慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『絶対優位と比較優位=分業』『サラリーマン』『フリーランス』

2025年01月23日 | 社会
🌸絶対優位と比較優位を学ぶ

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

どのように分業すればいいか
 ☆「比較優位の法則」として、正しい答えがわかっている
 *自分がいちばん得意なことに集中して
 *そうでないことは誰かに任せる
 ☆デキスギ君とシズカちゃんで説明
 *子どもの頃から神童のデキスギ君は町いちばんの弁護士
 (タイプの腕もシズカちゃんより上手)
 *シズカちゃんは歌手になる夢をあきらめて、タイプの勉強を始めた
 ☆デキスギ君は、法律家としても、タイピストとしても
 *シズカちゃんを上回る(「絶対優位」)
 ☆デキスギ君は、シズカちゃんにタイプの仕事を手伝ってもらっている
 *法律家としての2人の能力を比較すると
 *デキスギ君はシズカちゃんの100倍の仕事ができる
 * 一方タイビでは、デキスギ君はシズカちゃんより2倍早く打てる
 ☆デキスギ君にとって
 *法律の仕事は「比較優位」タイプの仕事は「比較劣位」にある
 *デキスギ君は比較劣位にあるタイプをシズカちゃんに任せ
 *比較優位にある法律の仕事に集中したほうが、利益が大きくなる
 ☆シズカちゃんは、デキスギ君と「ウインーウイン」の関係をつくって
 *タイプの仕事で生活費を得ることができる(分業)

⛳誰もが自由に分業ができる労働市場
 ☆能力競争で一番にならなくても
 *比較優位し、みんながはたらいて富をつくることができる
 *コアの仕事以外を誰かにまかせることを「アウトソース」
 ☆クリエイターは、アウトソースという分業によって
 *自分がもっとも得意なことに人的資本を集中させている
 ☆最近はテクノロジーの進歩により
 *プラットフォーマーにアウトソースできるようになった

人間関係を選択する
 ☆分業に大きなパワーがあるといっても
 *小さな会社より大きな会社のほうが有利ではない
 ☆会社にも、分業がうまくいっているところと
 *社員同士の関係がぎすぎすして
 *ヒドいことになっているところがある
 *人数が多くなればなるほど、組織が複雑になって、分業は難しくなる
 ☆会社も自分で仲間を選ぶことができない
 *配属された部署の先輩、同僚、後輩とうまくやっていくしかない
 
 ☆サラリーマンは安定しているが、人間関係を選択することができない
 ☆フリーランスの仕事は不安定だが、人間関係を選択できる

 ☆「トレードオフ」で、どちらが有利で、どちらが不利ということはない
 *やめてしまえばいい
 ☆わたしたちは3つの大きな悩みを抱えている
 *それは、「健康」「お金」「人間関係」
 ☆健康は、「タバコを吸わない」などで改善できますが
 *それでも予期せぬケガをしたり、病気になることはあるでしょう
 ☆お金の問題は、お金持ちになれば解決する
 *お金が有限だという資源制約の問題は、お金があればなくなる
 ☆人間関係の問題も、自分で人間関係を選択できれば解決出来る
 *会社も同じで、人間関係は「トレードオフ」で
 *どちらが有利で、どちらが不利ということはない
 *やめてしまえばいい
 *会社に所属しなければ、会社の人間関係の悩みはなくなる
 ☆会社員よりも自営業者のほうが幸福度が高いことがわかっている
 *好きな相手とだけ仕事をするぜいたくができるひとは限られているが
 *嫌いなひと、苦手なひと、いじわるなひととつき合わなくても
 *よくなるだけで、幸福度は劇的に上がる
 ☆大きな人的資本をもつひとたち中心に自由業増えている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『絶対優位と比較優位=分業』『サラリーマン』『フリーランス』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人生は複雑』『若者の選択肢』『高齢者の選択肢』

2025年01月23日 | 人生訓
🌸人生はロールプレインゲーム2

⛳運が悪くても不幸にはならない
 ☆人生は一直線によくなったり、悪くなったりしない
 *今日は昨日と同じで、明日は今日と同じでも
 ☆そんな日々がずっとつづくんだと思っていると
 *これまでの日常が一変してしまうこともある
 *なぜこんなことになるかというと
 *人生を決める要素がとてつもなく複雑だからだ
 ☆複雑系の科学では、これを「臨界」と「相転移」で説明する
 *水を入れて火にかけると、最初はなんの変化もないように思えるけど
 *ある瞬間、いきなりぐつぐつと煮立つ
 *これは水温が100度に達して、水が水蒸気へと変わるからだ
 *このとき、100℃手前の水の状態を「臨界」
 *水から水蒸気へとまったくちがう形態になることを「相転移」という
 ☆複雑系の世界では、ものごとは単調に進んでいくのではなく
 *ときに臨界点を超えて相転移することで
 *ドラマティックに変化していくのだ
 ☆人生も複雑系で、明日はたぶん今日と同じだけど
 *もしかしたらぜんぜんちがうかもしれない
 *とりわけ若いときは、別れがあり、新しい出会いがあって
 *頻繁に相転移が繰り返される

⛳若いときには、目の前に選択肢がたくさんある
 ☆年をとると、あまリドラマティックなことは起こらなくなる
 *これは選択肢が少なくなるからだ
 ☆投資詐欺にだまされて一文無しになってしまった老人の場合
 *そこから挽回してもとの状態に戻すのはほぼ不可能だ
 *これは人生の選択肢がほかに残っていないからだ
 ☆若いときは、いちど失敗しても
 *まだたくさんの時間があり、挽回はじゅうぶん可能だ
 ☆アメリカやヨーロッパ、日本のような先進国
 *いろいろ問題はあるとしても、それなりに平等な社会になってきた
 *そういう社会では、肩書や学歴ではなく実績で個人が評価され
 *その結果、ちょっとした不運はいずれなんの影響もなくなる
 ☆若いときは失敗を恐れることなくいろんなことを体験した方がいい
 *体験を持っているひとは、まちがいなく幸福度が高くなる
 *それが魅力的な「人生の物語」をつくる大事な材料になる

可能性は無限大だが、年をとると減っていく
 ☆ひとは無限の可能性を持って生まれてくるけど
 *その選択肢は年齢とともに減っていく
 *選択肢が減っていくというのは、「夢をあきらめる」ことでもある
 ☆ひとよってもちがうだろうけど
 *仕事についていうならば、多くの場合20代から30代前半までに
 *選択肢はひとつに固まる、これを「キャリア」というが
 *君だけが持っている「スペシャルなもの」のことだ
 *「スペシャルなもの」とは、「好きなこと、得意なこと」でもある
 ☆20歳からの10~20年間はとでも重要だ
 *でもこの期間に「スペシャルなもの」を身につけないと
 *そのあとはだんだん選択肢がなくなっていくのだ
 ☆可能性は無限大で、何歳になっても
 *新しいことにチャレンジできるというひとがいるけど
 *筆者はそれをほんとうかなと思う
 *現実には、ネガティブな選択肢しか残っていない
 ☆Ⓐの場所になってしまうと
 *そこから軌道修正するのはものは難しい
 *なぜならどの場所にも
 *それだけを何十年も必死にやってきたライバルがいるから
 ☆いま日本の社会には、50歳くらいになって
 *どうすればいいかわからなくなってしまった大人多数いる
 *それは、会社にいわれたことだけをやってきて
 *自分だけの「スペシャルなもの」を見つけられなかったからだ
 *ルールが変わったいま、君たちはこんな失敗をしてはいけない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』



『人生は複雑』『若者の選択肢』『高齢者の選択肢』
(『人生は攻略できる』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『流れ』『人生の節目』『評価されること』

2025年01月23日 | 官僚
🌸流れを意識する1

⛳「悪い流れ」の翻弄されない
 ☆人は「今、自分の人生は流れがいい」と感じることがある
 *一方で、人生には流れが悪いときもある
 ☆人は、大きな意味での「流れ」を変えらず、それは運気のようなもの
 *重要なのは、流れに翻弄されないようにする
 *過度に自律神経を乱さないようにする意識すること
 ☆流れが悪いときこそ自律神経を整え
 *「流れの悪さ」の影響を受けすぎないようにする工夫が必要
 ☆流れにどのように向き合えばいいかを知っていれば
 *「いい流れ」であれ「悪い流れ」であれ
 *上手に乗り越えていくことができる

⛳「人生の節目」を意識すぎない
 ☆人生において達成感は大事だと思われがち
 *しかし、自律神経の観点からすると
 *「達成感で生きない」のは案外大事な考え方です
 ☆資格取得を目指す、業績ノルマを達成に向かつてがんばつている人
 *それはそれで素晴らしいことです
 ☆「達成されたとき、区切りを迎える」との考え方は駄目です
 *いわゆる燃え尽き症候群になりやすい発想だから
 ☆自律神経を整え、 コンデイションよく生活していくために
 *毎日が新鮮であることは大事ですが
 *大きな節目を迎えることはむしろ流れを悪くします
 *これまでの流れを止めてしまうと表現してもいい
 ☆節目を迎えることがあつたとしても
 *すぐに次のアクションを続けることは大切です
 *大きな意味での流れを止めず
 *常に次に向かうことが自律神経を整えるポイントです

「評価されること」を目指さない
 ☆誰だって「人に評価されたい」と思います
 *自分より質の悪い仕事しかしていない別の誰かが評価される
 *組織の中で、誰もが経験することではないでしようか。
 ☆「どうしてあいつが評価されて、自分が評価されない」の思い
 *この時点で自律神経は乱れまくっています
 ☆組織である以上、どんな世界も理不尽なことだらけです
 *組織や社会とはそういうものです
 *評価とは「自分のコントロール外」にある
 ☆自律神経を乱さず、常に安定したパフォーマンスを発揮するには
 *自分のコントロール外のことに惑わされず
 *「自分がコントロールできるもの」に目を向けること
 *たとえば、努力をして自分なりに実力をつけていく等 
 *それをどう評価されるかは流れに任せておく
 *その切り分けができると、自律神経は安定します
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』



『流れ』『人生の節目』『評価されること』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする