2013年撮影作品シリーズ その12
ナナカマドの赤い実の上にボテっと積もった白い雪。北国の晩秋から初冬ならではの風物詩では
あるものの、地元の方にはありきたりの風景すぎて、もはや撮影対象ではないのかも。それでも
一元の旅行者は、うれしがってつい撮ってしまう被写体です。翌年同じシチュエーションを期待して
行ってみたら、ほとんど実がなくって驚きました。やっぱり一期一会なんやなあ。
【ナナカマドに綿帽子・美瑛にて/2013.11.12撮影】
前日の強い暴風雨で、せっかくの花がかなり散ってしまっていた吉野。複数の桜の木々を遠近
重ね合わせ、だましだまし撮ってはみたのですが。
今年いいお花見ができますように、シリーズの最後を桜で締めました。
【吉野の山桜/2013.04.08撮影】
いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
新年度に向け、ブログ画面の一部を以下のように改定します。
・タイトルを「旅にしあらば」と変更
・私のハンドルネームを「他人夏(ひとなつ)」と変更
・カテゴリーに「Uncle あるちゅうの唄」を追加
・カテゴリーに「図書館はどこですか」を追加
・カテゴリーに「旅にしあらば」を追加
以上、これからも引き続きよろしくお願いいたします。
人なつっこい?他人夏くん
「おとんちゃん」とは、これにて半永久的にお別れです。最初ハンドルネームを決める際に、
ネットで検索してみたら、おとんちゃんを名乗っている方が意外に多くて、さてどうしたものか
思案したのを思い出します。今改めて検索すると、一番先に出てくるということは、
私が(少なくともネット界では)世界で一番有名な?「おとんちゃん」であるらしく、ここまでよく
成長してくれました。
「とんぼちゃん」が「とんぼ」となったように、次は「おとん」にしようかと考えたのですが、
さん付けにされた時に「おとんさん」では何か落ち着きがないように思え、ない頭を絞って
考えた次の名が「他人夏」であります。しばらくは馴染まないとは存じますが、これからは
「他人夏」をどうぞよろしくお願いします。世界一有名な「他人夏」を目指します…というか、
検索すると、他人夏ってまったくヒットしないようですから、世界にひとつだけの名前なのか…
努力せずとも一番てのもなんだかなあですが、この先、第二、第三の「他人夏さん」に
追い抜かれないよう、精進しましょう。でももし、そういう方が現れたなら、他人とは思えない
でしょうけどねえ。
では、「おとんちゃん」とは何だったのか?? 最後ですから正体を明かそうかとも考えましたが、
謎は謎のままの方がいいかもしれませんね。さよなら! おとんちゃん。
パソコン関連の機器、特にモバイル関係はまったく知識のない私です。
一方、元々いわゆる「通信費」は極力安く抑えたいという希望もあって、
あまり不必要なシロモノは持ち歩かないほうが好ましいとも考えています。
家にいる限り、ADSLでネットが使い放題でつながり、まったく不足なく情報を得られるので、
不満はありません。ところが困るのが旅先でして、極端に情報量が落ちてしまいます。
一番の原因が携帯電話(ガラケー)で、安い契約(月額1680円)なので、不用意に
Iモード接続しようものなら、あっという間に料金内の使用量を越えて、多額の請求がきて
驚くことになります。
これまでは宿に泊まるという前提だったので、テレビから天気情報は得られたし、
宿によっては無料のパソコンが設置していたり、無料の無線LANがあって、パソコンさえ
持ち込めば、好きな情報を得られました。ユースなどでは、泊まり合わせた方のスマホから
得た情報を教えてもらうこともありました。それがこれからは、あまり人様を頼ることも
できないでしょうから、なんとか自分自身で情報を得られる体制にしなくてはと、チマチマと
以前から考えてはいたんです。ところがなかなか考えがまとまらなくてねえ。
案としては、
1、携帯の契約を変えて、「パケホーダイ・ダブル」にする
2、携帯からスマホに乗り換える
3、携帯を通話専用にして残し、格安スマホを追加購入、通信専用にする
などがありました。
1にすると上限を超える支払いがくることがなくなります。しかし、元々携帯の画面は
小さく使いづらい上に、このところはスマホ前提の画面が多くて、携帯の肩身は狭いようです。
時代の流れからすると2がベストかもしれません。オールインワンでコンパクトですし、
パソコンに近い情報量が得られそうです。欠点は、東京のHさんご指摘の、「いまだに
セキュリティが甘い」という点と、バッテリーのもちが悪いこと。それと、切り替えに踏み切れない
最大の要因は、やはり月々の使用料が高くなる点ですね。月に5~7千円くらいは
かかるんですかね? モバイル機器オンチの私でも最近よく耳にするのが、3の格安スマホ。
安い契約だと月2千円前後で使えるんですね。現行の携帯をほぼ通話専用として使うと、
確実に最低料金内で収まるので、スマホとあわせて月々4千円までで情報量不足が
解決します。ただ私としては、モバイル機器を何台も所有することに少し抵抗があるんですよね。
ただし昨今、携帯、スマホ、タブレットなどなど、ひとりで複数の端末を持ち歩いているのを
見かけるのはザラなので、この点、私の頭が古すぎるのかもしれません。
帯に短しタスキに…てな感じで、一長一短、どうしようか迷って、結局決めたのが、
4、モバイルWi-Fiルーターを購入する
でした。
携帯を通話専用にして、ノートパソコンを外出先で通信用として使えるようにしたんです。
初期費用に約24500円(税込み)かかりましたが、月額は972円(税込み)で、上限はあるものの、
ほぼストレスなくネット接続できます。欠点は、いちいちパソコンを立ち上げなければならないので
面倒なのと、野外ではバッテリーの残量に気をつけなければなりません。本当は、タブレットの
ようなものを持ち歩くと、もう少し機動性が上がるのかもしれませんね。あと、無線LANなので、
やはりセキュリティに少し不安が残ります。
携帯でネット接続しないことで、ごく一部の方に好評だった旅先からの「リアルタイム・ブログ更新」が
できなくなります。写メール(これって死語?)すると、けっこう料金かさむんですよね。
今後は、コンデジで写した写真をパソコンに取り込んで、そこからブログを更新しようかなと
検討中ですが、何を隠そう、私、コンデジを持ってないんですよ~。「コンデジの写真=旅の記録」
になるなと前々から考えていたのに、結局いまだ買わずじまい。機器が増えることにどうも
抵抗があるみたいで、つい買いそびれるんですよ。(昔のJRer時代の名残なのかな、旅の荷物は
極力少ないに越したことないという考え方ですね)
しかし、Wi-Fiルーター自体もスマホとそう変わらない大きさがあるし、どうやらこの対応は
一時しのぎで、いずれ近い将来スマホへ移行することになるのでしょう。そう遠くない日に、ドコモ、
au、ソフトバンクなど大手の使用料金が下がり、バッテリーのもちが良くなることを期待します。