“遅れて来たハードバッパー”。ソニー・クリスに対する私のイメージを一言で表すとそうなります。キャリア自体は長く1940年代の後半から演奏活動を行っているクリスですが、長らくメインストリームからは外れた存在でした。50年代半ばにインペリアルというマイナーレーベルに何枚かリーダー作を残しており、一部マニアには高い評価を得ているようですが、お世辞にもそれほど親しみやすい作風とは言えませんし。その後ヨーロッパにも渡ったりしたクリスが名門プレスティッジと契約したのは1966年。以降、「ジス・イズ・クリス!」「アップ・アップ・アンド・アウェイ」そして67年発表の本作と充実した作品を次々と発表します。結局好調は長続きせず、70年代のフュージョン時代になると再び不遇をかこい、77年には胃ガンを苦に自殺と悲劇的なイメージが拭えないクリスですが、この頃の作品は60年代後半という時代にしては珍しい直球ハードバップとして、普遍的な魅力を放っています。
メンバーはクリス(アルト)、ウォルター・デイヴィス・ジュニア(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、アラン・ドーソン(ドラム)。派手ではないが堅実な顔ぶれです。曲はスタンダードやビバップの名曲カバーが中心ですが、中でも“On A Clear Day”が素晴らしい出来。次々とメロディアスなアドリブを紡ぎ出すクリスの圧巻のソロに、デイヴィスのスタイリッシュなピアノが華を添えます。アップテンポの“Wee”や“Blues In The Closet”ではチャーリー・パーカー直系のバピッシュなアルトが炸裂。他はデイヴィスの自作曲でゴスペル風の“A Million Or More Times”、ビリー・ホリデイ作曲のブルージーな“God Bless The Child”、チャップリン作曲のバラード“Smile”とバラエティ豊かな構成。この頃キャリアの頂点だったクリスの魅力がつまった1枚です。
プレスティッジと言えば黒人ハードバップの専門レーベルという印象が強いですが、初期は白人ジャズマンの作品も結構あるんですね。本日ご紹介するズート・シムズもその1枚です。もともとズートは白人でありながら同時代のウェストコーストジャズとは毛色が異なり、アーシーでコクのあるテナーが売りなので、同レーベルのラインナップの中でも違和感はありませんが。録音は2つに分かれていて1950年9月のセッションではジョン・ルイス(ピアノ)、カーリー・ラッセル(ベース)、ドン・ラモンド(ドラム)、1951年8月のセッションではハリー・ビス(ピアノ)、クライド・ロンバルディ(ベース)、アート・ブレイキー(ドラム)がそれぞれリズムセクションを務めています。
全9曲。うちズートのオリジナル曲である“Zoot Swings The Blues”が2テイクあり、特にテイク1は8分を超える長尺の演奏。この時代のビバップは2~3分の短い曲が主流なだけに異例の長さと言えるでしょう。とめどなく歌心あふれるフレーズを繰り出すズートのプレイが圧巻ですが、後半のアート・ブレイキーのパワフルなドラミングも注目です。ただ、11分に及ぶ“East Of The Sun”は無理矢理時間を引き延ばした感が否めません。5分前後に一旦演奏が終了しかけたと思ったら、またズートのソロが始まってあれ?という感じです。それ以外は全て2~3分程度の短い演奏ですが、ズートのオリジナル“Trotting”、スタンダードの“It Had To Be You”“Dancing In The Dark”あたりがお薦めです。ズートは当時まだ20代半ばですが、玄人好みのプレイスタイルは既に完成されています。滑らかなアドリブと温かみのあるトーンはジャズテナーの手本と言っても過言ではないでしょう。
全9曲。うちズートのオリジナル曲である“Zoot Swings The Blues”が2テイクあり、特にテイク1は8分を超える長尺の演奏。この時代のビバップは2~3分の短い曲が主流なだけに異例の長さと言えるでしょう。とめどなく歌心あふれるフレーズを繰り出すズートのプレイが圧巻ですが、後半のアート・ブレイキーのパワフルなドラミングも注目です。ただ、11分に及ぶ“East Of The Sun”は無理矢理時間を引き延ばした感が否めません。5分前後に一旦演奏が終了しかけたと思ったら、またズートのソロが始まってあれ?という感じです。それ以外は全て2~3分程度の短い演奏ですが、ズートのオリジナル“Trotting”、スタンダードの“It Had To Be You”“Dancing In The Dark”あたりがお薦めです。ズートは当時まだ20代半ばですが、玄人好みのプレイスタイルは既に完成されています。滑らかなアドリブと温かみのあるトーンはジャズテナーの手本と言っても過言ではないでしょう。
25歳で事故死したクリフォード・ブラウンはその天才的なプレイと短すぎるキャリア故に、死後に多くの録音が彼のリーダー作として発売されました。クリフォード・ブラウン・オールスターズの帯がついた本作もエマーシー・レーベルが1954年に西海岸の一流プレーヤー達を集めて行ったジャムセッションを収めたもので、特に彼のリーダー作と言うわけではありません。メンバーはブラウンの他にクラーク・テリー、メイナード・ファーガソン(いずれもトランペット)、ハロルド・ランド(テナー)、ハーブ・ゲラー(アルト)、リッチー・パウエル&ジュニア・マンス(ピアノ)、キーター・ベッツ&ジョージ・モロウ(ベース)、マックス・ローチ(ドラム)。白人、黒人を問わず総勢10人の名手が顔を揃えており、さらに1曲のみ黒人歌手のダイナ・ワシントンが加わっています。
曲は全4曲。うち“What Is This Thing Called Love”と“Move”の2曲が15分前後もある長尺の演奏で、ジャム・セッションらしく全員が次々と代わりばんこにソロを披露します。なぜかスタジオに観客を入れて録音されたらしく、ソロが終わるたびに拍手が入るのが邪魔ですが、演奏自体はまことにもって素晴らしい。中でも聴きモノが3人のトランペッターの競演。不世出の天才クリフォード・ブラウンの圧倒的なプレイは言わずもがなですが、負けじと力強いソロを奏でるクラーク・テリーの健闘ぶりが光ります。ただ、ハイノートを連発するメイナード・ファーガソンは個人的にはやや苦手ですかね。後の2曲はバラード。“Darn That Dream”はダイナ・ワシントンのボーカル入りですが、彼女のパンチのある歌声もさることながらハロルド・ランドの2分以上に及ぶテナーソロが溜息の出る美しさです。ラストはバラード・メドレーで、ピアノ(ジュニア・マンス?)の“My Funny Valentine”、クラーク・テリーの“Don't Worry 'Bout Me”、ハーブ・ゲラーの“Bess, You Is My Woman Now”、そしてブラウンの“It Might As Well Be Spring”と続きます。どれも甲乙つけ難い出来ですね。このメンバーだとついブラウンに目が行きがちですが、他のメンバー、特にテリーとゲラー、ランドの実力を再認識するには格好の1枚です。
曲は全4曲。うち“What Is This Thing Called Love”と“Move”の2曲が15分前後もある長尺の演奏で、ジャム・セッションらしく全員が次々と代わりばんこにソロを披露します。なぜかスタジオに観客を入れて録音されたらしく、ソロが終わるたびに拍手が入るのが邪魔ですが、演奏自体はまことにもって素晴らしい。中でも聴きモノが3人のトランペッターの競演。不世出の天才クリフォード・ブラウンの圧倒的なプレイは言わずもがなですが、負けじと力強いソロを奏でるクラーク・テリーの健闘ぶりが光ります。ただ、ハイノートを連発するメイナード・ファーガソンは個人的にはやや苦手ですかね。後の2曲はバラード。“Darn That Dream”はダイナ・ワシントンのボーカル入りですが、彼女のパンチのある歌声もさることながらハロルド・ランドの2分以上に及ぶテナーソロが溜息の出る美しさです。ラストはバラード・メドレーで、ピアノ(ジュニア・マンス?)の“My Funny Valentine”、クラーク・テリーの“Don't Worry 'Bout Me”、ハーブ・ゲラーの“Bess, You Is My Woman Now”、そしてブラウンの“It Might As Well Be Spring”と続きます。どれも甲乙つけ難い出来ですね。このメンバーだとついブラウンに目が行きがちですが、他のメンバー、特にテリーとゲラー、ランドの実力を再認識するには格好の1枚です。
グラント・グリーンと言えばブルーノートの看板ギタリストとして、ソウルジャズ路線をメインに、ハードバップからモードまで幅広いジャンルで活躍しましたが、本作は陽気なジャケットが物語るように楽しいラテンアルバムです。このアルバムが録音された1962年はスタン・ゲッツを筆頭にジャズ界にボサノバブームが巻き起こったところですが、本作は有名な“Brazil”は収録されているものの、どちらかと言うとアフロキューバン的な色彩が強い作品となっています。グリーンのプレイもボサノバ風の爽やかギターではなく、ホーンライクなフレーズを次々と繰り出すいつものスタイルですし。
サポート・メンバーはジョニー・エイシア(ピアノ)、ウェンデル・マーシャル(ベース)、ウィリー・ボボ(ドラム)、カルロス・バルデス(コンガ)、ガーヴィン・マッソー(シェケレ)。打楽器が3つもあるところがラテンの特徴ですね。お薦めはカウント・ベイシー楽団の名演でも知られるアフロキューバンの名曲“Mambo Inn”とブラジルの準国歌とでも言うべき“Brazil”。どちらも爽やかなラテンのビートに乗って、グリーンが縦横無尽にソロを繰り広げます。チャーリー・パーカーのラテン風バップナンバー“My Little Suede Shoes”のカバーも秀逸です。ただ、哀愁たっぷりの“Besame Mucho”はさすがにメロディがベタ過ぎるか?お茶目なジャケットも印象的な1枚です。
サポート・メンバーはジョニー・エイシア(ピアノ)、ウェンデル・マーシャル(ベース)、ウィリー・ボボ(ドラム)、カルロス・バルデス(コンガ)、ガーヴィン・マッソー(シェケレ)。打楽器が3つもあるところがラテンの特徴ですね。お薦めはカウント・ベイシー楽団の名演でも知られるアフロキューバンの名曲“Mambo Inn”とブラジルの準国歌とでも言うべき“Brazil”。どちらも爽やかなラテンのビートに乗って、グリーンが縦横無尽にソロを繰り広げます。チャーリー・パーカーのラテン風バップナンバー“My Little Suede Shoes”のカバーも秀逸です。ただ、哀愁たっぷりの“Besame Mucho”はさすがにメロディがベタ過ぎるか?お茶目なジャケットも印象的な1枚です。
アイク・ケベックと言えば1940年代から活躍するベテランで草創期のブルーノートの看板プレイヤーの一人だったらしいですが、その割に録音数が少なくメジャーに成り切れない存在ではないでしょうか?原因はドラッグ。当時のジャズ界はジャンキーだらけと言っても過言ではないですが、ケベックは特に重症で、モダンジャズ全盛期の50年代をクスリでほぼ棒に振ってしまいました。デクスター・ゴードンも似たようなパターンですが、60年代の復帰以降は第一線で活躍し続けたゴードンに対し、ケベックは復帰して間もない1963年にガンのため44歳で世を去ってしまう不幸ぶり。その間に残したリーダー作はわずか4枚。ただ、吹き込んだのがブルーノートだったこともあり、比較的容易に再発盤を手に入れることができるのは不幸中の幸いというべきでしょう。
今日ご紹介する「ヘヴィ・ソウル」は4枚のうち最初の作品で、録音は1961年。サポートメンバーはフレディ・ローチ(オルガン)、ミルト・ヒントン(ベース)、アル・ヘアウッド(ドラム)が務めています。ピアノではなくオルガンが入っているのが特徴で、よりアーシーかつソウルフルな空気が漂っています。ケベックのテナーも豪快そのもので、メロディアスなアドリブを追求するというより、ひたすらワイルドに吹き切るといった感じ。当時主流だったハードバップとは一味違い、むしろベン・ウェブスターやイリノイ・ジャケーに近いスタイルですね。正直やや古臭く聴こえてしまうのは否めませんが、冒頭“Acquitted”のパワフルなテナーにはやはり圧倒されるものがあります。ローチのオルガンもノリノリですね。ただ、ケベックの真骨頂はむしろバラード演奏にありと言っていいでしょう。“Just One More Chance”“The Man I Love”“I Want A Little Girl”と言ったスタンダード曲におけるダンディズムあふれる雄大なテナーソロは素晴らしいの一言です。
今日ご紹介する「ヘヴィ・ソウル」は4枚のうち最初の作品で、録音は1961年。サポートメンバーはフレディ・ローチ(オルガン)、ミルト・ヒントン(ベース)、アル・ヘアウッド(ドラム)が務めています。ピアノではなくオルガンが入っているのが特徴で、よりアーシーかつソウルフルな空気が漂っています。ケベックのテナーも豪快そのもので、メロディアスなアドリブを追求するというより、ひたすらワイルドに吹き切るといった感じ。当時主流だったハードバップとは一味違い、むしろベン・ウェブスターやイリノイ・ジャケーに近いスタイルですね。正直やや古臭く聴こえてしまうのは否めませんが、冒頭“Acquitted”のパワフルなテナーにはやはり圧倒されるものがあります。ローチのオルガンもノリノリですね。ただ、ケベックの真骨頂はむしろバラード演奏にありと言っていいでしょう。“Just One More Chance”“The Man I Love”“I Want A Little Girl”と言ったスタンダード曲におけるダンディズムあふれる雄大なテナーソロは素晴らしいの一言です。