ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

レッド・ガーランド/レッズ・グッド・グルーヴ

2024-12-02 18:41:15 | ジャズ(ハードバップ)

本日はレッド・ガーランドです。ガーランドについては本ブログでもたびたび取り上げてきました。黄金期のマイルス・デイヴィス・クインテットの一員としてかの有名なマラソン・セッションに参加し、ソロ名義でも名門プレスティッジに50年代だけで20枚を超えるリーダー作を吹き込むなど同レーベルの看板ピアニストとして君臨していまいた。ジョン・コルトレーンやドナルド・バードを脇に従えた「ソウル・ジャンクション」「オール・モーニン・ロング」は"もう一つのマラソン・セッション"と呼んでいい名盤ですよね。

ただ、そんなガーランドも60年代に入ると徐々に活動が低調になって行きます。理由はジャズシーンの変化でしょう。この頃はかつての盟友だったマイルスやコルトレーンはモードジャズ、さらにその先のフリージャズを見据えた音楽を追求して行きますが、ガーランドはどうもそれらポストバップ系のジャズとは相容れないものがあったらしく、スタイルを変えることはありませんでした。60年代前半のガーランドはプレスティッジやリヴァーサイド傍系のジャズランドにリーダー作を何枚か残した後、60年代中盤には一旦活動を停止してしまいます。(その後70年代に復活)

ではこの頃のガーランド作品がクオリティが低かったのかと言うと決してそんなことはありません。特に今日取り上げる1962年3月録音のジャズランド盤「レッズ・グッド・グルーヴ」はブルー・ミッチェル(トランペット)とペッパー・アダムス(バリトン)をフロントラインに据え、50年代の「ソウル・ジャンクション」等を思い起こさせる2管入りのクインテット編成でストレートなハードバップを聴かせてくれます。リズムセクションにはリヴァーサイドの看板であるサム・ジョーンズ(ベース)とフィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)。このメンツで悪い作品になるわけがないですよね。

アルバムはタイトルトラックの"Red's Good Groove"で幕を開けます。ガーランド自作のスローブルースで、まずガーランドがブルースフィーリングたっぷりのピアノソロを披露し、ミッチェル→サム・ジョーンズ→アダムスの順でソロを取ります。まさにタイトル通りの良質なグルーヴがたっぷり味わえます。続くスタンダードの”Love Is Here To Stay"も同じような感じで、ガーランドがお得意のブロックコードを使った独特の奏法でバラードを演奏します。3曲目”This Time The Dream's On Me"もおなじみのスタンダードですが、こちらアップテンポでスインギーに料理されています。ソロはガーランド→アダムス→ミッチェル→サム・ジョーンズの順です。

4曲目”Take Me In Your Arms"はドゥービー・ブラザーズで同名の曲がありますが、こちらはフレッド・マーカシュと言う人の書いたスタンダード曲。ユタ・ヒップの「ヒッコリー・ハウス」のオープニングと同曲です。やや哀調を帯びた歌謡曲風のメロディでミッチェル→ガーランド→アダムスと快調にソロをリレーします。続くペッパー・アダムス作の”Excellent"ではアダムスがブリブリと吹く重低音バリトン、ラストのスタンダード”Falling In Love With Love"ではサム・ジョーンズのベースがソロ1番手で大きくフィーチャーされ、ガーランドとミッチェルが華を添えます。結局、ガーランドはこの後プレスティッジに「ホエン・ゼア・アー・グレイ・スカイズ」を残し、活動を休止します。おそらく当時のジャズシーンでは時代遅れとみなされた故でしょうが、今聴いてみるとそんな一時の流行とは一線を画した実に良質なハードバップ作品と思います。

コメント

ジョン・コルトレーン/コルトレーン

2024-11-27 19:05:13 | ジャズ(ハードバップ)

モダンジャズの歴史に輝かしい足跡を残したジョン・コルトレーンですが、彼のキャリアはどちらかと言うと遅咲きでした。彼が飛躍へのきっかけを摑んだのは1955年のマイルス・デイヴィス・クインテットへの抜擢ですが、その時点で28歳。18歳でデビューしたリー・モーガンは特別にしても、マイルスやクリフォード・ブラウン、ソニー・ロリンズらが皆20代前半で頭角を現しているのと比べると決して若いとは言えません。

その後も順調にスターダムを上ったかと言うとそうでもなく、プレスティッジを中心に多くのセッションに呼ばれる等仕事の依頼は多かったものの、リーダー作の機会はなかなか回ってきませんでした。彼が記念すべき最初の単独リーダー作「コルトレーン」をプレスティッジに吹き込んだのは1957年5月、30歳の時です。

ソロデビュー作のメンバーも意外と地味です。ピアノは前半3曲がマイルス・クインテットでも一緒だったレッド・ガーランド、後半3曲がプレスティッジのハウス・ピアニストだったマル・ウォルドロン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがアルバート・ヒースとリズムセクションについてはそこそこ豪華なラインナップですが、フロントラインが地味です。まずはバリトンサックスにサヒブ・シハブ。後にヨーロッパに渡ってそこそこ活躍しますが(過去ブログ参照)、お世辞にもメジャーとは言えませんよね。何よりトランぺッターのジョニー・スプローンが謎です。彼については本当にこのアルバムでしか名前を見たことがなく、ペンシルヴァニア州ハリスバーグ出身と言うことぐらいしかわかりません。おそらくコルトレーンとはフィラデルフィア時代の知り合いだったのでしょうね。ちなみにサヒブにしろスプローンにしろ、ソロを取る機会は限定的でどちらかと言うとアンサンブルを充実させるための起用のようです。

アルバムはカル・マッセイ作の"Bakai"で幕を開けます。マッセイもフィラデルフィア出身で、同郷のコルトレーンやリー・モーガンに多くの曲を提供しています。サヒブ・シハブのバリトンが印象的なエキゾチックなオープニングの後、まずガーランドが2分半にも及ぶ長尺のソロを披露した後、満を持してコルトレーンが登場。得意のシーツ・オヴ・サウンドで吹きまくり、サヒブのバリトンソロへと繋げます。続く"Violets For Your Furs"は一転して珠玉のバラード演奏。歌手としても有名なマット・デニス作の名曲で、「ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ」と並んでこの曲の決定的名演です。バラードの名手コルトレーンの絶品のテナーソロに続き、ガーランドが得意のブロックコードを駆使したピアノソロでロマンチックな雰囲気を演出します。3曲目”Time Was”はあまり聞いたことのない曲ですが、原曲は”Duerme"と言う名のメキシコのポップソングらしいです。ミディアムテンポの軽快なナンバーで、コルトレーン→ガーランド→チェンバースとソロをリレーします。

後半の最初はコルトレーンのオリジナル”Straight Street"。コルトレーンに続き、ジョニー・スプローンがようやくトランペットソロを披露しますが、腕前的には可もなく不可もなくと言ったところでしょうか?ピアノはこの曲からマル・ウォルドロンに代わっています。5曲目”While My Lady Sleeps”は再びスタンダードのバラード。そんなにメジャーな曲ではないですが、チェット・ベイカーが「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」で歌っていました。ソロはコルトレーンのみでじっくりとバラードを歌い上げます。ラストはコルトレーン自作の”Chronic Blues"。サヒブ→コルトレーン→スプローン→マルとソロを展開しますが、実は3管がソロを取るのはこの曲だけだったりします。以上、コルトレーンのその後の傑作群に比べるとまだまだ発展途上感は否めませんが、それでも内容的には十分傾聴に値する作品だと思います。

コメント

ジョニー・グリフィンズ・スタジオ・ジャズ・パーティ

2024-11-20 18:56:51 | ジャズ(ハードバップ)

本日はジョニー・グリフィンの少し変わった作品をご紹介します。名付けて「ジョニー・グリフィンズ・スタジオ・ジャズ・パーティ」。ニューヨークのスタジオに知り合いを招き、MCを入れたパーティ形式で演奏したものです。スタジオ録音なのかライブ録音なのかどっちやねん!とツッコみたくなりますが、この頃(1960年)のグリフィンは以前「ザ・ケリー・ダンサーズ」で書いたように少し変わった試みを色々していたようなので、その一環でしょうか?

メンバーはデイヴ・バーンズ(トランペット)、ノーマン・シモンズ(ピアノ)、ヴィクター・スプロールズ(ベース)、ベン・ライリー(ドラム)と言った顔ぶれ。グリフィンのリヴァーサイド作品の中では比較的地味なメンツですが、デイヴ・バーンズはビバップ期から活躍する隠れた実力者ですし、ノーマン・シモンズもシカゴ時代からのグリフィンの旧知で、「ザ・リトル・ジャイアント」や「ビッグ・ソウル・バンド」にも楽曲を提供しています。MCを務めるのはバブス・ゴンザレス。ジャズシンガー兼作曲家、さらにジャズクラブのオーナーを務めるなどマルチな活躍をする人物だったようで、彼のおしゃべりもたっぷり収録されていますが、残念ながら何を言っているのかよくわかりません・・・

全6曲。ただし、1曲目"Party Time"はバブス・ゴンザレスのおしゃべりなのでスキップしましょう。続くタッド・ダメロンの名曲”Good Bait"が実質的なオープニングです。ジョン・コルトレーン「ソウルトレイン」の名演でも知られるこの曲ですが、グリフィンはよりソウルフルに迫ります。デイヴ・バーンズとノーマン・シモンズも好調なプレイぶり。歓声や拍手も入って演奏を盛り上げます。3曲目は定番スタンダード”There Will Never Be Another You"をバーンズ→シモンズ→グリフィンのソロ順でドライブ感たっぷりに料理します。

4曲目”Toe-Tappin'"はデイヴ・バーンズのオリジナル。実にファンキーな曲でバーンズのパワフルなソロの後、シモンズを挟んでグリフィンが怒涛のテナーソロを披露します。聴衆も興奮していますね。5曲目は一転して大人の哀愁漂うバラード”You've Changed"。バーンズとグリフィンがダンディズム溢れるバラードプレイで魅了してくれます。6曲目”Low Gravy"はバブス・ゴンザレス作となっていますが、どこかで聞いたことある曲。グリフィンも参加した「ブルース・フォー・ドラキュラ」によく似たマイナー調のファンキーチューンです。以上、グリフィンはもちろんのことデイヴ・バーンズ、ノーマン・シモンズの隠れた実力も知ることのできる1枚です。

 

 

コメント

リロイ・ヴィネガー/リロイ・ウォークス

2024-11-19 19:47:58 | ジャズ(ハードバップ)

ウェストコーストジャズと言えば白人中心のジャズと言うのが一般的な認識かと思います。確かにパッと思い浮かぶのはアート・ペッパー、チェット・ベイカー、バド・シャンク、ショーティ・ロジャース、バーニー・ケッセルら白人ばかりですが、彼らを陰で支える黒人ジャズマンが多くいたことも忘れてはいけません。特にリズムセクションには黒人が多く、ピアノのカール・パーキンス、ドラムのローレンス・マラブル、フランク・バトラー、ベースのカーティス・カウンス、ベン・タッカー、ジミー・ボンド、そして今日ご紹介するリロイ・ヴィネガーがウェストコーストジャズの屋台骨を支えていました。

ヴィネガーはもともとインディアナ出身ですが、50年代に西海岸に移住し、ウォーキングベースの名手として多くのジャズ名盤に名を連ねています。代表的なものだけでもスタン・ゲッツ「ウェスト・コースト・ジャズ」、コンテ・カンドリ「ウェスト・コースト・ウェイラーズ」、デクスター・ゴードン「ダディ・プレイズ・ザ・ホーン」、アート・ペッパー「ザ・リターン・オヴ・アート・ペッパー」、シェリー・マン「マイ・フェア・レディ」、ベニー・カーター「ジャズ・ジャイアント」、ソニー・ロリンズ「コンテンポラリー・リーダーズ」等で、他にもまだまだあります。

本作はそんなヴィネガーのリーダー作として1957年にコンテンポラリー・レコードに吹き込まれた1枚です。2管編成にヴァイブを足したセクステットで、ジェラルド・ウィルソン(トランペット)、テディ・エドワーズ(テナー)、ヴィクター・フェルドマン(ヴァイブ)、カール・パーキンス(ピアノ)、ヴィネガー、トニー・バズリー(ドラム)と言うラインナップです。ヴィクター・フェルドマンのみ英国出身の白人ですが、他は全員ウェストコーストで活躍していた黒人で、特にハロルド・ランドと西海岸黒人テナーの双璧を成すテディ・エドワーズの参加が目を引きますね。ジェラルド・ウィルソンは後年アレンジャーとして大成し、パシフィック・ジャズに何枚もビッグバンド作品を残していますが、本盤はトランペッターとしての参加です。

全7曲、ウォーキングベースの名手ヴィネガーにあやかって、全てwalkにちなんだ曲が選ばれています。1曲目"Walk On"はヴィネガーのオリジナル曲で、ズンズンとリズムを刻むヴィネガーのベースをバックに、エドワーズのソウルフルなテナー、フェルドマンのクールなヴァイブ→ウィルソンのミュートトランペット→パーキンスのピアノソロとリレーして行きます。続く”Would You Like To Take A Walk?"は一転してハリー・ウォーレン作のバラード。トランペットとテナーは抜きで、フェルドマンのヴァイブとパーキンスのピアノで美しいメロディを紡いで行きます。3曲目"On The Sunny Side Of The Street"は厳密に言うと曲名にwalkは入っていませんが、streetなのでOKということでしょうか?お馴染みのスタンダードを快適なミディアムチューンに仕上げています。

後半(レコードのB面)はマイルスの名演で有名な"Walkin'"、ミディアム調のスタンダード”Walkin' My Baby Back Home"、ダイナ・ショアやナンシー・ウィルソンの名唱で知られるバラード"I'll Walk Alone"と続き、最後はスインギーな名曲"Walkin' By The River"を快調に演奏して締めくくります。

共演陣では何と言ってもテディ・エドワーズのソウルフルなテナーが素晴らしいですね。この人は西海岸を拠点にしていたため過小評価されていますが、同世代のジョニー・グリフィンに負けない実力の持ち主と思います。一方、ジェラルド・ウィルソンはマイルスを意識したのか全てミュートトランペットを吹いていますが、こちらは正直イマイチ。アレンジャーに転身したのは正解かもしれません。その他ではカール・パーキンスはいつもながら安定の仕事ぶりですし、ヴィクター・フェルドマンのヴァイブも良いアクセントになっています。リーダーのヴィネガーは"I'll Walk Alone"で多めにソロを取るぐらいで、それ以外ではことさら自分の技を見せつけるでもなくいつもと同じように堅実にリズムを刻んでいます。

コメント

ジョニー・グリフィン/ザ・コングリゲーション

2024-11-09 21:19:16 | ジャズ(ハードバップ)

ジョニー・グリフィンについては本ブログでもたびたび取り上げてきました。シカゴNo.1テナーの看板を引っ提げて1956年にニューヨークにやって来たぐグリフィンはまずブルーノートと契約、「イントロデューシング・ジョニー・グリフィン」で実力のほどを見せつけます。翌年4月にはジョン・コルトレーン、ハンク・モブレー、リー・モーガンを加えた超豪華な4管編成による「ア・ブローイング・セッション」を吹き込み、その半年後の10月に録音したのが今日ご紹介する「ザ・コングリゲーション」です。本作を最後にグリフィンはリヴァーサイドに移籍。同レーベルの看板スターとして「ジョニー・グリフィン・セクステット」「ウェイ・アウト!」「ザ・ケリー・ダンサーズ」等の傑作を残します。

ワンホーン・カルテットでリズムセクションはソニー・クラーク(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、ケニー・デニス(ドラム)と言う布陣。ブルーノートの看板ピアニストであるクラークの参加も作品の価値を高めています。なお、ブルーノートには珍しいイラストのジャケットを手がけたのはあのアンディ・ウォーホルだそうです。私は彼のマリリン・モンローに代表される一連の”ポップ・アート”は正直何が良いのかよくわからないのですが、このイラストはセンスがあって好きです。なお、ウォーホルは他にケニー・バレルの名盤「ブルー・ライツ」も出がけてますね。

全5曲。アルバムはグリフィン自作のタイトルトラック”The Congregation"で幕を開けます。congregationとは教会での集会を意味する言葉で、曲調もゴスペルを思わせる陽気な曲で、思わず手拍子したくなるノリの良さです。雰囲気的にはホレス・シルヴァーの”The Preacher”に似ているかもしれません。2曲目は本作のハイライトである名曲”Latin Quarter”。グリフィンのシカゴ時代の盟友であるジョン・ジェンキンスがスタンダード曲の”Tangerine”を下敷きにラテンフレイヴァーを加えたオリジナルで、ジェンキンスもグリフィンも参加したウィルバー・ウェア「ザ・シカゴ・サウンド」に収録されていました。パワフルでいながら歌心も失わないグリフィンのテナーに、魅力的なフレーズを次々と繰り出すクラーク、チェンバースのピチカートソロを挟んで再びグリフィンが熱くブロウします。個人的にはこの曲を聴くだけでもアルバムを買う価値があると思います。

3曲目はスタンダードの”I'm Glad There Is You”。通常はバラードで演奏される曲ですが、ここではミディアムテンポで料理されています。4曲目は再びグリフィンのオリジナル”Main Spring”で、こちらはソウルフルな曲。ラストは定番スタンダードの”It’s You Or No One"で、こちらはドライブ感たっぷりの演奏。グリフィンのエネルギッシュなテナーはもちろんのこと、クラークの躍動感あるピアノソロが最高ですね。50年代後半のグリフィンはまさに絶好調で、この頃の彼のリーダー作にハズレなしをあらためて実感させてくれます。

コメント