慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』

2025年01月24日 | 社会
🌸 ニッチ戦略を理解する

 ☆ハックする

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳ゲーム8-1
 ☆A国ではみんなが白い石2つを100円と交換している
 ☆B国ではみんなが白い石4つを100円と交換している
 ☆これを利用してお金を増やすにはどうすればいいか?
 *A国とB国で白い石の値段がちがうことに注目する
 *A国では、白い石が1つ50円、B国で1つ25円
 ☆これに気づけば、「安く買ったものを高く売る」ことで
 *利益をあげることができる
 *これを繰り返せばお金は倍増で増えていく
 *B国の石がなくなるか、A国のお金がなくなるまで
 *いくらでもお金が増えていく

A国でもB国でも、異なる値段で白石が取引されている
 ☆こうした歪みを「バグ」という
 *バグを利用して利益をあげるのが「ハック」
 ☆このゲームでは、このバグをハックして
 *B国で25円で買った石をA国で50円で売ることで
 * いくらでもお金を増やすことができた

⛳99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え

 ☆なぜこんなに簡単にハックできるのか
 *A国のひと白い石2個を100円と交換当たり前だと思っているから
 *B国のひと白い石4個を100円で交換当たり前だと思っているから

 ☆どちらの国のひとも、自分たちやってきたルールを疑はない
 *ここに、ほかの国では白い石にちがう値段に気づくひとが現われる
 *これが「ハッカー(ハックするひと)」
 ☆ハッカーは、みんながごくふつうにやっていることを疑う
 *だからこそ、A国とB国のあいだのバグに気づいて
 *大きな富をつくることができたのです
 ☆みんなと同じことをしているだけでは
 *みんなと同じ結果にしかなりません
 
 『99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え』

 *「99%の習慣に従う」のは、うまくいくことがわかっていることを
 (わざわざ自分で試してみるのは時間のムダだから)
 *「1%の習慣を疑う」のは
 (全員が正しいことをしているわけではないから)
 ☆どんな仕組みも、複雑になればなるほど、小さな歪み
 *すなわちバグが生まれる
 *ハッカーは、このバグを誰よりも先に見つけて
 *それを上手に利用する方法を考える
 ☆いわれた仕事をやっているだけでは、先を越されてしまう

自分だけのニツチを見つける
 ☆ゲームの条件が同じなら、勝つのは1人だけ
 *自然界ではたくさんの生き物が共存できる理由は
 *自然界に、環境に「多様性」があるからです
 *鳥は空を飛び、モグラは地面の下にトンネルをつくる等
 ☆深海や土の下のような
 *ほかの生き物があまりいない環境を「ニッチ」という
 *ニツチは、「すき間」という意味

 *弱い生き物は、同じ環境で競争すれば、強い生き物に必ず負ける
 *強い生き物が入ってこれないようなニッチを見つけて
 *そこで生きていこうとする
 ☆仕事も同じで、グローバル企業と同じ条件で競争したら
 *とうていかなわないでしょう
 *だったらなぜたくさんの仕事があるかというと
 *市場に多様性があるからです
 ☆強力なライバルのいない
 *自分だけのニッチを見つけることも「ハック」です
 *市場が多様であればあるほど、たくさんのニッチが生まれ
 *それを仕事にできます
 ☆将来は、いくつかの巨大プラットフォーマーと
 *それが生み出す市場の多様性を利用して
 *自分だけのニッチを上手に見つけられたひとだけが
 *生き残る世界が訪れるます
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『TNM分類』『CT検査』『検体の採取』

2025年01月24日 | 医療
🌸腫瘍の大きさ

TNM分類T・原発巣の進展度)
 ☆TⅩ(原発腫瘍の存在が判定できない)
 ☆T0(原発腫瘍を認めない)
 ☆Tis(上皮内がん)
 *肺野型の場合は、充実成分0cmかつ病変全体径<3cm
 ☆T1
 *腫瘍の充実成分径≦3cm、肺か臓側胸膜に覆われている
 *すなわち主気管支に及んでいない
 *T1mⅰ(微小浸潤性腺がん)
 *充実成分径≦0.5cmかつ病変全体径≦3cm






⛳CT検査
 ☆人間を一本の円柱と考えるとCTを実際に撮るときに
 *輪切りにした方が簡単で、効率がよくなる
 ☆通常、診察室で見せられるCTの写真
 *これらの像を通常のフィルムに出力したもの
 *胸部のCTの場合は足元から見た形で撮影しているので
 *向かって左が自分の体の右側になる
 ☆CT画像の種類
 *白いほうを肺野条件、黒いほうを縦隔条件という
 *判定するためには、アナログデーターに戻し
 *画像として見る必要がある
 *見たいものをある程度強調しないと見落としが発生するので
 *そこで、肺の中の細い血管、気管支、肺胞などを強調し
 *白く見えるのが肺野条件
 *心臓、大動脈、リンパ節、食道、脊椎骨などが集中している
 *縦隔の状況を確認するために出力し、黒っぽく見えるのが縦隔条件

肺がんの最終的な判定を行う方法(組織診と細胞診)
 ☆組織診は検査
 *手術でとってきた組織の切れ端を
 *ホルマリンで固定して顕微鏡で見る
 *細胞の大きさ、形、並び方などを総合的に判定する
 ☆細胞診は、剥がれてきた(喀痰細胞診)等
 *もしくは針を刺して吸引してきた(吸引細胞診)
 *細胞をアルコール固定し顕微鏡で見る
 ☆肺という組織は気管支が次々と枝分かれしてできている組織
 *肋骨に囲まれていてがんの一部を取ってくるのが難しい臓器である
 *その代わり、がん細胞が剥がれ落ちると痰に混じることがある
 *痰に混じったがん細胞を見つけ出す
 ☆擦過細胞診(気管支鏡で病巣の細胞をとる)
 *擦過(さっか)細胞診とは、細胞を擦ってとってくる
 *気管支鏡で気管支をのぞきながら病巣部位から細胞をとる
 *気管支鏡で見える範囲よりも遠くに病巣があることも多く
 *Ⅹ線画像を見ながら病巣にブラシを誘導して擦る
 ☆穿刺細胞診(体外から針を刺して細胞をとる)
 *病巣が肺の末梢部分にあるために
 *体の外側から針を刺して、細胞をとる方法

                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『肺がんとともに生きる』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分のキャラ』『友情空間』『ジモティ』『引き寄せの法則』

2025年01月24日 | 生活
🌸「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる

「これからは好きを仕事にするしかないんだ」と話すと
 ☆「好きなことはどうやって見つければいい」と訊かれる
 ☆ポイントは2つだ
 ①キャラに合った自分らしい生き方をする
 ➁トライ&エラーを繰り返す
 ☆すべてのひとが、それぞれの「キャラ」を持っている
 *キャラは、友だちグループのなかで自分をいちばん目立たせる役割だ
 *徹底的に社会的な動物であるヒトは、授乳期が終わる頃から
 *「友だち集団」のなかで生きていくようにつくられている
 ☆女の子が人形遊びが好きなのは
 *「女の子らしくしなさい」と教育されるからではなく
 *弟や妹の面倒をみるように進化の過程でプログラムされたからだ
 ☆ちょっと成長すると、子どもたちは年上の保護者(兄姉)から独立し
 *自分たちで助け合って生きていくようになる
 *これが友だちで、「子どもたちの運命共同体」
 *運命共同体というのは、追い出されると死んでしまうような集団
 *どんなことをしてでもそのなかに居場所を見つけなくてはならない
 ☆これを「友情空間」と呼ぶならば
 *これが子どもの世界のすべてだ
 *この友情空間から特定の相手を排除するのが「いじめ」だ
 *でも友情空間は年をとるにつれですこしずつ小さくなっていく
 *その代わり仕事で知り合ったひとたちとの社会的な関係が大事になる
 ☆友情空間はすべてのひとの人生に決定的な影響を与える
 *運命共同体が「世界」のすべてなら
 ☆子どもは誰でもそこで自分がうまくやれるようにするはずだ
 *この(無意識の)努力で、キャラすなわち人格や性格がつくられる
 *ぼくも君も、「友情空間=友だち関係」のなかで生まれたのだ

⛳友情は学校でしか生まれない

 ☆子どもは親の世話ではなく
 *友だち集団のなかで生きていく
 ☆そこに、いくつかの基本的なルールがある
 ①友だちは平等でなければならないということ
 ➁異なる友だち集団は交わらないこと

 *高校になっても中学時代の友だちとつるむことはあるだろうけど
 *中学と高校の友だちがいっしょになって遊ぶことはない
 *「友だちは排他的な集団である」ということだ
 *異なる友だち集団は競争・敵対する相手で
 *かんたんに仲よくなってはならないのだ
 *友だちの数は減っていく
 *そうやってだんだん友だちが少なくなって
 *最後まで残った1人か2人が親友と呼ばれる
 ☆大人になってもずっと友だちに囲まれているひとたちがいる
 *地元にずっと暮らしているからで
 *最近では「ジモティ」と呼ばれる
 *ジモティは、学校時代の友だち関係をいくつになってもつづけている

AKB48が48人の理由
 ☆友だち集団には、人数にも厳密なルールがある。
 *AKB48が48人を基準にしている
 ☆1クラスの人数の上限が40人な理由
 *人の脳の機能には制約があって、50人を超えると
 *一人ひとりの個性を見分けることができなくなってしまうから
 ☆会社は従業員が150人を超えると事業部に分ける
 ☆学校も1学年200人を超えると分校を考える
 ☆何百万年も前から
 *母親の手を離れた幼い子どもが生きていくには
 *年上の子どもに面倒をみてもらうしかなかった
 *どんな子どもでも平等にかわいがってもらえるということではない
 ☆ヒトの集団は家族が基本なのだから
 *年上の子は真っ先に弟や妹の世話をし
 *そのあとが幼いいとこで、それ以外の子どもたちはあとまわしになる
 ☆きょうだいは両親から、自分と同じ遺伝子を半分受け継いでいる
 *そのぶんだけ顔かたちが似ている
 *年上の子どもは「自分と似ている」子どもを優先的に世話する
 *自分と似ている相手と出会うと
 *無意識のうちに友だちになりたいと思う
 ☆「自分と似ている相手に引き寄せられる」というのは
 *「君の友だちは君に似ている」ということだ
 *「引き寄せの法則」で、憧れのひとと友だちになるには
 *そのひとに似ればいいのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『人生は攻略できる』



『自分のキャラ』『友情空間』『ジモティ』『引き寄せの法則』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人を恨まず、悪口をいわず、笑顔でいる』『今日を乗り切る』

2025年01月24日 | 人生訓
🌸流れを意識する2

⛳人を恨まず、悪口をいわず、笑顔でいる
 ☆流れが悪いときの極意
 *「人を恨まず、悪口をいわず、笑顔でいる」
 *しかし、聖人君子ではありませんから
 *若い頃はそんなことはまったくできません
 *しかし逆らっても、状況はまつたく改善されません
 *むしろ、自分の自律神経を乱し、嫌な思いをいつまでも引きずり
 *集中力が下がり、ミスも増えるなど悪いことばかり
 ☆組織であれ、社会であれ、物事の大勢は流れで決まる
 *自分に流れが来ていないとき
 *「人を恨まず、悪口をいわず、笑顔でいる」を意識してみてください
 *修行みたいなものですが
 *でも、それこそが自分に流れを引き寄せるコツ
 ☆流れはコントロールできないが
 *自律神経が安定し、いつも笑顔でいる人に
 *いい話は転がり込んでくる

流れの悪いところで勝負しない
 ☆人生の中で「流れの悪いところで勝負しない」
 *どんなにがんばってもまつたく評価されない
 *誰にも認められないそんな状況もある
 ☆大事なのは「今は流れが悪いんだ」とはっきり認識すること
 *流れが悪いときにいくら勝負してもいい結果は得られない
 *その現実を粛々と受け入れる
 *流れはいつか変わりますから、抗おうとしない
 *自律神経を極力乱さないようにして
 *来るべきときに備えるしかない

「今日を乗り切る」ことだけを考える
 ☆非常にパワハラの上司に仕えたケースで
 *今日を乗り越えること
 *それだけを考えて、できる限り淡々と粛々と仕事をしていた
 *週末には楽しい予定を入れ
 *とにかく仕事や上司とは、別のところヘ意識を持つていく
 *それが極意です
 ☆筆者にも厳しい現場はありました
 *思い返せば、そんなときこそ大好きな雑誌の発売日を楽しみにしたり
 *好きな音楽を聴いたり、できるだけ誰かと話すなど
 *楽しいことへ意識を向けていました
 *流れを好転できるなんて、考えてもいませんでした
 ☆とにかく今日を乗り切る
 *これもまた自律神経を乱さない極意のひとつ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』


『人を恨まず、悪口をいわず、笑顔でいる』『今日を乗り切る』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする