この春に八丈島へ転入された方々と、移住して何年か経った方々へ、
穴場のお弁当スポットをお教えしたいと思います。
ひとりでもお弁当作って外で食べるほど外ランチ大好き海風おねえさんの
おすすめの場所ですよ。お天気良い日にぜひ行ってみてくださいね!

八丈植物公園のメインエントランス駐車場正面に、
紫陽花の葉っぱに隠れて標識が出ています。
「徳里山展望台」「林間広場」と書かれてあります。
ここを右に歩いていきます。

石段を少し上っていくと広場に出ます。ここがたぶん「林間広場」です。
ここも良い場所で、うちの子が小さい頃はお友だち家族とよくお弁当食べました。
テーブルが塗り替えられてきれいになってましたよ。
ここにはもう少しするとヨウモ(ヤマモモ)がたくさん生る木がありますが、
昨年の塩害のせいか、上の方をばっさり切られてました。
初夏にはヨウモが生るかもしれませんが、植物公園の木々には害虫駆除のために
消毒液がたくさん散布されてますから、個人的には食べるのはおすすめしません。

桜の木にはかわいいサクランボが生りはじめてましたよ。
これも食べるのはおすすめできないから、眺めて楽しむのが良いでしょう。
ヨウモやサクランボは農薬がかかってない場所を探すのも島の楽しみのひとつです。
(けっこう難しい課題ですよ)

「林間広場」を通り過ぎて歩いていくと、けっこう急な石段が現れます。

ここを上っていきますが、長い石段ですからお子様連れの方は必ず手をつなぎ、
十分ご注意して上がってくださいね。落ちたらかなり危険です。
数えてないけどたぶん100段ぐらいはありますね。

上まで行くと視界が開けて絶景を見渡す場所に到着します。
ここが「徳里山展望台」ですね。名前も知らない方が多いことと思います。
大賀郷園地のあちらに八丈小島も見えて、とても良い場所です。

八丈高校がよく見えるのも良い感じです。

ここにはテーブルはありませんが、ベンチと日よけがありますから、
お弁当を食べるのには十分です。※風が強い日はお弁当が飛びますからご注意を。

大きなソテツの木があり、春は野花が咲いていて癒されるスポットです。
あまり知られてないので静かにお弁当タイムを楽しむことができますよ。

これお弁当。キャンドゥの100円保冷バッグがお弁当バッグに最適ですね。

実は前夜の玉子焼きが残ってしまったので、
「残り物を詰め合わせて公園で食べよう!」となったのです。
家で食べる残り物のお昼ごはんは味気ないけど、公園ならめちゃウマに感じます。
他も残り物を詰め合わせただけですが、おにぎりは妹のアイディア料理。

これを使うんですよ~インスタントの味噌汁の素です。
おにぎりにこれを塗ってオーブントースターで焼くとおいしいみそ焼きおにぎりに!
今回は「とん汁」を使いましたが、妹のおすすめは「あさり」だそうです。
「あさり」を使う場合はご飯と混ぜておにぎりにすると激ウマだそうです。
味噌おにぎりは懐かしい昭和のお弁当ですが、味噌汁の素を使うとだしも具も入ってるから、
簡単においしい味噌おにぎりができるとのことです。お試しくださいね!
以前に「もやしのお茶漬け海苔炒め」もご紹介しましたが、
妹はインスタントの素使いの名人です。

のどかな良い時間を過ごしました。
八丈島には素敵なお弁当スポットがたくさんあります。
わたしもご紹介していきますが、自分で探してみるのも楽しいかと思いますよ。

新緑の息吹★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
穴場のお弁当スポットをお教えしたいと思います。
ひとりでもお弁当作って外で食べるほど外ランチ大好き海風おねえさんの
おすすめの場所ですよ。お天気良い日にぜひ行ってみてくださいね!


八丈植物公園のメインエントランス駐車場正面に、
紫陽花の葉っぱに隠れて標識が出ています。
「徳里山展望台」「林間広場」と書かれてあります。
ここを右に歩いていきます。

石段を少し上っていくと広場に出ます。ここがたぶん「林間広場」です。
ここも良い場所で、うちの子が小さい頃はお友だち家族とよくお弁当食べました。
テーブルが塗り替えられてきれいになってましたよ。
ここにはもう少しするとヨウモ(ヤマモモ)がたくさん生る木がありますが、
昨年の塩害のせいか、上の方をばっさり切られてました。
初夏にはヨウモが生るかもしれませんが、植物公園の木々には害虫駆除のために
消毒液がたくさん散布されてますから、個人的には食べるのはおすすめしません。

桜の木にはかわいいサクランボが生りはじめてましたよ。
これも食べるのはおすすめできないから、眺めて楽しむのが良いでしょう。
ヨウモやサクランボは農薬がかかってない場所を探すのも島の楽しみのひとつです。
(けっこう難しい課題ですよ)


「林間広場」を通り過ぎて歩いていくと、けっこう急な石段が現れます。

ここを上っていきますが、長い石段ですからお子様連れの方は必ず手をつなぎ、
十分ご注意して上がってくださいね。落ちたらかなり危険です。
数えてないけどたぶん100段ぐらいはありますね。

上まで行くと視界が開けて絶景を見渡す場所に到着します。
ここが「徳里山展望台」ですね。名前も知らない方が多いことと思います。
大賀郷園地のあちらに八丈小島も見えて、とても良い場所です。

八丈高校がよく見えるのも良い感じです。

ここにはテーブルはありませんが、ベンチと日よけがありますから、
お弁当を食べるのには十分です。※風が強い日はお弁当が飛びますからご注意を。

大きなソテツの木があり、春は野花が咲いていて癒されるスポットです。
あまり知られてないので静かにお弁当タイムを楽しむことができますよ。

これお弁当。キャンドゥの100円保冷バッグがお弁当バッグに最適ですね。

実は前夜の玉子焼きが残ってしまったので、
「残り物を詰め合わせて公園で食べよう!」となったのです。
家で食べる残り物のお昼ごはんは味気ないけど、公園ならめちゃウマに感じます。

他も残り物を詰め合わせただけですが、おにぎりは妹のアイディア料理。

これを使うんですよ~インスタントの味噌汁の素です。

おにぎりにこれを塗ってオーブントースターで焼くとおいしいみそ焼きおにぎりに!
今回は「とん汁」を使いましたが、妹のおすすめは「あさり」だそうです。
「あさり」を使う場合はご飯と混ぜておにぎりにすると激ウマだそうです。
味噌おにぎりは懐かしい昭和のお弁当ですが、味噌汁の素を使うとだしも具も入ってるから、
簡単においしい味噌おにぎりができるとのことです。お試しくださいね!

以前に「もやしのお茶漬け海苔炒め」もご紹介しましたが、
妹はインスタントの素使いの名人です。

のどかな良い時間を過ごしました。

八丈島には素敵なお弁当スポットがたくさんあります。
わたしもご紹介していきますが、自分で探してみるのも楽しいかと思いますよ。






※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!

