雀の手箱

折々の記録と墨彩画

如月の日々

2020年02月16日 | 塵界茫々


 雨の週と暖かな日差しに恵まれる日が交互に繰り返される日々です。先月末からのすべての検査が終了し、思わしくない結果がでました。
 やはりブログも、このあたりで幕を降ろした方がよいと考えます。
 好奇心から初めてマウスに触れた70代後半、偶然受講したパソコン教室で、全員で作成したブログでしたが、十数人の受講者中、今まで、とぎれとぎれでもブログを継続しているのは最高齢だった私ひとりとなりました。私も「もののあはれ」の物語を、80歳で一旦閉じましたが、遠く離れて暮らす近親者への安否確認の近況報告を兼ねて「雀の手箱」で再開しました。
 お目にかかったこともない方たちから励まされ、旧知の友にもまさる慰めのお言葉を頂いては、人の心の暖かさにも触れることができました。よる年波の自然は逆らえず、自らの老耄に唖然とすることもありましたが、夫に先立たれて以来緊張の糸が切れたようで、病院通いが増えました。何度もブログを閉じようとしたのですが、絵の仲間たちからの誘いもあって今までどうにか続けてきましたが、中心だった指導者が亡くなり,会も活気を失いました。健康状態もあり、卒寿を期にブログを単位不足のままですが卒業とさせていただきます。
 本当に長い間ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

          馥郁たる梅の香漂う日    ふくら雀



      好きな中唐の詩人薛濤の春望の詩を最後にお贈りします。

     
風花日將老 佳期猶渺渺
      
不結同心人 空結同心草

風花日にまさに老いんとす 佳期なほ渺渺たり
同心の人を結ばず 空しく同心の草を結ぶ

  

如月

2020年02月02日 | できごと


 雨の多かった1月が終わり、一番手の南高梅にはじまり、次々に開花する梅の香の漂う2月となりました。明日は節分です。
 やっと春の訪れを感じる暖かさですが、雨が続くと痛みを持つ身には辛い日々でした。
 その上、先日のエコー検査で、昨年までは存在していなかった白い映像が発見され、CT検査となり、いささか気の重い日々でした。
 私の不安を察してか、弟が検査の新水巻病院まで付き添って送迎してくれました。造影剤を入れての検査は、初めてで、検査そのものよりも、事前の、確認のための説明のほうが、物々しくて、100人に3人位の確率でショック症状が出る可能性とか、稀に死に至ることもあると説明され、承認の署名を求められました。病院としては、万一に備えて当然の確認でしょうが、事ここに至って,躊躇うこともないわけで、何とも言えない気分のまま、検査着に着替えました。検査そのものは大したこともなく、後の点滴も含めて1時間位でした。後は結果報告待ちです。










催花雨

2020年01月25日 | 日々好日


 大寒の入りを過ぎたばかりというのに、春節の今日、旧歴の元日は、うららの春日和です。
このところ、まるで菜種梅雨かと思わせる連日の催花雨です。今日も夕刻からは雨の予報です。
 太宰府の天満宮でも20日、早咲きの飛梅は開花が報じられていました。我が家の老木も蕾は膨らみきっていて、暖冬の今年はここ二三日中には開花と思われます。
 気忙しく季節が過ぎてゆくようです。花の兄と呼ばれる梅ですが、開花の遅れた蝋梅と一緒になって芳しい香を漂わせる日も近いようです。

 日差しに誘われて、蕗の薹を探しました。さすがにまだ人差し指ほどの大きさですが、今宵の一品に天ぷらにでも添えて、春の訪れを味わうとしましょう。



久しぶりの作画

2020年01月20日 | 日々好日
 三回忌法要が終わって、気分的にも一区切りがついたような感じです。久しぶりに墨の香りを懐かしんで、机の前に座りました。庭で画題の水仙を切ってきての模索です。どうしたことか、今年は蝋梅の花のつきがまばらです。

 昨日は最後のセンター試験とあって、新聞掲載の国語に挑戦してみましたが、解答はともかく小さな文字の続く長文に辛抱が続かず途中で放棄でした。バラエティに飛んだ面白い出題だったと思いました。漢文は少し難しかったかなと感じました。









三回忌法要

2020年01月08日 | できごと


いつの間にか月日が流れて、つい先日のような気がしているのですが、夫の三回忌の法要を祥月命日の五日に営みました。
 夫の兄弟四人、すでに男性は長男だった夫より先に全員が旅立っており、妹も施設に入居したので、一周忌法要の折におことわりしていたことでもあり、三回忌法要は娘と2日から帰省した孫たちだけで自宅での法要としました。私の年齢を思うと、七回忌の法要はどのようなものになりますか。
 法要の後の直会では、「おじいちゃん」の思い出話やお互いに知らなかった故人のエピソードなどで静かな中にも盛り上がり、陰膳の供えられた遺影に「そうだったんだね」と語りかけていました。
 黒崎の料亭「古仙」は、まだ松の内の休暇中とあって、人も少なく静かで行き届いたもてなしでした。
孫の供えたカサブランカの強い香りが仏間を包んでいて、まだ法要の余韻を漂わせています。














平成から令和へ

2020年01月07日 | 雀の足跡

令和元年最後の夕日が海峡の彼方に静かに消えてゆきました。

 今年の年越しはプレミアホテル門司港でした。年末から帰省していた娘と二人、2日まで滞在しました。大晦日は恒例のカウントダウンで、平成から令和へ元号が変わっての初めての花火で、大勢の人が訪れていました。今年はホテルのすぐ横の広場からの打上げでしたから、いつもの海峡側の部屋からは見えないので、寒い中をコートを着てホテルの駐車場からの見物です。今年災害で犠牲になった人々への追悼の黙祷からはじまり、カウントダウンの「0」のアナウンスとともに約10分間、目の前で変化にとんだ花火がひっきりなしに上がりました。
 イルミネーションの木々を背景に、港に停泊の船が一斉に鳴らす汽笛の音も港町にふさわしく、打ち上げ花火の音との饗宴でした。昨年のハウステンボスとはひと味違った趣でした。ホテルではロビーにお屠蘇の振る舞い席が設けられていて、宿泊者も加わっての餅つきも行われていました。
 大晦日のディナーのイタリアンのフルコースも、珍しいものが多くどれも非常に美味しくて、特に長崎産クエの生うに白ワインソースと、メインの九州産熟成牛のレアは絶品でした。一年に一度の贅沢な食事です。元日の朝食のおせちも、九州らしいお雑煮も揃っていて、楽しめました。
 帰宅後、記録に留めようとしたのですが、不慣れなiphoneからの写真の転送がうまくできないで、戸惑っていました。タイミングが外れていますが記録に留めるためにupしました。


 大晦日の門司港風景










   カウントダウンの打ち上げ花火






  プレミアホテル門司港

















ウエルカムドリンクのケース入のローストビーフ、おいしかったです。2番目画像












賀正

2020年01月04日 | 日々好日
新年のお慶びを申し上げます。

 新しい元号で迎える今年は、干支もはじまりの子年。何か期待が持てそうな心弾みを覚えておいでのことと存じます。
どうか穏やかな年でありますようにと祈ります。

 一方、齢を重ね私は卒寿で春を迎えました。日々老いの自覚を切実にする暮らしです。
 米寿の折、勝手ながら、これ以上の老耄をさらすのも如何かと思案し、お年賀を収めとするご挨拶をお送りしましたが、老体を気遣って下さるご丁寧な年賀状をいただくので、ブログ上でのご挨拶とさせて頂いていました。今はブログの継続も難しくなり途絶え勝ちになっています。卒寿に免じてお許しいただきたいと思います。
 ブログも月に2,3回の更新をボケ防止のためと思っていますが、こちらも卒業が近く、いつまで続けられるか心許ない限りです。




地に燃える紅葉

2019年12月17日 | できごと



 夜来の時雨に濡れて一入の鮮やかさをました紅葉が美しく、足を止めました。こうした風情を美しいと感じるのは、日本人独自のものかもしれないと、ふと頭をよぎるものがありました。
 かつてアメリカからの来客を案内して久住を訪れた折、霧雨に煙る水墨画のような山並みを前に 感動する私を不思議がられた思い出が蘇ったのです。

 陽が照って落ち葉が乾けば、大量の片付けが待っていますが、「林間煖酒焼紅葉」(林間に酒を煖ためて紅葉をたく)ことは叶わず、今は市役所のゴミ処理のお世話になるより仕方がないわけですが、しばらくはこの風景を秋の余韻と楽しむことにします。



師走の月

2019年12月10日 | できごと


 今年の紅葉は例年からは随分遅れました。冴えない黒ずんだ色のまま落ち葉になるのかと思っていましたら、この二三日の4度とか5度といった1月並みの冷え込みで一気に鮮やかに色づきました。朝と夕方、また日によっては全く違った表情を見せてくれます。足元では満天星の紅葉も今が盛りです。
 門の前の大きな椎の樹が半分になったので、遠くからも鮮やかな色づきが目につきます。
 借景の銀杏も、並木の銀杏はすっかり葉を落としているのに、ここでは今が黃葉の盛りで、見事なコントラストです。
 夕刊を取りに出て、東の空に丸い月を眺めました。外灯に照らされた紅葉の老樹の狭間に覗く月はまるで琳派の画題のようですが、師走の冴え冴えとした姿で、今宵は一点の雲もなく、満月に近い月はいっそ清々しいものでした。

 こうした風景を目にするとき、いつも思い出すのは、去来抄の中で、猿蓑選の折、芭蕉と去来、凡兆の間に交わされた其角の句に対しての問答です。
 この句の月は上弦の月ではないかと勝手に陋屋の門に注ぐ月光に想像を逞しくしてみるのも愉しいものです。


 
此木戸や錠のさゝれて冬の月   其角



 









老木の剪定

2019年11月30日 | できごと
 伐られた老木
 台風の被害に懲りて、すでに幹が空洞化している背の高い老木を剪定してもらうことにしました。少々見苦しくとも、また風で飛ばされた枝などで屋根に被害を生じたり、他所様にご迷惑をかけることがないように、先端を切り詰め、低くし、大きな枝も整理してもらいすっきりしました。来春には若い葉が茂ってくれることでしょう。樫はもう枯れが進んでいて、再生は難しそうなので、根元から切り倒し2t車3台分の産業廃棄物としての処理となりました。






 今年の紅葉狩
やっと一段落の昨日、弟夫婦から、紅葉を見にゆこうと誘いがありました。疲れも残ってはいましたが、この二、三年は紅葉狩りなど無縁に過ごしていましたので、便乗してのお出かけでした。
 東区の河内貯水池まで畑からの山越えで、位毎日仰ぎ見ている帆柱山を越えて、河内へ下りました。帰途は権現山の山越えコースでした。山の紅葉も造化の妙を見せていましたが、目的地の河内藤園の30年を経たものや更には80年の高齢のものもあり、700本余の紅葉は圧巻で、すでに盛りを過ぎているとはいえ、見ごたえのあるものでした。山への勾配に躊躇いましたが、貸し出しの杖を頼りに散り敷いたっ紅葉の絨毯の散策を楽しみました。