そんなティナは他にも3枚のリーダー作を録音しましたが、今日取り上げる「ザ・ウェイティング・ゲーム」を含め全てがお蔵入りとなってしまいました。本盤など内容はとても素晴らしいのになぜ?と思いますが、アルフレッド・ライオン社長の求めるレベルに達しなかったのか、はたまた別の理由か?メンバーが当時のブルーノートにしては比較的地味(トランペットがジョニー・コールズ、ピアノがケニー・ドリュー、ベースがウィルバー・ウェア、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ)というのも理由だったのかも???ただ、繰り返しますが曲は本当に良いです。6曲中5曲をティナのオリジナルが占めていて、哀愁漂うマイナーキーのメロディはとりわけ日本のジャズファンの琴線をくすぐること間違いありません。特に“Dhyana”“David The King”は歌謡曲を思わせるベタなメロディながら、一度聴いたら忘れられない独特の魅力があります。「トゥルー・ブルー」もほとんどがティナのオリジナルでしたが、この人の作曲センスには一目置かざるを得ませんね。ファンキーなR&B調の“Talkin' About”、ラストの快調なハードバップ“The Waiting Game”も秀逸です。1曲だけのスタンダードはボロディンのクラシック曲「だったん人の踊り」をアレンジした“Stranger In Paradise”。以前にバリー・ハリスのページでも述べましたが、ジャズとクラシックの素敵なマリアージュです。
そんなティナは他にも3枚のリーダー作を録音しましたが、今日取り上げる「ザ・ウェイティング・ゲーム」を含め全てがお蔵入りとなってしまいました。本盤など内容はとても素晴らしいのになぜ?と思いますが、アルフレッド・ライオン社長の求めるレベルに達しなかったのか、はたまた別の理由か?メンバーが当時のブルーノートにしては比較的地味(トランペットがジョニー・コールズ、ピアノがケニー・ドリュー、ベースがウィルバー・ウェア、ドラムがフィリー・ジョー・ジョーンズ)というのも理由だったのかも???ただ、繰り返しますが曲は本当に良いです。6曲中5曲をティナのオリジナルが占めていて、哀愁漂うマイナーキーのメロディはとりわけ日本のジャズファンの琴線をくすぐること間違いありません。特に“Dhyana”“David The King”は歌謡曲を思わせるベタなメロディながら、一度聴いたら忘れられない独特の魅力があります。「トゥルー・ブルー」もほとんどがティナのオリジナルでしたが、この人の作曲センスには一目置かざるを得ませんね。ファンキーなR&B調の“Talkin' About”、ラストの快調なハードバップ“The Waiting Game”も秀逸です。1曲だけのスタンダードはボロディンのクラシック曲「だったん人の踊り」をアレンジした“Stranger In Paradise”。以前にバリー・ハリスのページでも述べましたが、ジャズとクラシックの素敵なマリアージュです。
ブルーノートお蔵入りシリーズ第4弾は先日の「ジュビリー・シャウト」に続きスタンリー・タレンタインです。タレンタインは当時のブルーノートが新たなスターとして猛烈にプッシュしていた存在で、1960年に「ルック・アウト」をリリースして以降短期間に次々とリーダー作を発表します。本作「カミン・ユア・ウェイ」は1961年1月に録音され、レコード番号やカバーデザインまで完成しながら、なぜか発売されることはありませんでした。でも、内容は他のタレンタイン作品と比べても遜色ありません。
参加メンバーはトランペットが兄トミー・タレンタイン、リズムセクションがホレス・パーラン(ピアノ)、ジョージ・タッカー(ベース)、アル・ヘアウッド(ドラム)から成るいわゆる“アス・スリー”トリオです。この組み合わせは相当ウマがあったらしく、ホレス・パーランの「オン・ザ・スパー・オヴ・モーメント」も全くの同一メンバーですし、スタンリーの「ルック・アウト」も兄トミーが抜けただけです。全6曲、歌モノスタンダードが3曲、ジャズオリジナルが3曲です。前者では冒頭の“My Girl Is Just Enough Woman For Me”が素晴らしいですね。他ではほとんど聴いたことのないミュージカル曲ですが、スタンリーのソウルフルかつ歌心あふれるテナーが堪能できるショウケース的な1曲と思います。コルトレーンの演奏でも知られる“Then I'll Be Tired Of You”では兄トミーの美しいトランペットソロに続き、スタンリーが卓越したバラード演奏を聴かせてくれます。オリジナル曲では兄トミー作の典型的ハードバップ“Thomasville”、オルガン奏者ワイルド・ビル・デイヴィス作曲の“Stolen Sweets”の2曲が秀逸です。ボーナストラックで収録されている“Just In Time”もなかなかの出来ですよ。
メンバーはフラーとハンプトンの2トロンボーンに加え、ソニー・クラーク(ピアノ)、ジョージ・タッカー(ベース)、チャーリー・パーシップ(ドラム)というラインナップ。全7曲のうち6曲がフラー、残り1曲がハンプトンのオリジナルという意欲的な構成で、どの曲もファンキーかつ哀愁漂うメロディというブルーノート・サウンドの2大特徴が横溢したナンバーばかりです。フラーとハンプトンはそれぞれ技巧の限りを尽くしてソロを繰り出しますが、正直どちらのソロなのかは聴いていてもよくわかりません。アドリブ勝負というよりクインテットで一体となったサウンドを楽しむべき作品ですね。お蔵入りシリーズにやたらと良く出てくるソニー・クラークも相変わらず堅実なプレイを聴かせてくれます。どの曲もそれなりに魅力的ですが、あえて薦めるなのならオープニングの“Fuss Budget”、ファンキーな“Da-Baby”、明るい感じの“Pajama Tops”、ハンプトン作のスピーディな“Slide's Ride”の4曲でしょうか?トロンボーン2本の共演と言えばカイ・ウィンディングとJ・J・ジョンソンによるカイ&JJが有名ですが、即席ながらこのフラー&ハンプトンも魅力的ですよ。
ブルーノートお蔵入り作品第2弾はハンク・モブレーの「ポッピン」です。モブレーのリーダー作を当ブログで取り上げるのは初ですが、ブルーノートの看板プレーヤーの一人ですね。同じテナー奏者でもコルトレーンやロリンズ、ゲッツのようなカリスマ性はありませんが、まろやかなトーンと歌心あふれるアドリブがハードバップ好きの心をつかんで離しません。本作「ポッピン」は1957年10月の録音。この年だけでモブレーは他に5枚のリーダー作をブルーノートからリリースしており、それゆえに当時は発表を見送られたのかもしれませんが、逆に言えば最も脂の乗り切った時期の演奏だけに内容的には申し分ない出来です。
セクステット編成でモブレー以外のメンツはアート・ファーマー(トランペット)、ペッパー・アダムス(バリトン)、ソニー・クラーク(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)という顔ぶれ。この頃は元気いっぱいのラッパを聴かせていたファーマー、白人ながらゴリゴリのハードバッパーとして鳴らしたアダムス、そしてクラーク、チェンバース、フィリー・ジョーから成る鉄壁のリズムセクション。黄金期ブルーノートならではの充実のラインナップですね。全5曲、うち3曲がオリジナルで、後はスタンダードの“Darn That Dream”とマイルス・デイヴィスの“Tune Up”です。前者はしっとりしたバラード演奏ですが、この曲はデクスター・ゴードンやクリフォード・ブラウンの名演があるだけに本バージョンはまあ普通の出来かな。後者の“Tune Up”は11分近い熱演で本家に負けない充実の演奏です。ただ、やはりお薦めはオリジナルの3曲ですよね。“Poppin'”“Gettin' Into Something”はこれぞ王道ハードバップというエネルギッシュなナンバーで、セクステット全員でノリノリの演奏を披露てくれます。ラストの“East Of Brooklyn”は哀愁を帯びたメロディが印象的なマイナーキーのナンバーで、モブレーの作曲者としての才能もうかがわせてくれます。
今日ピックアップする「ジュビリー・シャウト」は60年代ブルーノートの顔でもあったスタンリー・タレンタインが1962年に録音したセッション。参加メンバーはトランペットが兄でもあるトミー・タレンタイン、ギターがケニー・バレル、ピアノがソニー・クラーク、ベースがブッチ・ウォーレン、ドラムがアル・ヘアウッドです。個人的にはNo.1ギタリストと思っているバレルの参加が嬉しいですね。生前最後の録音である(3ヶ月後にドラッグ中毒で死亡)ソニー・クラークのプレイもジャズファン的には聴き逃せません。内容ですがボツ作品ということで果たしてどんなもんかと身構えていたのですが、1曲目タイトル曲の“Jubilee Shout”でワイルドなテナーのブロウが1分以上続いた後、4拍子の軽快なビートに転調した瞬間に懸念は吹き飛びます。これこそまさに正真正銘のブルーノート・ジャズですね。歌うようなタレンタインのアドリブ、続くバレルのソウルフルなギターソロも最高です。この“Jubilee Shout”をはじめ、典型的ビバップ“Brother Tom”と10分を超えるレイジーなブルース“Cotton Walk”の3曲がスタンリーのオリジナルで、作曲のセンスも発揮しています。もう1曲のオリジナル“You Said It”は兄トミー作のハードバップです。残り2曲はスタンダードで、“My Ship”“Little Girl Blue”ともバラード演奏ですが、こちらは及第点レベルか?とは言え、全体的に見てメンバー、楽曲の質、演奏内容ともに文句のつけようがなく、むしろこの作品がお蔵入りになっていた時点で当時のブルーノートがいかに質の高いジャズを追求していたかがわかります。これは他の作品も期待できそうです!