ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

ジョニー・グリフィン/ザ・ケリー・ダンサーズ

2024-10-31 21:40:10 | ジャズ(ハードバップ)

1958年にブルーノートからリヴァーサイドに移籍したジョニー・グリフィンは「ジョニー・グリフィン・セクステット」「ウェイ・アウト」「リトル・ジャイアント」とストレートアヘッドなハードバップ作品を次々と発表し、ジャズテナーのスターとしての地位を確立します。ただ、その後はエディ・ロックジョー・デイヴィスとのツインテナー”グリフ&ロック”として活動する一方、ソロ名義では少し変わった作風にチャレンジするようになります。

1961年の「チェンジ・オヴ・ぺイス」はフレンチホルンとベース2本でなおかつピアノレスと言う異色の編成。続く「ホワイト・ガーデニア」は亡きビリー・ホリデイに捧げたストリングス入りの作品です。ただ、正直言ってそれらの試みは成功しているとは言い難く、私的には上記2作は失敗作と言っても良いと思います。今日ご紹介する「ザ・ケリー・ダンサーズ」は「ホワイト・ガーデニア」の次に発表された作品で、ここでもグリフィンはアイルランドや英国のトラディショナルソングを大々的に取り上げており、試み自体はとてもユニークです。ただ、編成自体はシンプルなワンホーン・カルテットと言うこともあり、意外と普通に聴けるジャズに仕上がっています。なお、リズムセクションはバリー・ハリス(ピアノ)、ロン・カーター(ベース)、ベン・ライリー(ドラム)と言う顔ぶれです。

全8曲、うち前半(レコードのA面)4曲は全てトラディショナルソングです。タイトルトラックの"The Kerry Dancers"はアイルランド、2曲目"Black Is The Color Of My True Love's Hair"はスコットランド、3曲目"Green Grow The Rushes"はイングランドの民謡です。youtubeで原曲を検索するとジュディ・コリンズやケルティック・ウーマンが歌ったバージョンが出てくるので、聴き比べてみると面白いと思います。グリフィンはバリー・ハリス・トリオをバックに気持ちよくブロウしており、どの曲も快適なミディアムチューンに仕上がっています。4曲目"The Londonderry Air”は"Danny Boy"の名前で日本人にもすっかりお馴染みのアイルランド民謡。この曲はビル・エヴァンスも「エンパシー」で取り上げていましたが、ここでも美しいバラードに仕上がっています。

後半は民謡縛りから外れ、サラ・キャシーと言う人のオリジナル曲が2曲(”25½ Daze""Ballad For Monsieur")あります。この人のことは良く知りませんでしたが、デトロイト出身の黒人の女性ピアニストだそうです。前者はシンプルなリフのブルース、後者はタイトル通りバラードですがちと地味か?グリフィン唯一のオリジナル曲"Oh, Now I See"もバラードでこちらの方が良いですね。グリフィンのダンディズム香るバラードプレイがシブいです。残る1曲は”Hush-A-Bye"で、サミー・フェインが書いた映画音楽です。hush-a-byeは英語で♪ねんねんころり、という意味があるようですが、グリフィンのバージョンは寝た子も目が覚めるような力強いプレイで、グリフィンのソウルフルなテナーが素晴らしいです。

コメント

ホレス・シルヴァー/ザ・トーキョー・ブルース

2024-10-30 20:26:19 | ジャズ(ハードバップ)

本日はホレス・シルヴァーが1962年にブルーノートに吹き込んだ「ザ・トーキョー・ブルース」をご紹介します。着物姿の美女2人に囲まれて笑みを浮かべるシルヴァーが印象的な1枚ですね。1960年代になると経済成長著しい日本に多くのジャズマンが訪れるようになり、また彼らを日本のジャズファンも熱烈に歓迎しました。代表例がアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズで、例の「蕎麦屋の出前持ちが"Moanin'"を口ずさんだ」という伝説が生まれたくらいです。日本ツアーを機に大の親日家となったブレイキーは帰国後に「ウゲツ」「キョート」と日本語をタイトルに冠した作品を発表しています。同じくファンキー・ジャズの代表的グループであるホレス・シルヴァー・クインテットも同様で、1962年始めに日本ツアーを行った半年後に本作を発表しています。

メンバーはブルー・ミッチェル(トランペット)、ジュニア・クック(テナー)、ジーン・テイラー(ベース)とこの頃のクインテットの不動のメンバーが名を連らねています。唯一ドラムがロイ・ブルックスではなく、ジョン・ハリスと言うあまり知らないドラマーが加わっています。

全5曲。全て日本にちなんだオリジナル曲です。ただし、サウンド的には日本の伝統音楽を取り入れているわけではなく、ホレス・シルヴァーの十八番であるファンキー・ジャズの流れを組むものです。ただ、1962年という時代を反映してか、モードジャズの影響も濃厚に感じられます。1曲目”Too Much Sake"はそんな本作の雰囲気を代表する曲で、モーダルで魅力的な旋律です。2曲目”Sayonara Blues"は12分を超える長尺の曲で、ちょっと哀愁漂うミステリアスなナンバー。3曲目はタイトルトラックの”The Tokyo Blues"で、静かに燃え上がるファンキーチューンです。4曲目”Cherry Blossom"はシルヴァーにしては珍しいスローバラード、と思ったら作曲はピアニストのロンネル・ブライトでした。なかなか叙情的な旋律を持つ曲で、ミッチェルとクックがお休みの中、シルヴァーがトリオでしっとりとしたバラード演奏を聴かせます。最後の”Ah, So!"は変なタイトルで思わず笑ってしまいます。日本人がよく言う「あっそう」という相槌がよほど印象に残ったのでしょうね。ちょっと不思議な曲で、冒頭はピアノとシンバルで奏でるお寺の鐘みたいなゴーンゴーンと言う音で始まり、ちょっとフリーっぽいトランペットとテナーのユニゾンを経て、その後はいかにもシルヴァーらしいエネルギッシュなファンキージャズが繰り広げられます。全体的に曲名以外で日本的な要素はあまり感じられませんが、この頃のホレス・シルヴァーのモード混じりのファンキージャズを味わえる作品と思います。

コメント

アート・ペッパー/インテンシティ

2024-10-29 18:24:15 | ジャズ(ウェストコースト)

アート・ペッパーについては本ブログでもたびたび取り上げてきました。ウェストコーストを代表する天才アルト奏者として高い評価を受けていたペッパーですが、麻薬中毒のため1950年代半ばに一度シーンから姿を消します。1956年に「ザ・リターン・オヴ・アート・ペッパー」でカムバックを果たし、その後は「モダン・アート」「ミーツ・ザ・リズム・セクション」等の代表作を次々と発表し、キャリアの全盛期を迎えますが、その栄光の日々も1960年に一旦ピリオドが打たれます。この年に再び麻薬所持の罪で捕まったペッパーは、その後10年以上にわたって引退同然の状態となります。厳密には1964年や1968年に散発的に復帰して録音も残しているようですが、本格的なカムバックは1975年の「リヴィング・レジェンド」まで待たないといけません。

今日ご紹介する「インテンシティ」は1960年11月にコンテンポラリー・レコードに吹き込まれた1枚で、長期休養前の最後の作品です。ただ、一説ではペッパーは既に入獄していて、仮釈放中に吹き込んだ作品とも言われています。ワンホーン・カルテットでリズムセクションはドロ・コーカー(ピアノ)、ジミー・ボンド(ベース)、フランク・バトラー(ドラム)。全員が当時西海岸でプレイしていた黒人ジャズマンですが、演奏の方は特に黒っぽいと言うことはなく、あくまで主役のペッパーをサポートする役割に徹しています。

全7曲、オリジナル曲は1曲もなく、全てが歌モノスタンダードと言う構成です。しかもそのうちオープニングトラックの"I Can't Believe That You're In Love With Me"や4曲目"Long Ago And Far Away"、7曲目”Too Close For Comfort"はオメガテープ盤「ジ・アート・オヴ・ペッパー」でも演奏されるなど、ペッパー自身何度も取り上げているお馴染みの曲です。それ以外もコール・ポーター”I Love You"はじめ”Come Rain Or Come Shine"”Gone With The Wind"と定番中の定番とも呼べるスタンダード曲がずらりと並んでおり、はっきり言って目新しさは一つもありません。ペッパーは本作の直前に「スマック・アップ」と言う作品を発表しており、そこではオーネット・コールマンの曲を取り上げるなど新たな姿勢を打ち出していたのですが、本作ではあえて原点に立ち戻ったのか、それとも麻薬でヘロヘロでオリジナル曲を作曲する余裕がなかったのか・・・

以上、下手をするとありきたりでつまらない内容になってもおかしくないところを、聴く者を納得させるクオリティに仕上げているのはさすがペッパーと言ったところです。この頃の彼は心身とも麻薬に蝕まれており、コンディション的にはベストとは程遠かったと思うのですが、それでも美しいトーンで閃きに満ちたアドリブを次々と繰り出す様は圧巻ですね。とりわけ高速テンポで仕上げた"Long Ago And Far Away"が出色の出来です。録音の少ないドロ・コーカーも随所でキラリと光るピアノソロを聴かせてくれます。ペッパーの代表作に挙げられることはまずない作品ですが、全盛期の最後の1枚として聴いておいて損はない1枚です。

コメント

ズート・シムズ・イン・パリ

2024-10-28 18:19:39 | ジャズ(ヨーロッパ)

本日はズート・シムズのユナイテッド・アーティスツ盤「ズート・シムズ・イン・パリ」を取り上げたいと思います。タイトル通りパリの名門クラブであるブルーノート・クラブで1961年に行われたライブを録音したものです。ズートはパリの街を気に入っていたのかたびたびツアーで訪れていたようで、1956年にも現地のレーベルに「ズート・シムズ・オン・デュクレテ・トムソン」を残しており、こちらも名盤の評価が高いです。ただ、同時期に多くのジャズマンがヨーロッパに移住した中、ズート自身は1985年に亡くなるまで終生アメリカを離れることはありませんでした。

ワンホーン・カルテットでリズムセクションはアンリ・ルノー(ピアノ)、ボブ・ウィットロック(ベース)、ジャン=ルイ・ヴィアール(ドラム)と言った顔ぶれ。うちルノーとヴィアールはフランス人でズートとは「デュクレテ・トムソン」でも共演していますね。ボブ・ウィットロックはウェストコーストで活躍したジャズマンで、アート・ペッパー、チェット・ベイカー、ジェリー・マリガンらと共演歴があります。

曲は全9曲。ズートのオリジナルが2曲、後の7曲は全て歌モノスタンダードです。オリジナルは1曲目の"Zoot's Blues"と7曲目の”A Flat Blues"で、おそらく即興のブルースではないかと思います。ズートはちょくちょく自作のブルースを演奏しますが、独特の味わいがありますよね。黒人ジャズマンの演奏するこってりしたブルースとは少し違い、1930年代のベイシー楽団っぽいややノスタルジックな味わいのブルースです。一方、スタンダードはどれもよく知られた曲ばかり。特に”These Foolish Things"”On The Alamo"”Too Close For Comfort"等の曲は上記「デュクレテ・トムソン」や「ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ」でも演奏されており、ズートのお気に入りの曲だったのでしょう。その他も”Once In A While"”You Go To My Head""Stompin' At The Savoy"と言った定番曲がズラリと並んでおり、正直新鮮味はあまりないですが、ズートはいつもながらのまろやかなトーンでミディアムテンポではスインギーに、バラードではムードたっぷりに歌い上げます。唯一”Spring Can Really Hang You Up The Most"だけは比較的新しい曲で、トミー・ウルフが1955年に書いたスローバラード。ジャッキー&ロイ等いろんな歌手が歌っていますが、器楽奏者ではズートが初めて取り上げたかもしれません(確証はないですが・・・)。こちらも絶品のバラード演奏です。

コメント

アート・ファーマー&ジジ・グライス/ホエン・ファーマー・メット・グライス

2024-10-26 10:01:18 | ジャズ(ハードバップ)

先日の「パーセプション」に引き続きアート・ファーマーです。ファーマーのスタイルの変遷については前回も話をしましたが、今日ご紹介するプレスティッジ盤「ホエン・ファーマー・メット・グライス」は1954年から1955年にかけての録音なので、ファーマーがバリバリのバップ・トランぺッターだった頃ですね。ジャケットの左側の人物がファーマーで握手しているのがコ・リーダーであるアルトのジジ・グライスです。

ジジについてもドナルド・バードと組んだジャズ・ラブの作品を中心に本ブログでもたびたび取り上げてきました。ジジは当時の黒人ジャズマンでは珍しくボストン音楽院で音楽理論を学んだエリートで、特に作曲能力に優れたものを発揮しました。もっとも、彼の作る曲は決して小難しいものではなく、あくまでビバップをベースにしながらメロディやハーモニーに工夫をこらしたものです。1950年代中盤はちょうどハードバップの黎明期にあたりますが、ジジの作る”洗練されたビバップ”がマイルス・デイヴィスやホレス・シルヴァーらの作った音楽とともにハードバップを形作ったと評価して良いと思います。

メンバーですが、1954年5月のセッションが、ホレス・シルヴァー(ピアノ)、パーシー・ヒース(ベース)、ケニー・クラーク(ドラム)。1955年5月のセッションがフレディ・レッド(ピアノ)、アートの双子の弟アディソン・ファーマー(ベース)、アート・テイラー(ドラム)です。メンツだけを見ればホレス・シルヴァーに当時のMJQ2人を加えた前者の方が豪華ですが、後者もなかなか興味深いメンバーです。特にフレディ・レッドの他人名義の作品への出演は珍しいので貴重です(レッドについては過去ブログ参照)。 

全8曲、スタンダードは1曲もなく、7曲がジジ、残りがファーマーの自作曲ですが、どれも名曲揃いです。1曲目"A Night At Tony's"はオープニングを飾るにふさわしいアップテンポの華やかな曲。後にアート・ブレイキーもカバーしています。2曲目"Blue Concept"は別名を”Conception"とも言い、ジジが1953年にライオネル・ハンプトン楽団に在籍していた時に書いた切れ味鋭いバップナンバーで、クリフォード・ブラウンのパリ・セッションにも収録されています。4曲目の”Deltitnu"もそうですね。なお、同時期のハンプトン楽団にはファーマーも在籍していましたので、2人は当時からの付き合いのようです。続く”Stupendous-Lee”は他ではあまり聴かない曲ですが、ミディアムテンポの佳曲です。

後半(B面)は"Social Call"で始まりますが、こちらはスタンダード曲を思わせるような優美なメロディの曲で、実際翌年にジョン・ヘンドリックスが歌詞を付け、歌手のアール・コールマンが歌っています。今ではすっかり本物のスタンダードとして定着し、多くの歌手にカバーされています。続く”Capri"も私の大好きな曲で、ジジ自身もジャズ・ラブで演奏していますし(RCA盤参照)、ベニー・ゴルソンも「ニューヨーク・シーン」で取り上げた名曲です。"Blue Lights"は個性派ピアニストのエディ・コスタのバージョンがすっかり有名になりましたが、クリフ・ジョーダンやコールマン・ホーキンスもカバーしたマイナーキーの曲。ラストの”The Infant's Song"だけはアート・ファーマーの作曲ですが、こちらもしみじみとした美しいバラードです。

演奏の方ですが、この頃はバリバリと小気味良いトランペットを吹いていたファーマー、パーカー直系の流麗なアルトを聴かせるジジに、シルバーやレッドらリズムセクションも堅実な仕事ぶりです。ファーマーとジジはこの後も「イヴニング・イン・カサブランカ」でコンビを組むなど、蜜月関係を築いていましたが、その後は袂を分かちます。どうやらジジは性格的に神経質なところがあったようですね。その後も息の長い活動を続けたファーマーに対し、ジジは60年代に入ると早々にシーンから姿を消しますが、本作は彼の作曲能力の高さを知ることができる1枚です。

コメント