広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

旭川ダム緊急放流

2023-07-15 23:40:43 | 秋田の季節・風景
秋田市とその北側(男鹿、五城目など)を中心とした秋田県では、2023年7月14日夜から記録的な大雨になっている。梅雨前線の停滞によるもので、線状降水帯は発生していないようだが、秋田市などでは観測史上最高の24時間降水量を記録。

秋田市街地では、バケツをひっくり返したような、というよりは、しとしと多めの雨が絶え間なく降り続ける感じだろうか。気が付けば、たくさん降っていたというような。
その結果、太平川の氾濫、添川の土砂崩れ、さらに道路冠水が相次いでいる。
報道で見た限りでは、大住、旭川地区(新藤田郵便局前)、広面~東通一帯のほか、秋田駅東口ロータリーや、西口の北側・明田地下道西交差点(アンダーパス部だけでなく交差点も)も冠水。NHK秋田放送局のリモコンカメラ(アルヴェに設置)から見下ろす、東通仲町などの住宅地が、車のタイヤが隠れるほど水浸しなのは衝撃的。リニューアルオープンしたばかりのイオンスタイル広面も、臨時休業してしまってお気の毒。

そんな中、駅西側の市中央部・市中心部、古くからの市街地のエリアでは、目立った被害はなさそう。たいへん幸運なことで、感謝しなければならない。
その中央部を南北に貫いて流れるのが、旭川(あさひかわ)。太平川と同じくらいの規模で、いずれも太平山を水源とする雄物川の支流であるが、太平川のように氾濫することはまずない。旭川では、氾濫注意水位に達することはあっても、避難判断水位・氾濫危険水位を超えずにキープすることが多い(2017年の例)。川の線形や、対策工事の違いもあるとは思うが、旭川には「旭川ダム」があって、市街地へ流れる水量を調節してくれているのが、大きな原因なのだと思う。

今回も、旭川ダムはがんばってくれたようだが、下流の水位はどんどん増え続け、氾濫危険水位を越えてしまった。
旭川と旭川ダムを管理する秋田県は、旭川ダムの緊急放流を決定。
15時過ぎ辺りの時点で、緊急放流の可能性があることがNHK総合の字幕で伝えられた。実際に放流が始まったのは17時22分。

旭川ダムの緊急放流は初めてとのこと。
秋田魁新報など他のマスコミのサイトや、NHKの全国ニュースでも伝えられ、氾濫のおそれがあるので、流域では安全確保するよう呼びかけられた。

我が家は、旭川から遠くなく、ハザードマップでは0.5~3.0メートル浸水するエリアになっている。ただ標高は、川岸よりいくらか高く、年寄りは、ここは水が上がったことはないと言う。
それに、昔は、下流に緊急放流警告のサイレンや説明板があった(盛岡市中津川の例)が、今はなくなった。これは、ダムの性能が向上して、緊急放流しても下流部には影響がなくなったため、ということらしかった。
だから安心しきっていたが、これは心配になった。

まずは、国交省や県のサイトで、ダムの現状と下流の水位を見守ろうと確認。【以下のデータは停電や落雷により、正しいデータでなかったことが発表された。末尾の17日付追記参照】


秋田県 河川砂防サイトより10分ごとの旭川ダムのデータ
緊急放流すれば、「放流量(国のサイトでは全放流量)」が増えるのだと、素人には思われる。
緊急放流開始直前に、60立方メートル/秒台だったのが、放流開始後は70~80になって、たしかに増えている。
それも、18時50分頃には60程度に戻った。緊急放流が終わったのかと思ったが、その時点では、マスコミではまだ放流中かのような報道【末尾追記の通り、緊急放流は翌日まで続いた】。

そして19時50分から20時40分にかけては、なぜかデータがない。国交省のサイトでは「閉局」と表示されていた。
復活した20時50分には、ダムの水位が上がり、放流量も95立方メートル/秒に増えていた。
どういうことなのだろう。緊急放流といっても、一気に全部放出するのではなく、様子を見ながら少しずつ放流するのだろうか。
【16日追記・緊急放流の定義について】そもそも「緊急放流」とは何か。ダムがあふれそうな時に、大量放出することだと思っていたが、そうではないらしい(それ以前に緊急放流は正式な用語ではないそうだが)。ダムがあふれそうな時に、流入量と同量相当を放流することだそう。それを踏まえれば、緊急放流開始時にどばっと出なかったのも分からなくはないけれど、それでもなお、流入量に対して放流量が少なすぎるという疑問は残る。(以上追記)


緊急放流で、実際に下流の水量は増えたのか。
保戸野通町の保戸野川反橋たもとにあるのに、なぜかその名前の「中島(指定)」観測所のデータ。
国土交通省 川の防災情報サイトより
グラフ中の赤紫の太い線が水位。緊急放流前後とも、4.0メートル前後で微増微減を繰り返している。緊急放流による水位への影響はほぼないといえるだろう。降雨量が落ち着いたことも一因かもしれないが。
【16日追記・旭川沿い、川反の対岸の土手長町通り~有楽町付近でも、冠水や柵(というか護岸?)護岸(県道歩道部分)の崩壊があった模様。旭川の増水(緊急放流かどうかに関わらず)によるものなのかもしれないが、東方向・太平川→明田地下道→南大通りから来た水の影響なのかもしれない。】
【16日追記・中島(指定)観測所の水位は、16日朝には、氾濫注意水位を下回る3メートル程度まで下がった。】

これで、緊急放流しても旭川は大丈夫なんだと、安心できるのだろうか? そうでなく、たまたま今回はこれで済んでいるのかもしれない。【16日補足・ハザードマップで浸水が想定されている以上、そうなる可能性はあるわけで、やはりたまたまだろう。】
我々住民が、身近なはずの旭川に対して、日頃いかに無関心であったかを思い知らねばならない。

ところで、国交省 川の防災情報サイトには「ダム放流通知」というタブがある。緊急放流すればここに掲載されそうなものだが、未掲載。
15日18時45分のキャプチャを一部加工
佐竹知事が記者会見はしていたが、そのほか県の河川砂防サイト、県庁の美の国あきたネットには、旭川緊急放流中の旨の告知は見当たらなかった。
直接関係はないが、秋田市役所のサイトでも同様だし、秋田市には防災行政無線もない。
イーロン・マスク氏のやりたい放題により、6月末頃から、未ログインでツイッターが閲覧できなくなっているのも、こういう時には困る。この点は、以前から、広く情報を伝えるべき組織(役所や公共性の高い事業を行う企業)が、1社によるネットサービスに依存しすぎるべきではないと考えていたけれど。

今回は、マスコミの報道が役に立った。
裏を返せば、ラジオ・テレビに接しない人は、緊急放流を知らなかったかもしれない。万一、氾濫してしまったら、予告なしに氾濫したも同然の事態になっただろう。
秋田市は、大雪以外は大きな自然災害は起こりにくい、安全な土地だと思っている。それが魅力の1つなのだが、それで何もしないのでは、何かあった時大変になる。行政だけでなく市民一人ひとりも、もっともっと意識を高めないといけないと感じている。

14日からの大雨は、ピークは越えたようだ。しかし、この後、火曜日くらいまではまだ降る予報で、気が抜けない。
【16日追記】16日午前時点では、いくぶん水は引いたが、まだ冠水したままの道路もあり、JR運転見合わせ、路線バス運休・迂回、店舗休業(イオンスタイル広面のほか、イオン秋田中央店、イオンスタイル茨島、コープあきた茨島店など)が続いている。
南通の中通総合病院は浸水のため救急を含む新規受付等を停止、広面の秋田大学医学部附属病院は病院前の道路浸水(院内は被害なし)のため救急受け入れを停止。
マックスバリュ泉店は、パンや弁当が品薄傾向で、来店客は通常並みか。極端な品不足はなさそう。車の通行量は、若干少ないかも。
旭川ダムの緊急放流は、16日10時02分で終了したとのことだが、県の周知もなく、NHK以外では報道もなさそう。放流量は16日午前1時には263.26立方メートル/秒に達していた。終了時点では65立方メートル/秒前後まで減り、その後16日夕方は63立方メートル/秒程度とさほど減っていない。

【17日追記・県の説明】17日に秋田県河川砂防サイトに「お知らせ」が掲載。全文を転載。
「・旭川ダムの緊急放流(異常洪水時防災操作)について
 7月15日17:22から7月16日10:02の期間において緊急放流(異常洪水時防災操作)を実施しましたが、15日10:43から発生した停電及びダム周辺への落雷の影響により、15日10:50から16日10:00の期間については、正しいデータの配信ができなかったことをお知らせします。
 なお、緊急放流(異常洪水時防災操作)は、旭川ダム管理事務所において職員の目視及びダム制御装置の状況確認により実施しました。」
とのことで、データが異常であったようだ。納得はしたが、この調子では今後が少し不安。

続きはこちら

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イオン土崎 領地拡大完了? | トップ | 大雨後 護岸崩落等 »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SK)
2023-07-16 17:38:53
関西に住んでいますが、今回はツイッターで、だいぶ状況を知ることができました。テレビではNHKだけ。民放では、今日の日曜日、秋田の大雨に関するニュースは見なかったです。
自由に取材に行ける状況も、なかったのだろうと考えていました。
ツイッターを見ていると、ケーブルテレビが地道に情報を集めて報道していたようで、開店しているスーパー等の草の根情報を、(ツイッターを介して)間接的に知ることができました。
今回、広面、東通、南通り、明田とか、全て私が南中に通っていたころの学区内の地名であり、だいぶ心配をしました。
被害が、これ以上、拡大しないように願っています。
返信する
Unknown (りお)
2023-07-16 17:40:26
中通病院は上下水がどちらも被害を受け、入院患者への給食にも影響が出ていると聞きました。日赤へ行くにも明田地下道や秋田中央道路はまだ通行止めですし、不要不急の受診は避けるべきですね。
旭川沿いの親戚の家では緊急放流の前に川から離れるよう放送が流れていたようです。初めて聞いて怖かったと話していました。
週末なのもあり仕方がないとは思いますが、全国ニュースで九州の豪雨ほど取り上げられておらず、県外に住む秋田市出身の知人からいろいろ様子を尋ねられています。Twitterではデマが蔓延っていて情報収集には向かないようです。ケーブルテレビのライブカメラ放送が今回一番役に立ったように思います。
コンビニにも生鮮食品の入荷ができておらず、冷蔵庫には謝罪の張り紙がありました。分かりきっていることで、謝らなくてもいいと思うのですがね…。
返信する
Unknown (とき)
2023-07-16 17:59:36
雨がこんなに降るなんて、ご無事でなによりです。
twitterの方が情報が早いので、検索して調べてます。イーロンさんの仕様変更には困りますがインスタの会社のは未だにつかいにくいので、twitterには頑張って貰いたいです。

さっき知りましたが、東通のお店かなり壊滅的な被害でびっくりしました。ビフレ東通店の廃棄量が大量みたいです。

東口発着のバス路線もかなり影響があり、東口の案内所も休業。しばらく移動関連も不便になりそうですね。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2023-07-16 18:16:02
>SKさん
地理感覚や予備知識があれば、ツイッターは貴重な情報源のようですね。
民放の全国ニュースは多少は伝えていましたが、関東などの猛暑のほうに重点が移ったように見えました。最近、秋田のマスコミは土日は縮小営業の傾向にありました。今回、NHK秋田は少なくとも県内向けにはそれなりにがんばってくれたのではと思っています。
地元にいながら、いまだ全貌は把握できていませんが、市街地ではご指摘のエリアが被害が大きいようです。市内では犠牲者がいないのが何よりですが、今後の復旧も含めて、大変になりそうです。
もう少し雨が降りそうです。被害にならないことを願うしかありません。

>りおさん
南通方面は被害が大きかったようですね。連休明けにオフィスや学校などでの被害が新たに分かってしまうかもしれません。
旭川でも上流寄りには、警報装置が残っていると聞いています。我が家辺りではまったく分からず、それもまた怖かったです。
ラジオ・テレビは、全国向けあるいは全県向けでも、ピンポイントの情報を伝えるには限界があり、ツイッターでは検索や取捨選択の能力が必要。個人的には、県や市がネットやケーブルテレビで一元化した情報を伝えるとか、やはり防災行政無線に相当する仕組みがあってもいいのではないかと思います。
単身者や高齢者、冠水で車が使えずスーパーに行けない人もいる状態だと、コンビニが頼りにされてしまい、無下にするわけにもいかないのかもしれません。
返信する
>ときさん (taic02)
2023-07-16 18:26:03
ときさんも大丈夫でしたでしょうか。
インスタは文字情報は向かないでしょうし、その他SNSはユーザー数で太刀打ちできないでしょうし…

経済的損失に後片付け・清掃と、被害にあわれた家庭・企業は、これからが大変なことと思います。災害では観光業への打撃がよく報道されますが、今回のような市街地では、各業界へ影響してしまいそうです。

JR各線も水が引かないので点検できず、明日以降も運休とのこと。高校は夏休み前最後の週ですし、通勤通院など、影響は後を引きそうです。
返信する
NHKは頑張ったが、しかし (FMEN)
2023-07-16 20:26:33
秋田生まれで全国実績ある佐藤誠太アナが赴任してきたことや県枠の復活でテレビは良かったのでは。
あと、地味に森下絵理香アナがMVPな気が。
ただ、みんなも言うように秋田だと冷遇感がやはり。
こないだの福岡や去年も他と差をつけられてました。
受信料1位なのに。
これで県枠廃止時代なら2021豪雪みたいになったかも。
あとはラジオはどこも酷い。これでリスナー集まるわけ無い→スポンサーつかない。

1番はCNAのコミュニティチャンネルみたいですね。
しっかり独自取材や情報を出してました。
他県ではさいがいテレビというのもやったりしてるようです(南相馬市とか)が、CNAは付託に応えたのでは。

もうすぐみなと祭竿燈が始まりますが、大打撃は必至でしょう。
来週は笑点もミルハスに来るようですが。
返信する
Unknown (SK)
2023-07-16 21:55:57
ツイッターは、ハッシュタグ"秋田市"や、フォロワーになっている「NHKニュース」a/cで見ていました。
河辺の道路陥没なども知りましたよ。多くの田んぼも冠水したのでしょうね。
米作や酒造への影響もとても心配です。
ところで、かつて、こちらのブログで、広面~楢山あたりのあちこちにある太平川の三日月湖やその痕跡の記事を読んだ記憶があります。
あらためて思い出しました。恐るべし"太平川"の洪水。
太平川の氾濫のこと、しっかりと記憶していかなければ…と思います。
(猿田川は、昭和後期に河川改修がわりと実施されているようですね(国土地理院の過去地図))。
あとは、雄物川。堤防の決壊だけはしないように、もちろん氾濫もですが、と願っています。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-07-17 14:25:44
NHK秋田が頑張って制作した、日曜討論や16時台のお相撲なども休止して放送した特設ニュースを、ローカルに留めないで、せめてNHKプラスやニュース防災アプリの放送同時提供にも流せば、情報はもっと流すことができたのではないかと思いました。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2023-07-17 18:00:07
>FMENさん
東日本大震災の時は、(停電があったにせよ)ケーブルテレビは役立たずだった印象が強くて、以降、災害報道の手段として、まったく意識していませんでした。
由利本荘市では、市営CATV(旧大内町町営)を今年からCNAを指定管理者としています。秋田市でも、そういうふうに、市と密接な情報を、より多くの市民に伝える手段として、使うことができるかもしれません。

現時点で、被害規模が見えてこないのが怖いです。土崎や竿燈大通りに大きな被害はないはずなので、景気づけになってほしいです。

>SKさん
人的被害が少ないのが何よりですが、その他がまだ見えないですね。個々のご家庭ごとの被害とその対応も、まとめると膨大になりそうです。
広面付近の太平川流域は、昔はほとんど田んぼだったでしょうから、氾濫してもあまり記録に残らなかったのかもしれません。これほど宅地化されてからは初めての浸水でしょうから、将来のために考えていかないといけませんね。
今回は、猿田川周辺も浸水したようですが、あまり報道されないです。その付近の雄物川に何かあったら、秋田市存亡の危機になるでしょうが、絶対安全とは言えないと、今回改めて感じています。

>Unknownさん
多くの手段で伝えるべきだと思います。テレビだとサブチャンネル編成にすればいいのにと、いつも思うのですが、手続きや条件でもあるのでしょうかね。
返信する
Unknown (SK)
2023-07-17 23:21:55
今回、ツイッターで、楢山太田町の方が「我々はダムの中に住んでいるよう…」とツイートしていました。なるほどなぁと思った次第。
才八橋~秋田新幹線橋のあたりが、流れのネックになっているのではないか…と思いました。
橋脚(無い?)に、流木等が引っ掛かることもNGなことでしょうね。
更に下流では、旭川との合流ポイント。
更に、雄物川との合流ポイント。
太平川は、もともと流れが淀みがちな川と理解していますが、広面あたりから上記のポイント地点のことも考慮し、河川整備を考えていくことが重要ではないかと思ったりしました。
秋田市の「総合治水」を目指す…ということかなと。
旭川ダムの放流が、太平川の氾濫を招くこともあるなとも思ったりします。
いろいろと考えていかないとね…ということでしょうか。
秋田市の立地と、3本の川の存在、それらの相互関係。
秋田を出て50年ですが、あらためて思いました。
返信する

コメントを投稿