秋田市にあるこの建物をご存知でしょうか?
現在の姿
お役所のような鉄筋コンクリート造2階建て。
少し前までは、少し違う姿だった。
2010年撮影
建物の上に、そんなに高くないが、タワー状のものがあった。耐震改修工事と同時に、2020年頃に撤去された。
背後に秋田市ポートタワー・セリオンが写っているように、秋田港近く。土崎港西一丁目7番1号。この建物は、
「秋田県秋田港湾事務所」
秋田県庁の建設部の出先機関。
通称・港湾通りに面している(正面は脇道側)。隣は、店舗名が気に食わないセブン-イレブン 秋田セリオンタワー前店。その隣が、
色の塗り分けバランスがおかしい「港湾事務所前」バス停
ちなみに、セブンイレブンと反対側の隣には、
(再掲)こんな建物 ※2012~2015年の間に、水色がない単色の外壁に変わっている
これは国の「秋田港湾合同庁舎」。土崎港西一丁目7番35号。
秋田船川税関支所(財務省)、秋田海上保安部(国土交通省)などが入っているので、省庁をまたぐ庁舎のようだ。
さらに、400メートルほど離れた土崎港西一丁目1番49号には、「国土交通省東北地方整備局秋田港湾事務所」がある。
国と県、2つの「秋田港湾事務所」が同じ町内に存在するのだ。素人にはそれぞれがどんな業務をしているのか分かりにくいし、どちらも2階建ての似たような庁舎で、県のタワーもなくなった今、まぎらわしい。
【12日補足】ポートタワーセリオンの隣にある、覆い付緑地「セリオンリスタ」(ガラス張り屋内公園)は、市ではなく県港湾事務所の所管。その中のうどんそばの自動販売機は、市から委託されたセリオンの指定管理者がやっているようだけど。
屋根は丸く、てっぺんのフロアの下は青いのがアクセント
県の秋田港湾事務所庁舎は、1980年竣工。タワー部の高さは22メートルほど、建物本体と合わせて30メートルほどあったようだ。
タワーの役目は何だったのだろう? 一般人が入る所ではないので展望台ではなく、港の監視ではないかと思うが、港までは微妙に距離がある。庁舎から港までは道路1ブロックあるから、セリオンなど港が開発される以前だとしても、そんなに見渡せなかったのでは?
そんなわけで、今となっては使い道がなくて、撤去したのだろう。NTTの鉄塔撤去同様、そっけないビルになってしまった。
【12日追記】改修工事の入札資料によれば、タワー部分だけで4階建てとされていた。1~3階が細い部分で階段(螺旋階段?)、てっぺんのガラス張りが4階で「監視室」とされていた。
地元の人たちにとってどうだったかは知らないが、港湾道路から見えるし、そこそこデザイン性があるし、1994年にポートタワーセリオンができる以前は、これこそが「土崎のタワー」だったかもしれない。
そういえば、秋田朝日放送本社のアンテナ塔をセリオンと勘違いして、同社を訪れる人がいたという話を、昔聞いた。港湾事務所のタワーも、そんな人が…いや、すぐ後ろにホンモノが見えるから、それはないかな。

お役所のような鉄筋コンクリート造2階建て。
少し前までは、少し違う姿だった。

建物の上に、そんなに高くないが、タワー状のものがあった。耐震改修工事と同時に、2020年頃に撤去された。
背後に秋田市ポートタワー・セリオンが写っているように、秋田港近く。土崎港西一丁目7番1号。この建物は、

秋田県庁の建設部の出先機関。
通称・港湾通りに面している(正面は脇道側)。隣は、店舗名が気に食わないセブン-イレブン 秋田セリオンタワー前店。その隣が、

ちなみに、セブンイレブンと反対側の隣には、

これは国の「秋田港湾合同庁舎」。土崎港西一丁目7番35号。
秋田船川税関支所(財務省)、秋田海上保安部(国土交通省)などが入っているので、省庁をまたぐ庁舎のようだ。
さらに、400メートルほど離れた土崎港西一丁目1番49号には、「国土交通省東北地方整備局秋田港湾事務所」がある。
国と県、2つの「秋田港湾事務所」が同じ町内に存在するのだ。素人にはそれぞれがどんな業務をしているのか分かりにくいし、どちらも2階建ての似たような庁舎で、県のタワーもなくなった今、まぎらわしい。
【12日補足】ポートタワーセリオンの隣にある、覆い付緑地「セリオンリスタ」(ガラス張り屋内公園)は、市ではなく県港湾事務所の所管。その中のうどんそばの自動販売機は、市から委託されたセリオンの指定管理者がやっているようだけど。

県の秋田港湾事務所庁舎は、1980年竣工。タワー部の高さは22メートルほど、建物本体と合わせて30メートルほどあったようだ。
タワーの役目は何だったのだろう? 一般人が入る所ではないので展望台ではなく、港の監視ではないかと思うが、港までは微妙に距離がある。庁舎から港までは道路1ブロックあるから、セリオンなど港が開発される以前だとしても、そんなに見渡せなかったのでは?
そんなわけで、今となっては使い道がなくて、撤去したのだろう。NTTの鉄塔撤去同様、そっけないビルになってしまった。
【12日追記】改修工事の入札資料によれば、タワー部分だけで4階建てとされていた。1~3階が細い部分で階段(螺旋階段?)、てっぺんのガラス張りが4階で「監視室」とされていた。
地元の人たちにとってどうだったかは知らないが、港湾道路から見えるし、そこそこデザイン性があるし、1994年にポートタワーセリオンができる以前は、これこそが「土崎のタワー」だったかもしれない。
そういえば、秋田朝日放送本社のアンテナ塔をセリオンと勘違いして、同社を訪れる人がいたという話を、昔聞いた。港湾事務所のタワーも、そんな人が…いや、すぐ後ろにホンモノが見えるから、それはないかな。
気が付きませんでした。
なかなか洒落たデザインでしたので撤去は残念です。
それにしても私は街歩きをしても気が付かない事って多いのですよね。
天王スカイタワーをセリオンタワーと勘違いした話しも聞いた事があります。
回転展望台か、管制塔か、そんなふうにも見えますね。それが撤去されると、ごくありふれた役所の建物でしかありません。
天王スカイタワーはそれ自体も観光施設ですから、下手すれば上って下りた後も、あれがセリオンだったと誤解し続ける人もいそうです。
ランドマークになりえないのは、結局物見櫓でしかなかったことか。
それでも港の御隅櫓だと無理やりいえば。
エレベーターの耐震耐久(とりわけシンドラーあたりだとしたら)の問題もでしょうか。
なんとなくセリオンが無かったとしたら土崎にある高いビルは7号線のニューポートビルの印象か。
昔は高清水のネオンがついてました。
このタワーにはエレベーターはなく、階段のみだったそうで、まさしく業務用タワーでした。
ニューポートビル。今は1階が保育施設で、上がマンションの普通のビルでしたが、昔は存在感がありましたね。1階のレストランにたまに行ったものです。