もうほとんどの方はお忘れかと存じますが、前々から日本酒の一升瓶をそのまま冷やせる
冷蔵庫を探しているんです。この前台所のレイアウトを変えるなど整理し片付けたら
少しスペースができたので、購入に向けて、にわかに現実味を帯びてきまして、
古い小さな冷蔵庫を買い換える際に、少しサイズアップしてもよくなったんですね。
というのも、現在サブに使っている小型冷蔵庫は、私が一人暮らしをしていた時の
シロモノですから、そろそろ四半世紀になろうかというイニシエの品なのです。当時のものは
基本頑丈、丈夫ですなあ。当然こんな小さな安物でも日本製でした。メーカーは
ナショナル(現パナソニック)で、これまで一度も壊れたことがなく、現在もビールなどを
よく冷やしてくれますが、そろそろ休ませてやってもいいのではと思うのと、問題は
消費電力ですね。もしかしたら、メインの大型冷蔵庫と変わらないくらい電気食ってる
のでは?との疑いがあります。
サブの冷蔵庫を買い換えるという大義名分があるので、この際念願の業務用冷蔵庫を
導入しようと考えたのです。それで、業務用といえば「ホシザキ」ということで、
メーカーにカタログと価格表の送付を頼み、届いたのが写真のものです。さっそく
検討しましたが、業務用って驚くほどお高いんですね! びっくりしました。
これいわゆる定価ですから、実売価格はもうちょっと安いかもしれませんが、それにしても
残念ながら、生活困窮者には手の出る商品ではないようです。
すっかりあきらめて、電気店で家庭用冷蔵庫のカタログを集め、小さなのを物色中です。
棚板をすべて外したら、一升瓶がそのまま冷やせそうだけど、母から大ブーイングが
起こること必至ですね。今時分のパーソナル冷蔵庫って、背が高めなのと、冷凍庫スペースが
広くなっている傾向があり、これは時代の流れなのでしょう。当然「日本製」ではないだろうし、
現行のモデルのような長持ちは期待できないかもしれません。でも、消費電力が下がっているって
データは信じたいですね。
*今晩深夜BSプレミアムで『大瀧詠一ソングブック』が放映されます。テレビにはほとんど
出演されなかった方ですから、当人の映像はまず流れないかもしれませんが、
二時間の長枠なので、「ナイアガラ・ワールド」を広く深く取り上げたプログラムを期待したいです。
*番組改編期で、『ガンダム・Gのレコンギスタ』も『山賊の娘ローニャ』も終わっちゃいましたね。
ガンダムは途中打ち切りだったんだろうか…まさか大御所にそんなひどい仕打ちはないと思うけど…
このところ富野由悠季監督は、前作のターンAといい、最終話は息もつかせぬすばやい展開、
場面構成で、そのまま無編集で劇場版に使えるくらいクオリティの高い映像を作られるけど、
さすがに今回のはちょっとてんこ盛り過ぎて、一度見ただけではワケがわかりません。
突然の打ち切りで、以降のエピソードを詰め込めるだけ詰め込んだとか…イデオンの時が
そんな感じだったように… レコンギスタのストーリー自体、敵味方が入り乱れ、非常に
わかりにくいものだったので、録画してあるのをもう一度見返しても、理解できないかも。
*今日の暖かい雨に促されるように、和歌山市の桜は四分咲きくらいになったようです。
明日あさっての高温で、一気に満開、あるいはそれに近い状態になると思われます。