色い焼きそばは、石巻焼きそばというようです。- Wikipedia
石巻焼きそばの最大の特徴は、調理前の麺が元々茶色いことである。
生の茶色い麺を焼きそばに使っているのは、この地域だけとされる。
と書かれてあります。まじで?東京の鉄板焼きでもよく見るけどな。
でも、あまりないかもですね。市販の焼きそばはみんな黄色いですね。
茶色い焼きそばは、どうやって作るんでしょう?
一般的に強力粉と呼ばれる粘りの強い小麦粉を用いて中華麺は作られるが、
石巻焼きそばでは「中力粉(普通粉)」と呼ばれるやや粘りの弱い小麦粉を用いて麺を作る。
これを一度蒸し上げると麺は黄色化し、一般的な焼きそばで使用される中華麺のようになるが、
それを水で洗い、もう一度蒸し上げることで麺は茶色くなり、石巻焼きそばで用いられる麺となる。
麺が茶色くなる理由については、「麺に含まれるかんすいと熱の作用」とされるが、詳細は不明。
とのことです。ふーむ。二度蒸しですね。手間がかかっていますね。
いつも何気に食べてる山下さんの焼きそばを知る機会を得てよかったです。
そして、焼きそば以外のエピソードも☆
このコラボ焼きそばを作ってくださった方は、なんと!富士宮で養蜂されてるそうです。
そう!蜂を飼われてるんですね。驚きました。

◎ミツバチ洋子さんの記事を読んでくださっていて、よくご存知でした。
そして、やはり、いつか八丈島で養蜂をされるのが夢だと仰っています。
感激ですね~その夢を実現されることを心待ちにしています。

実は、ニアミスでしたが、ミツバチ洋子さんも先日来島中でした。
いつか機会があれば、お引き合わせしたいです。
また素敵なご縁ができたことをとっても嬉しく思っています。


くさやと明日葉のパスタ
こちらは海風おねいさんがランチによく作るくさやと明日葉のパスタです。
アンチョビとにんにく、オリーブオイルたっぷりに島唐辛子ちょっと入れて作ります。
簡単で、めちゃウマですよ。こちらもお試しくださいね。
富士宮と八丈島と離れていても好きな食べ物が同じって、とてもうれしい。
楽しいお料理ありがとうございました!









ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!