ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

イントロデューシング・カール・パーキンス

2024-11-30 18:47:04 | ジャズ(ピアノ)

本日は50年代に活躍した黒人ピアニスト、カール・パーキンスをご紹介します。実は同じ時期に全く同じ名前のカール・パーキンスと言う白人ロックンローラーが”Blue Suede Shoes"と言う全米2位のヒット曲を放っているため、一般的な知名度ではそちらの方が高いかもしれませんが、ジャズファン的にはカール・パーキンスと言えばこちらの方ですよね。

とは言え、肝心のジャズファンの間でもそこまでメジャーとは言えないのが悲しいところ。理由は彼が西海岸を拠点に活動していたためでしょうね。共演歴は結構華やかで結成当初のブラウン=ローチ・クインテットにも参加(「イン・コンサート」参照)していますし、その後もチェット・ベイカーの「ピクチャー・オヴ・ヒース」、アート・ペッパー「ジ・アート・オヴ・ペッパー」をはじめ多くのウェストコースト名盤に顔を出しています。50年代の西海岸の黒人ピアニストの中ではハンプトン・ホーズが別格で、その次に来るのがソニー・クラークとこのパーキンスだったのではないでしょうか?ただ、クラークがその後東海岸に移り、ブルーノートで次々とリーダー作を発表したのに対し、パーキンスは西海岸で主にサイドマンとしての活動に留まりました。

今日取り上げる「イントロデューシング・カール・パーキンス」は彼が唯一残したリーダー作でドゥートーンと言うマイナーレーベルに1955年に吹き込んだ1枚です。このドゥートーンに関しては以前にデクスター・ゴードンカーティス・カウンスの作品を紹介しています。トリオ作品で共演はリロイ・ヴィネガー(ベース)とローレンス・マラブル(ドラム)。3人とも黒人で白人中心のウェストコーストジャズの屋台骨を支えた面々です。

全11曲、うち5曲が自身のオリジナル、後は歌モノやバップスタンダードです。自作曲はグルーブ感たっぷりの"Way Cross Town""Westside"、ブルースフィーリングが横溢する"Marblehead""Carl's Blues"等で黒っぽさが全面に出ています。普段は白人ジャズマンとの共演が多かった彼らが、黒人だけのトリオで思う存分にプレイしたのでしょうね。

一方、スタンダードでは”You Don’t Know What Love Is"”It Could Happen To You””Lilacs In The Rain”と言ったバラード曲ではカクテル調のロマンチックなピアノを披露しますし、”The Lady Is A Tramp””Woody’n You""Just Friends"での躍動感溢れるスインギーな演奏もお手の物。ウォーキングベスの名手リロイ・ヴィネガー、西海岸黒人ドラマーの代表格ローレンス・マラブルも堅実なサポートぶりで、充実したピアノトリオ作品となっています。これほど豊かな才能を誇ったパーキンスですが、1958年に29歳で短い生涯を閉じます。理由は麻薬の過剰摂取とされていますが、自動車事故説もあるようです。彼と西海岸で腕を競ったソニー・クラークもその後31歳で亡くなりますし(こちらも麻薬)、本当にこの時期のジャズマンには短命が多いですよね・・・

コメント

アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ/キャラヴァン

2024-11-29 19:22:32 | ジャズ(モード~新主流派)

1950年代後半から60年代前半にかけてのジャズ・メッセンジャーズは基本的にブルーノートと蜜月関係にあり、同レーベルから発売された「モーニン」「チュニジアの夜」「モザイク」と言った傑作群は今でも多くのジャズファンに愛されています。実は彼らはこの時期にリヴァーサイドにも3枚のアルバムを吹き込んでいるのですが、ブルーノート盤と違ってあまり取り上げられることはありませんね。3枚のうち2枚は「ウゲツ」「キョート」と日本にちなんだタイトルで、日本公演で熱烈な歓迎を受けたブレイキーがすっかり日本好きになって作ったアルバムですが、内容的にはこの時期のジャズ・メッセンジャーズらしい3管編成のモードジャズです。

残るもう1枚のリヴァーサイド作品が今日ご紹介する「キャラヴァン」で、収録日は1962年10月24日です。メンバーはフレディ・ハバード(トランペット)、ウェイン・ショーター(テナー)、カーティス・フラー(トロンボーン)、シダー・ウォルトン(ピアノ)とまさに黄金のメンバーですが、ベースが「モーニン」からの不動のメンバーだったジミー・メリットからレジー・ワークマンに交代しています。

アルバムはまずタイトルトラックの"Caravan"で幕を開けます。言わずと知れたエリントン楽団の名曲で初っ端からブレイキーが怒涛のドラミングを披露し、ハバード→ショーター→フラーが熱のこもったソロをリレーします。後半にもブレイキーの2分半にも及ぶドラムソロが挟まれます。ただ、個人的には2曲目以降の方が充実していると思いますね。注目はメンバーのオリジナル曲で、中でもショーターが作曲した”Sweet 'N' Sour"と”This Is For Albert”が素晴らしいです。その後マイルス・クインテットへの参加や、ブルーノートでのソロ活動、70年代のウェザー・リポートと第一線で活躍し続けるショーターですが、個人的にはジャズ・メッセンジャーズ時代のショーターが一番好きです。演奏ももちろんですが、何より曲が良いんですよね。ハードバップとは明らかに違うし、それでいて後年のような難解さもなく、クール&ファンキーなモードジャズが純粋にカッコいいです。

一方、2曲あるスタンダードも悪くないです。どちらもバラードで特定のソリストにスポットライトを絞っており、シナトラで有名な”In The Wee Small Hour Of The Evening"はカーティス・フラーの暖かみのあるトロンボーンを、ホーギー・カーマイケルの名曲”Skylark"ではフレディ・ハバードのブリリアントなトランペットを大々的にフィーチャーしています。ラストはハバード作の切れ味鋭いモーダルナンバー”Thermo"でビシッと締めくくって終わり。あらためてこの頃のジャズ・メッセンジャーズにハズレなし!を実感させてくれる1枚です。

コメント

ジョン・コルトレーン/コルトレーン

2024-11-27 19:05:13 | ジャズ(ハードバップ)

モダンジャズの歴史に輝かしい足跡を残したジョン・コルトレーンですが、彼のキャリアはどちらかと言うと遅咲きでした。彼が飛躍へのきっかけを摑んだのは1955年のマイルス・デイヴィス・クインテットへの抜擢ですが、その時点で28歳。18歳でデビューしたリー・モーガンは特別にしても、マイルスやクリフォード・ブラウン、ソニー・ロリンズらが皆20代前半で頭角を現しているのと比べると決して若いとは言えません。

その後も順調にスターダムを上ったかと言うとそうでもなく、プレスティッジを中心に多くのセッションに呼ばれる等仕事の依頼は多かったものの、リーダー作の機会はなかなか回ってきませんでした。彼が記念すべき最初の単独リーダー作「コルトレーン」をプレスティッジに吹き込んだのは1957年5月、30歳の時です。

ソロデビュー作のメンバーも意外と地味です。ピアノは前半3曲がマイルス・クインテットでも一緒だったレッド・ガーランド、後半3曲がプレスティッジのハウス・ピアニストだったマル・ウォルドロン、ベースがポール・チェンバース、ドラムがアルバート・ヒースとリズムセクションについてはそこそこ豪華なラインナップですが、フロントラインが地味です。まずはバリトンサックスにサヒブ・シハブ。後にヨーロッパに渡ってそこそこ活躍しますが(過去ブログ参照)、お世辞にもメジャーとは言えませんよね。何よりトランぺッターのジョニー・スプローンが謎です。彼については本当にこのアルバムでしか名前を見たことがなく、ペンシルヴァニア州ハリスバーグ出身と言うことぐらいしかわかりません。おそらくコルトレーンとはフィラデルフィア時代の知り合いだったのでしょうね。ちなみにサヒブにしろスプローンにしろ、ソロを取る機会は限定的でどちらかと言うとアンサンブルを充実させるための起用のようです。

アルバムはカル・マッセイ作の"Bakai"で幕を開けます。マッセイもフィラデルフィア出身で、同郷のコルトレーンやリー・モーガンに多くの曲を提供しています。サヒブ・シハブのバリトンが印象的なエキゾチックなオープニングの後、まずガーランドが2分半にも及ぶ長尺のソロを披露した後、満を持してコルトレーンが登場。得意のシーツ・オヴ・サウンドで吹きまくり、サヒブのバリトンソロへと繋げます。続く"Violets For Your Furs"は一転して珠玉のバラード演奏。歌手としても有名なマット・デニス作の名曲で、「ユタ・ヒップ・ウィズ・ズート・シムズ」と並んでこの曲の決定的名演です。バラードの名手コルトレーンの絶品のテナーソロに続き、ガーランドが得意のブロックコードを駆使したピアノソロでロマンチックな雰囲気を演出します。3曲目”Time Was”はあまり聞いたことのない曲ですが、原曲は”Duerme"と言う名のメキシコのポップソングらしいです。ミディアムテンポの軽快なナンバーで、コルトレーン→ガーランド→チェンバースとソロをリレーします。

後半の最初はコルトレーンのオリジナル”Straight Street"。コルトレーンに続き、ジョニー・スプローンがようやくトランペットソロを披露しますが、腕前的には可もなく不可もなくと言ったところでしょうか?ピアノはこの曲からマル・ウォルドロンに代わっています。5曲目”While My Lady Sleeps”は再びスタンダードのバラード。そんなにメジャーな曲ではないですが、チェット・ベイカーが「イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー」で歌っていました。ソロはコルトレーンのみでじっくりとバラードを歌い上げます。ラストはコルトレーン自作の”Chronic Blues"。サヒブ→コルトレーン→スプローン→マルとソロを展開しますが、実は3管がソロを取るのはこの曲だけだったりします。以上、コルトレーンのその後の傑作群に比べるとまだまだ発展途上感は否めませんが、それでも内容的には十分傾聴に値する作品だと思います。

コメント

ロイ・ヘインズ/クラックリン

2024-11-26 18:56:49 | ジャズ(モード~新主流派)

先日(2024年11月12日)ロイ・ヘインズが亡くなりました。御年99歳。天寿を全うしたと言えるでしょう。以前にベニー・ゴルソンのところで存命中のジャズジャイアントについて述べましたが、そのゴルソンも9月に亡くなりましたし、ヘインズの3日前にルー・ドナルドソンも亡くなりました。残る90歳越えはソニー・ロリンズとケニー・バレルぐらいでしょうか?少しでも長生きしてほしいものです・・・

さて、本日は追悼の意味も込めてヘインズの60年代の代表作をご紹介します。プレスティッジ傘下のニュージャズに1963年4月に吹き込まれた「クラックリン」です。1940年代のビバップ期から活動を開始し、チャーリー・パーカーやバド・パウエル、ワーデル・グレイらのレジェンド達とも共演するなどこの時点でベテランとも呼べるキャリアを刻んできたヘインズですが、60年代に入ると時代の波に乗ってモードやフリー系のミュージシャン達とも共演し始めます。前年の1962年には鬼才ローランド・カークを迎えて「アウト・オヴ・ジ・アフタヌーン」をインパルスに残し、本作でもブッカー・アーヴィン(テナー)、ロニー・マシューズ(ピアノ)、ラリー・リドリー(ベース)とハードバップの枠に収まらない人材を起用しています。

全6曲、基本的にメンバーのオリジナル中心です。1曲目はブッカー・アーヴィン作の”Scoochie"。ホレス・パーランの「オン・ザ・スパー・オヴ・ザ・モーメント」でも”Skoo Chee"のタイトルで収録されていた名曲です。ヘインズの激しいドラムをバックに熱いソロを繰り広げるアーヴィンとマシューズが素晴らしいですね。2曲目はロニー・マシューズ作の”Dorian"。匂いが強烈な果物のドリアンではなく(あちらはdurian)、何でもドリアン・モードと呼ばれる音楽理論に基づき書かれた曲のようです。私もドリアン・モードについてネットで調べてみましたが、正直良くわかりませんでした。楽器を演奏する方ならわかるかもしれませんが、私は聴く専門なので・・・理論的なことはともかく、ちょっとエキゾチックで不思議な感じの曲です。

3曲目”Sketches Of Melba"は個性派ピアニストで作曲家のランディ・ウェストン作。エリック・ドルフィーも演奏した曲ですが、これがなかなか美しいバラードで、”Scoochie"と並ぶ本作のハイライトと言って良いでしょう。クセ強系テナーのブッカー・アーヴィンが珍しくストレートにバラードを歌い上げています。4曲目マシューズ作の”Honeydew"はR&Bっぽいソウルジャズで特筆すべきところはありません。5曲目"Under Paris Skies"はどこかで聞いたことある曲ですが、フランス映画「巴里の空の下セーヌは流れる」の主題歌で、エディット・ピアフやイヴ・モンタン等のシャンソン歌手が歌った曲です。お馴染みの哀愁漂うメロディをモード風に演奏しています。ラストの”Bad News Blues"はヘインズ作のブルース。アーヴィンがお得意のウネウネしたテナーソロを聴かせます。以上、全体としてはまずまずの出来ですが”Scoochie"”Sketches Of Melba”はなかなかの名曲名演と思います。

コメント

ドン・フリードマン/サークル・ワルツ

2024-11-25 21:02:06 | ジャズ(ピアノ)

ジャズピアノには”エヴァンス派”と呼ばれる人達がいます。文字通りビル・エヴァンスに影響を受けたピアニスト達のことで、60年代以降に登場したピアニストの多くがそれに該当します。私がパッと思い浮かぶのはクレア・フィッシャーやデニー・ザイトリンですが、70年代以降のミシェル・ペトルチアーニやリッチー・バイラーク等もそう呼ばれていますね。ま、私は前から言っているように70年代以降のジャズはよく知らないので、彼らについて多く語ることはできないのですが・・・

今日ご紹介するドン・フリードマンもその1人で、特にこの「サークル・ワルツ」に至ってはエヴァンス派ピアノ・トリオの代表作、みたいな呼ばれ方をしています。ただ、その認識は少し誤解があるようです。確かに本作は透明感あふれるピアノトリオ作品でビル・エヴァンスを彷彿とさせる内容ですが、フリードマン自身のキャリアを見るとそうとも言えない。そもそもフリードマンは50年代中盤に西海岸で活動を始めており、エヴァンスとほぼ同時期のデビューですし、本作と前後して発表された「ア・デイ・イン・ザ・シティ」や「フラッシュバック」等の作品はフリーとまでは行きませんがかなり実験的な内容です。サイドマンとしてもブッカー・リトルの「アウト・フロント」にも参加していますし、本来はエヴァンスとは系統の違うスタイルと言って良いでしょう。

ただ、1962年5月録音の本作ではそうした実験的要素はあまり前面に出て来ず、リリカルで耽美的なピアノトリオが存分に味わえます。レーベルもリヴァーサイド、ベーシストにもエヴァンス・トリオでも活躍するチャック・イスラエルズを起用していますので、エヴァンス派にカテゴライズされても致し方なしと言う気もします。なお、ドラムには主にブルーノートで活躍するピート・ラロカが起用されています。

全7曲。うち4曲がフリードマンのオリジナル、残り3曲がスタンダードと言う構成ですが、どちらかと言うとオリジナル曲の方が良いですね。特に冒頭のタイトル曲"Circle Waltz"はリリカルで美しい旋律を持った名曲で、クリアーで研ぎ澄まされた音世界はまさにエヴァンスの「エクスプロレイションズ」を思い起こさせます。続く”Sea's Breeze"はアップテンポのモーダルな曲調でなかなか良いですし、何よりバラードの”Loves Parting"が素晴らしい。エヴァンスの"My Foolish Heart"に少し似たリリカルで美しい名曲です。ラストトラックの”Modes Pivoting"は曲名通りのモードジャズでこちらはちょっとエヴァンスにはない曲風かも?

スタンダードは”I Hear A Rhapsody"と”So In Love”がいわゆる歌モノ。前者はドライブ感たっぷりのトリオ演奏、後者はベースとドラム抜きのアグレッシブなソロ演奏で料理されています。一方、デイヴ・ブルーベックの”In Your Own Sweet Way"はスローテンポでややミステリアスな曲調にアレンジされています。以上、ところどころフリードマンならではの個性も垣間見えますが、全体的にはエヴァンス色が濃厚な知性派白人ピアノトリオの傑作です。

コメント