みなさま、おはようございます!海風おねえさんです。


八丈島の今日のお天気は、北西の風やや強く後北東の風やや強く、曇りのち時々晴れ、波2メートル、気温は18~21℃の予報です。
※雷注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。
天気予報が良い方に変わり、あまり降られずにすんでいます。11月4日(月)です。
昨日は八丈島の一大行事である運動会とその他の取材等いろいろあってブログ更新できず申し訳ありませんでした。取材した内容は順次ブログでご紹介してまいります。今日は毎年恒例【八丈島の運動会のお弁当】をご紹介させていただきます。

11月3日文化の日 大賀郷小学校の運動会
昨日は坂下地区(大賀郷・三根)の運動会が行われました。

心配していたお天気はご覧のような秋晴れで、ホッとしましたね!昨日は良いお天気を喜ぶ会話がたくさん交わされました。昨年は雨降りの運動会だっただけに、今年はニコニコの笑顔がたくさん見られました。

運動会のお昼休み、近年は校庭でお弁当を食べるご家族は少なくて、皆様だいたい体育館で食べています。

昨年より少し人数が少ないような気がしましたが、大賀郷小学校の現在の生徒数は103名だと聞きました。本当でしょうか?だとすると1学年平均17名ということになりますね。うちの子の頃(15年程前)には、1学年30名以上はいましたから、ずいぶん減ってしまいましたね。寂しい気持ちになりますが、人数少なくても子どもたちはご家族の愛情あふれるお弁当を食べて、とても元気でした!

今年もおいしそうなお弁当の写真を撮らせていただきました。
海苔巻き、いなり寿司、サンドイッチ、海老フライ、唐揚げ、他にもおかずいっぱい!豪華ですね!

逆側からも撮らせていただきました。焼き海老や海老チリ、焼豚もあり、すごいご馳走です。

今年は、竹輪でくるっと巻いて爪楊枝で止めるおかずをよく見かけました。こちらはミニトマトやうずらの卵を巻いて、ベーコンやきゅうりのスライスで巻いてるバージョンもあり、バラエティに富んでていて食べやすそうでした。いいアイディアですね!

こちらはわたしのお友だちの家のお弁当。四人家族ですが、お料理上手なママがいろんなおかずを作って今年もきれいに詰め合わせていました。こちらにも竹輪とチーズのくるくる巻きが入ってました。「このオードブル皿が深すぎず詰めやすい」と言ってましたよ。なるほど少人数のご家族では、浅いオードブル皿の方が少量をきれいに盛り合わせることができますね。クレヨンさんで買ったそうです。

こちらもいろいろ詰め合わせてあって、おいしそう!近頃はおにぎりのフィルムもかわいいのがあって、中身も書けるようになっていていいですね。うちの子の頃には売ってなかったな~マグロのお寿司があるのも島らしくていいですね!

出ました!わたしが大好きな島寿司のお弁当!シマアジとメジマグロだそうです。シマアジとか超豪華!(わたしが一番好きな寿司種)パパが寿司種を切ってくれたそうですよ。さすが島のお父さんですね。シマアジのお寿司を運動会に食べることがどれほど贅沢で幸せなことか、お子様はきっと大人になってからしみじみと思い出すことでしょう。

こちらも島寿司にいなり寿司やカツサンドまであって超豪華なお弁当ですが、いまどきちょっと見かけないものを見て、二度見してしまいました。

島のトコブシが入ってました~(泣)思わず「これはどうしたんですか?」と聞いてしまいました。なかなか調達できないからです。ママが「これはお母さんです」と。さすが島のおばあちゃん!お孫さんの運動会用にキープしておかれたのですね。すごいです。

こちらも島寿司です。寿司桶に島寿司のお弁当。最高ですね!こちらのおかずにはうずら卵を生ハムで巻いたのが入ってました。色々参考になります。また、カップを置けるトレイが便利そうでした。これがあると倒してこぼれる心配がありませんね。

こちらは炊き込みご飯のおにぎりに、お子様たちが喜びそうなフルーツサンドのお弁当がおいしそうでした。

おにぎりのお弁当もたくさん見かけましたよ。こちらのママはお仕事が超忙しい人なのに、よくこんなに作ったな~と母親の愛情をしみじみ感じました。親って本当にありがたいですよね。

こんなかわいい笑顔があるからお母さんはがんばれます。今年もおいしいお弁当を作った皆様、本当にお疲れ様でした!

こちらもおにぎりにおかずが種類豊富で、デザートまでありました。幸せなお子様たちですね。

最後はこちらのお弁当です。大勢で食べておられましたが、

「写真撮ってもらいな」とお子様に言ってくださって、かわいい笑顔を撮らせていただきました。ご家族に画像をお見せしたら、「いいね~幸せそうだね」と仰ったのが印象的でした。どちらのご家庭でもお子様の幸せそうな顔を見るために一生懸命大人たちがお弁当を作っているのだと思います。八丈島の幸せな子どもたち。たくさんの愛情を受けてすくすく成長してくださいね。
八丈島の運動会のお弁当をご紹介するのは今年で12年目です。
最初は、島寿司などの特徴的なお弁当を紹介したいと思って始めましたが、最近は運動会近くなると「毎年見るのを楽しみにしてるから今年もアップしてね!」とお声をかけていただくことが多くなり、なんかやめるにやめれないような(笑)このブログがある限り、たぶんアップしていくのかと思います。
楽しい運動会のお弁当タイムに、度々おじゃましていて大変恐縮に思っていますが、故郷八丈島を離れて暮らしている方々も懐かしく楽しみに見てくださっていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
■運動会のお弁当リンク
*運動会のお弁当2018(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2017(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2016(三根小学校)
*運動会のお弁当2015(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2014(三根小学校)
*運動会のお弁当2013(三原小学校)
*運動会のお弁当2012(三根小学校)
*運動会のお弁当2011(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2010(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2009(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2008(大賀郷小学校)
※快く取材協力していただいた皆様、ありがとうございました!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!



八丈島の今日のお天気は、北西の風やや強く後北東の風やや強く、曇りのち時々晴れ、波2メートル、気温は18~21℃の予報です。
※雷注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。
天気予報が良い方に変わり、あまり降られずにすんでいます。11月4日(月)です。
昨日は八丈島の一大行事である運動会とその他の取材等いろいろあってブログ更新できず申し訳ありませんでした。取材した内容は順次ブログでご紹介してまいります。今日は毎年恒例【八丈島の運動会のお弁当】をご紹介させていただきます。

11月3日文化の日 大賀郷小学校の運動会
昨日は坂下地区(大賀郷・三根)の運動会が行われました。

心配していたお天気はご覧のような秋晴れで、ホッとしましたね!昨日は良いお天気を喜ぶ会話がたくさん交わされました。昨年は雨降りの運動会だっただけに、今年はニコニコの笑顔がたくさん見られました。

運動会のお昼休み、近年は校庭でお弁当を食べるご家族は少なくて、皆様だいたい体育館で食べています。

昨年より少し人数が少ないような気がしましたが、大賀郷小学校の現在の生徒数は103名だと聞きました。本当でしょうか?だとすると1学年平均17名ということになりますね。うちの子の頃(15年程前)には、1学年30名以上はいましたから、ずいぶん減ってしまいましたね。寂しい気持ちになりますが、人数少なくても子どもたちはご家族の愛情あふれるお弁当を食べて、とても元気でした!

今年もおいしそうなお弁当の写真を撮らせていただきました。
海苔巻き、いなり寿司、サンドイッチ、海老フライ、唐揚げ、他にもおかずいっぱい!豪華ですね!

逆側からも撮らせていただきました。焼き海老や海老チリ、焼豚もあり、すごいご馳走です。

今年は、竹輪でくるっと巻いて爪楊枝で止めるおかずをよく見かけました。こちらはミニトマトやうずらの卵を巻いて、ベーコンやきゅうりのスライスで巻いてるバージョンもあり、バラエティに富んでていて食べやすそうでした。いいアイディアですね!

こちらはわたしのお友だちの家のお弁当。四人家族ですが、お料理上手なママがいろんなおかずを作って今年もきれいに詰め合わせていました。こちらにも竹輪とチーズのくるくる巻きが入ってました。「このオードブル皿が深すぎず詰めやすい」と言ってましたよ。なるほど少人数のご家族では、浅いオードブル皿の方が少量をきれいに盛り合わせることができますね。クレヨンさんで買ったそうです。

こちらもいろいろ詰め合わせてあって、おいしそう!近頃はおにぎりのフィルムもかわいいのがあって、中身も書けるようになっていていいですね。うちの子の頃には売ってなかったな~マグロのお寿司があるのも島らしくていいですね!

出ました!わたしが大好きな島寿司のお弁当!シマアジとメジマグロだそうです。シマアジとか超豪華!(わたしが一番好きな寿司種)パパが寿司種を切ってくれたそうですよ。さすが島のお父さんですね。シマアジのお寿司を運動会に食べることがどれほど贅沢で幸せなことか、お子様はきっと大人になってからしみじみと思い出すことでしょう。

こちらも島寿司にいなり寿司やカツサンドまであって超豪華なお弁当ですが、いまどきちょっと見かけないものを見て、二度見してしまいました。

島のトコブシが入ってました~(泣)思わず「これはどうしたんですか?」と聞いてしまいました。なかなか調達できないからです。ママが「これはお母さんです」と。さすが島のおばあちゃん!お孫さんの運動会用にキープしておかれたのですね。すごいです。

こちらも島寿司です。寿司桶に島寿司のお弁当。最高ですね!こちらのおかずにはうずら卵を生ハムで巻いたのが入ってました。色々参考になります。また、カップを置けるトレイが便利そうでした。これがあると倒してこぼれる心配がありませんね。

こちらは炊き込みご飯のおにぎりに、お子様たちが喜びそうなフルーツサンドのお弁当がおいしそうでした。

おにぎりのお弁当もたくさん見かけましたよ。こちらのママはお仕事が超忙しい人なのに、よくこんなに作ったな~と母親の愛情をしみじみ感じました。親って本当にありがたいですよね。

こんなかわいい笑顔があるからお母さんはがんばれます。今年もおいしいお弁当を作った皆様、本当にお疲れ様でした!


こちらもおにぎりにおかずが種類豊富で、デザートまでありました。幸せなお子様たちですね。

最後はこちらのお弁当です。大勢で食べておられましたが、

「写真撮ってもらいな」とお子様に言ってくださって、かわいい笑顔を撮らせていただきました。ご家族に画像をお見せしたら、「いいね~幸せそうだね」と仰ったのが印象的でした。どちらのご家庭でもお子様の幸せそうな顔を見るために一生懸命大人たちがお弁当を作っているのだと思います。八丈島の幸せな子どもたち。たくさんの愛情を受けてすくすく成長してくださいね。

八丈島の運動会のお弁当をご紹介するのは今年で12年目です。
最初は、島寿司などの特徴的なお弁当を紹介したいと思って始めましたが、最近は運動会近くなると「毎年見るのを楽しみにしてるから今年もアップしてね!」とお声をかけていただくことが多くなり、なんかやめるにやめれないような(笑)このブログがある限り、たぶんアップしていくのかと思います。
楽しい運動会のお弁当タイムに、度々おじゃましていて大変恐縮に思っていますが、故郷八丈島を離れて暮らしている方々も懐かしく楽しみに見てくださっていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
■運動会のお弁当リンク
*運動会のお弁当2018(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2017(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2016(三根小学校)
*運動会のお弁当2015(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2014(三根小学校)
*運動会のお弁当2013(三原小学校)
*運動会のお弁当2012(三根小学校)
*運動会のお弁当2011(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2010(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2009(大賀郷小学校)
*運動会のお弁当2008(大賀郷小学校)
※快く取材協力していただいた皆様、ありがとうございました!






