ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

デイヴ・ブルーベック/ジャズ・アット・オバーリン

2016-02-29 23:03:45 | ジャズ(クールジャズ)
唐突ですがモダンジャズのアーティストが作曲したオリジナル曲の中で最も有名な曲は何でしょうか?ビル・エヴァンス“Waltz For Debby”、ボビー・ティモンズ作曲でジャズ・メッセンジャーズが演奏した“Moanin'”、ハービー・ハンコック“Maiden Voyage”等々いろいろ思い浮かびますが、残念ながらジャズファンの間では有名でも、一般ピープルまで広く知られているとは言い難いですよね。私が思うにおそらく答えは“Take Five”だと思います。1959年にデイヴ・ブルーベック・カルテットが発表したこの曲(作曲者はメンバーのポール・デスモンド)はポップチャートでも異例のスマッシュヒットとなり、日本でもCMやフィギュアスケートのBGMで使われたりしているので、たとえジャズに何の興味ない人でもどこかで聴いたことあるのではないでしょうか?ただ、それほど有名な曲を残しているにもかかわらず、デイヴ・ブルーベック自身に対する日本のジャズファンの評価は正直言って微妙です。生涯で100枚(!)を超える作品を発表したにもかかわらず、CDで発売されているのは一部。かく言う私も“Take Five”の入った「タイム・アウト」とディズニー音楽集「デイヴ・ディグズ・ディズニー」の2枚しか持っていませんでした。



今日ご紹介する「ジャズ・アット・オバーリン」はそんなブルーベックが1953年2月にオハイオ州のオバーリン大学で開催した学園祭ライブの様子を記録したもので、西海岸のレーベルであるファンタジー・レコードから発売されたものです。これまで何度かCDで再発されていましたが、このたび例の「ジャズの100枚」シリーズに含まれていたことから初めて購入しました。メンバーはリーダーのブルーベック(ピアノ)に、相棒で実質的に共同リーダーのポール・デスモンド(アルト)、ベースがロン・クロッティ、ドラムがロイド・デイヴィスという布陣です。後に黄金のカルテットを形成するベースのジーン・ライトとドラムのジョー・モレロはこの時点では加わっていません。全5曲、有名スタンダードばかりのある意味ベタな選曲ですが、ブルーベックとでデスモンドの手によって見事に料理されています。一曲目“These Foolish Things”はウォーミングアップと言った感じですが、二曲目“Perdido”の素晴らしさに最初のノックアウトです。のっけからデスモンドが3分近くにわたってアドリブを繰り広げるのですが、原曲のメロディを完全に崩しながらまるで別の曲を演奏しているかのように次々とメロディアスなフレーズが湧き出てくる様が圧巻です。しかもプレイスタイルも後のクールな印象と違い、かなり熱のこもったもので、デスモンドってこんなに熱かったっけ?と思ってしまいます。後に続くブルーベックのピアノソロもブロックコードを織りまぜたパワフルなものです。

続く“Stardust”は一転してクールなバラードですが、ここでもデスモンドは原曲を大胆にデフォルメさせ、まるで違う曲を演奏しているかのようです。続く“The Way You Look Tonight”と“How High The Moon”も同様で、冒頭にテーマ部分を演奏した後は、デスモンドの天衣無縫のアドリブとブルーベックのアグレッシブなピアノソロが曲に新たな生命を吹き込んでいます。デスモンドと言えば後にダウンビート誌の人気投票で何度も1位を獲得するなど人気を博しましたが、一方でそのソフトなスタイルゆえに自分のことを「世界で最もスローなアルト奏者」と皮肉っていたとか。それが若い頃にはこんな溌剌としていたとは驚きです。ブルーベックもジャズだけでなく現代音楽への造詣も深かったようで、思ったよりトンがった演奏です。ジャズクラブではなく学園ライブなので変なタイミングで拍手が沸き起こったりもしますがそれもご愛嬌。若きブルーベックとデスモンドの予想外にホットなジャズが味わえる傑作です。
コメント

サラ・ヴォーン・アット・ミスター・ケリーズ

2016-02-25 23:10:32 | ジャズ(ヴォーカル)

最近、ユニバーサルミュージックジャパンから「ジャズの100枚」というシリーズが出ています。ブルーノート、プレスティッジ、リヴァーサイド、ヴァーヴ、インパルス、エマーシー、キャピトル、パシフィックジャズ等レーベルに関係なく、モダンジャズの名盤が1000円の廉価版で買えるというこれまでにない大盤振る舞いのシリーズで、第3弾まで300枚がリリースされています。特にジャズ初心者で何を買ったらよいかわからないという人には定番の作品が多く、懐にも優しいのでとても良い企画ではないでしょうか?私はと言えば、かれこれ20年もジャズを聴いているので有名盤など全て持ってるわい!と豪語したいところですが、数えて見ると購入済み作品は300枚中220枚ほどでした。未所有盤が80枚近くあり、思ったよりたくさん聴いてないのがあるなあと言う印象です。まあ有名盤と言ってもジャンル的に興味のない(フュージョン系etc)のもありますし、全部聴く必要はないのですが、せっかくなので何枚か買ってみました。



今日ご紹介するのは「サラ・ヴォーン・アット・ミスター・ケリーズ」です。サラ・ヴォーンと言えばビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並ぶ女性ヴォーカルの御三家の1人ですよね。(ちなみに白人の御三家と言うのもあって、こちらはアニタ・オデイ、ジューン・クリスティ、クリス・コナーらしいです。)私もエマーシー盤の「ウィズ・クリフォード・ブラウン」「イン・ザ・ランド・オヴ・ハイファイ」「ノー・カウント・サラ」、ルーレット盤のベイシー楽団との共演作等は既に所有していましたが、マーキュリー盤の本作についてはなぜかスルーしていました。1957年8月にシカゴのミスター・ケリーズというジャズクラブで行われたライブを録音したもので、ジミー・ジョーンズ(ピアノ)、リチャード・デイヴィス(ベース)、ロイ・ヘインズ(ドラム)のトリオをバックにリラックスした雰囲気でスタンダード曲を歌うサラの様子が記録されています。サラの特長と言えば、何と言っても歌の上手さですね。ジャズシンガーなのだから上手いのは当たり前と思われるかもしれませんが、その中でも特に上手いと思います。エラ・フィッツジェラルドもそうなんですが、彼女達はむやみやたらに声を張り上げたり、アドリブで原曲を崩しまくったりはしません。あくまで軽いテンポで歌い、メロディも少しひねりを加える程度なのですが、低音から高音まで易々と歌い切る声域の広さと言い、バラードにおける情感豊かな表現力と言い、本当に上手いなあと感心させられます。

CDには全部で20曲も収録されていますが、もともとのLPにあったのは最初の9曲だけで残りはボーナストラックだそうです。比較するとやはり前半部分の方が良いですね。冒頭のMCに続いて始まる“September In Rain”、途中で歌詞を変えて客の笑いを取る“Willow Weep For Me”、美しいバラード“Stairway To The Stars”等名唱揃いです。ただ、個人的ベストトラックは“Be Anything But Darling Be Mine”と“Just A Gigolo”の2曲。前者は他ではあまり聴いたことのない曲ですが、恋する人への想いを切々と歌い挙げた情熱的なバラードです。後者もルイ・プリマのヒット曲で有名ですが、ここではしっとりしたバラードに歌いあげられています。アップテンポでのパンチの効いたヴォーカルも魅力ですが、やはりバラードの上手さが抜きん出ていますね。ボーナストラックも切ないバラード“Alone”等聴きどころもありますが、さすがに11曲あるとやや冗長に感じます。LP収録の9曲のみの方がコンパクトでやはり良かったのでは?と思います。

コメント

スタンリー・タレンタイン/ディアリー・ビラヴド

2016-02-19 23:27:58 | ジャズ(ソウルジャズ)

本日UPするのはスタンリー・タレンタインが1961年にブルーノートに吹き込んだ「ディアリー・ビラヴド」です。“愛する君へ”というタイトルに、バラの花束を持つタレンタインのカラージャケットが印象的ですが、花束をプレゼントする相手は前年に結婚したばかりで本作でも共演しているシャーリー・スコットでしょうね。スコットは女流オルガン奏者として50年代後半に颯爽とシーンに登場。この時点で名門プレスティッジに10枚を超えるリーダー作を録音していた売れっ子です。一方のタレンタインも前年に「ルック・アウト!」でブルーノートにデビューするや、立て続けに4枚ものリーダー作を発表するなど当時ブルーノートが会社を挙げて猛プッシュしていた存在です。そんな公私ともにホットだった2人による共演とあって、アルバムの方も充実した内容です。メンバーはタレンタイン(テナー)&スコット(オルガン)の新婚カップルに加え、ドラムのロイ・ブルックスが加わったトリオ編成です。オルガン入りの編成にベースが加わっていないことはよくありますが(ハモンド・オルガンにはフットベースの機能があるため)、そういう場合はギターが加わっていることがほとんどですので、テナー+オルガン+ドラムのトリオは珍しいですね。にもかかわらず、生み出されるサウンドは豊潤で奥行きのあるもので、たった3人で演奏しているとはとても思えません。



全7曲。うちタレンタイン自作のブルース“Wee Hour Theme”と古い黒人霊歌の“Troubles Of The World”の2曲を除いて、後は歌モノのスタンダード曲です。オルガン入りのジャズはソウルジャズと呼ばれ、どうしてもR&B寄りのギトギトした演奏になりがちですが、本作はポップな選曲とタレンタインの歌心あふれるテナーのおかげで非常に聞きやすい作品に仕上がっています。1曲目“Bahia”はアリ・バローゾというブラジル人作曲家の作品で、コルトレーンのカバーでも知られています。冒頭、タレンタインのアーシーなブロウで幕を開けますが、その後は彼の真骨頂とも言えるメロディアスなアドリブでサンバの名曲を鮮やかにソウルジャズに料理しています。“My Shining Hour”もコルトレーンが「コルトレーン・ジャズ」で取り上げていましたが、個人的にはこちらの方が上と思います。タレンタインの目の覚めるような素晴らしいテナーソロの後に続く、スコットのグルーヴィなオルガンが最高です。アルバムタイトルにもなった“Dearly Beloved”はジェローム・カーン作曲でフレッド・アステアが歌ったスタンダードですが、トリオのホットな演奏によりパワフルなソウルジャズに生まれ変わっています。お薦めはこの3曲ですが、けだるいブルース風の“Yesterdays”やティナ・ブルックスの名演でも知られるバラード“Nothing Ever Change My Love For You”も捨てがたい魅力を放っています。

結局、タレンタインとスコットはジャズ界きってのおしどり夫婦として60年代だけで10枚を超えるアルバムで共演。ブルーノート盤「ハスリン」やインパルス盤「レット・イット・ゴー」等多くの名盤を残しましたが、70年代に入るとあっさり離婚してしまいます。夫婦間に何があったのかわかりませんが、伝えられている理由は音楽上の志向の違いとか。ちょうどこの頃、タレンタインがフュージョン路線に転向したのと関係があるのかもしれませんね。もちろん、本作の時点でそんな未来のことはわかるはずもなく、幸せの絶頂にあった2人が生み出した最高にハッピーなジャズが味わえる珠玉の一枚です。

コメント

カウント・ベイシー/カンザスシティ組曲

2016-02-18 17:33:25 | ジャズ(ビッグバンド)
本日はカウント・ベイシーのルーレット・レーベルの再発シリーズから1960年発表の「カンザスシティ組曲」をご紹介します。カンザスシティはアメリカのほぼど真ん中に位置する都市で、中西部ではセントルイスと並んで比較的大きな町です。とは言え、ニューヨークやシカゴなどの大都会とは比べようもありませんし、特に観光名所のようなものもないため、印象的には地味です。日本人にとってはメジャーリーガーの青木宣親が一時在籍していたカンザスシティ・ロイヤルズぐらいしか馴染みがないかも知れません。しかし、1920年代から30年代にかけて、この目立たない地方都市が全米で最もジャズが盛んだった町だったというのは知る人ぞ知る事実です。ウィキペディア情報によると、当時のアメリカは禁酒法が施行されており、その煽りでジャズを演奏するナイトクラブも各地で閉店を余儀なくされたのですが、トム・ペンダーガストというギャングが町を牛耳っていたカンザスシティだけは自由にナイトクラブが営業できたため、各地からジャズメン達が仕事を求めて集まってきたとか。東部ニュージャージー出身のカウント・ベイシーもその一人で、1929年にベニー・モーテン楽団の一員としてこの町に居着き、1935年にモーテンが亡くなった後は、自らがバンド・リーダーとなり、カウント・ベイシー楽団を立ち上げます。そこに、地元出身の若きベン・ウェブスターやレスター・ヤング、バック・クレイトンらが参加し、カンザスシティ・ジャズの黄金時代を築き上げます。ただ、繁栄も長くは続かず、30年代後半にはベイシー楽団はニューヨークに進出。また禁酒法も廃止され、カンザスシティは普通の地方都市に逆戻りします。ただ、40年代にビバップを生み出したチャーリー・パーカーが当地の出身で、少年時代にカンザスシティ・ジャズを聴きながら育ったことは特筆しておかないといけませんね。



本作はそんなカンザス時代のベイシーへのオマージュとして作られた作品で、曲名にも“Vine Street Rumble”“Jackson County Jubilee”といった地名や、“Paseo Promenade”“Rompin' At The Reno”といったナイトクラブの名前が冠せられています。曲調も全て30年代のスイングジャズ風ですが、実際はこのアルバムのために新たに作曲されたもので、本作の作曲・アレンジを全て手がけたベニー・カーターの書き下ろしです。ベニー・カーターは以前にも当ブログでも取り上げたとおりスイング時代から活躍する名アルト奏者ですが、同時に作曲家・アレンジャーとしての才能もあったようですね。カーター自身はニューヨークやロサンゼルスを拠点に活動していたにもかかわらず、見事にありし日のカンザスシティ・ジャズの空気感を出すことに成功しています。全10曲、特定の曲に耳を傾けるのではなく、組曲のタイトル通りトータルで1枚の作品として楽しむべき作品ですが、あえてピックアップするならレイジーな中にも躍動感をたたえた“Miss Missouri”、トロンボーンソロの美しいバラード“Sunset Glow”、ナイトクラブのけだるい雰囲気が良く出た大人のジャズ“The Wiggle Walk”あたりがお薦めでしょうか?

メンバーはいつもながらの豪華なメンツ。この頃のベイシー楽団は固定メンバーだったらしく、メンバーは基本的に「ベイシー・プレイズ・ヘフティ」と同じで、トランペッターの一人がウェンデル・カリーからソニー・コーンに代わったぐらいです。残念ながらライナーノーツにはどの曲で誰がソロを取っているのか記載がありませんが、おそらくテナーのフランク・フォスター、ビリー・ミッチェル、トランペットのサド・ジョーンズ、ジョー・ニューマン、トロンボーンのアル・グレイあたりがソロを取っているものと思われます。御大ベイシーの音数の少ない独特のピアノも相変わらずです。何よりベイシー楽団の真骨頂である分厚いホーン・アンサンブルは絢爛豪華の一言ですね。
コメント

ジョン・コルトレーン/コルトレーン・ジャズ

2016-02-07 23:53:55 | ジャズ(モード~新主流派)
ジョン・コルトレーンのキャリアは主に3つに大別されます。ハードバッパーだった1958年までのプレスティッジ時代、モードジャズ路線を開花させた1959年から61年のアトランティック時代、そしてフリー路線を突き進んだ以降のインパルス時代。私はフリージャズが苦手なので、もっぱらプレスティッジかアトランティックのコルトレーンに親しんでいるのですが、特にアトランティック時代は「ジャイアント・ステップス」「マイ・フェイヴァリット・シングス」「オーレ」などモダンジャズ史上に残る傑作揃いで、コルトレーンが最も輝いていた時代と言えると思います。そんなアトランティック時代にあってイマイチ目立たないのが今日ご紹介する「コルトレーン・ジャズ」。失礼ながら私などこのアルバムの存在自体を認識しておらず、アトランティックのコルトレーンは全部聴いたと思い込んでいたくらいです。確かに上記の傑作群に比べるとこれ!と言ったインパクトに欠けるのは否めませんが、それでも普通に上質のジャズ・アルバムですよ。何せ絶頂期のコルトレーンに加え、サポート・メンバーがウィントン・ケリー(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、ジミー・コブ(ドラム)と豪華メンバーですからね。悪かろうはずがありません。



演奏ですが、「ジャイアント・ステップス」以降のコルトレーンはモードジャズとして括られるのですが、実際はそんな単純なものでもないようです。本作は時系列的には「ジャイアント・ステップス」の半年後の1959年11月~12月にかけてのセッションがメインですが、ピアノがウィントン・ケリーと言うこともあり、ハードバップ調の曲も半分くらいあります。歌ものスタンダードの“Little Old Lady”と“My Shining Hour”はコルトレーンも変に原曲のメロディをこねくり回したりせず、ケリーのいつもながらのスインギーなピアノと合わせて実に軽快な仕上がりです。“I'll Wait And Pray”もバラード演奏の王道を行くものです。他は全てコルトレーンの自作曲なので、曲調はモーダルですが、ケリーのピアノは相変わらずハードバピッシュです。この中ではコルトレーンがソニー・ロリンズを意識して書いたという“Like Sonny”が秀逸です(演奏はまるっきりコルトレーンですが)。

ところが一曲だけ収録されている“Village Blues”だけが翌1960年10月の録音で、バックがマッコイ・タイナー(ピアノ)、スティーヴ・デイヴィス(ベース)、エルヴィン・ジョーンズ(ドラム)に交代しており、曲調が一変して後期のコルトレーンを特徴づけるスピリチュアルな雰囲気に満たされています。ジャズにおいていかにリズムセクション、特にピアノが重要な役割を占めているかと言うのがこの作品を聴くとよくわかりますね。結局、この新生トリオはその直後にモダンジャズ最大の傑作の一つ「マイ・フェイヴァリット・シングス」を生み出します。本作はいわば過渡期のコルトレーンを記録した貴重なアルバムと言えるかもしれませんね。
コメント