慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ファイナンス理論』『インデックスファンド』『楽観・現実』

2025年01月30日 | 
🌸まえがき

⛳本書は2006年に刊行された
 ☆現在まで26刷を重ねるロングセラー
 ☆1950年代頃より株式や債券の取引データが入手できるようになる
 *経済学者らはそれを使って市場をモデル化できることに気づいた
 *金融市場は数学の天才たちによって徹底的に研究し尽くされ
 ☆多くのノーベル経済学賞受賞者を輩出して
 *70年新代に完成したのがファイナンス理論
 ☆金融市場の情報が瞬時にすべて公開され
 *値動きが正規分布することを前提とするならば
 *理論の正しさは数学的に証明されている
 ☆その後、市場は完全に効率的ではなく
 *小さなバグ(価格の歪み)があることや
 *正規分布ではなく、リーマンショックのような極端なことが
 *間欠的に起きる複雑系のロングテール(べき分布)がわかった
 ☆しかしファイナンス理論が
 *金融リテラシーの基礎であることに変わりはない

⛳ファイナンス理論から導かれるシンプルな結論
 ☆初心者は難しいことを考えず
 *世界株のインデックスファンドに長期の積み立て投資をすればいい
 ☆これは、金融市場に対する新たな知見が積み上がっても通用する
 *人類のゆたかさは2800年かけても変わっていなかった
 ☆18陛紀なかばにイギリスで始まった産業革命によって
 *それまでの人類史とはまったく異なる
 *指数関数的なつたかさの時代が始まった
 *人類は農業革命で人口と文化の相転移を
 *産業革命でテクノロジーとゆたかさの相転移を経験した

未来は不確実でこれからなにが起きるかは誰にもわからない
 ☆しかし、世界経済の推移については大きく4つの考え方がある
 「①楽観主義」
 *テクノロジーはこれからもますます発展し
 *産業革命以降の指数関数的な成長がこれからも長く続くと考える
 「②現実主義」
 *産業革命は人類史に起きた唯一の出来事で
 *今後も一定の成長は続くだろうが、
 *物理的な制約によってイノベーションは低調になり
 *いずれは平衡状態になると考える
 「③悲観主義」
 *すでに低成長の時代に入っていて
 *これまでの300年間のような指数関数的なゆたかさの拡大
 *終わってしまったと考える
 「④絶望主義」
 *気候変動や環境の制約によって成長は負のスパイラルに落ち込んでいる
 *やがて映画『マッドマックス』のような世界が訪れると考えている

⛳世界株のインデックスファンドを長期に積み立てる戦略
 ☆産業革命以降の経済成長にベットする投資戦略だ
 ☆4のシナリオが正しいかは一人ひとりが判断することだが
 *あなたが①の楽観主義者か②の現実主義者なら
 *本書で書いたことを実践すればいいだけだ
 ☆私は本書以降、投資や資産運用についてあまり書いていない
 *本書の親本では、世界市場に投資する方法として
 *「MSCIコクサイ・インデックス」に連動するファンドを推奨した
 *その20年間の年平均リターンは約11%だった
 *2006年にこのファンドを100万円購入すると
 *現在は約730万円と7倍以上になったはずだ
 *毎月5万円を積み立てると、元本の1100万円が約3500万円に
 ☆投資は結果がすべてで
 *「大損したけれどよい投資」というものはない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』





『ファイナンス理論』『インデックスファンド』『楽観・現実』
(『新・臆病者のための株入門』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金融資本』『人的資本』『共働き』

2025年01月30日 | 生活
🌸お金の攻略2

⛳お金持ちの方程式
 ☆お金持ちになる方法はものすごくかんたんだ
 *お金持ち=(収入―支出)十(資産×運用利回り)
 *世界じゅうのひとびとを虜にしてきた「お金持ちになりたい」夢
 *このたった1行に凝縮している
 ☆お金持ちになるには次の3つの方法しかない
 ①収入を増やす
 Ⓐ金融資本を金融市場に投資する
 Ⓑ人的資本を労働市場に投資する
 *金融資本というのはかんたんにいうとお金のこと
 *金融市場は株式や債券、不動産等
 *人的資本とは「働いてお金を稼ぐちから」
 ②支出を減らす
 ③運用利回りを上げる

 *ぼくたちが生きている市場経済の社会
 *ひとは、金融市場と労働市場から富を獲得して生きていくしかない
 ☆「年金生活者はどうなのか?」
 *年金資産は国家が国民の代わりに金融市場に投資して運用している

⛳金融資本と人的資本の関係
 ☆金融資本と人的資本の割合は、年齢とともに変わっていく
 ①社会に出た直後は金融資本はほとんど持っていないけど
 *そのうち貯金もできるようになって、それを運用し増えていく
 ➁人的資本は最初は大きいけど
 *年をとるにつれて減っていって、引退するとゼロになってしまう
 ☆若者は金融資本をほとんど持っていないけど
 *その代わりに1億円を超える人的資本を持っている
 ☆富を獲得するには、金融資本を金融市場に投資するか
 *人的資本を労働市場に投資するかの2つの方法しかない
 ☆人的資本の金融資本にはない大きなメリット
 *人的資本の活用にマイナスはない
 *働けば必ず収入を得られる
 *これは「損をしない投資」みたいなものなのだ

⛳「生涯共働き」は最強の人生設計
 ☆収入を増やす3つの方法
 ①人的資本を大きくする
 ➁人的資本を長く運用する
 ③世帯内の人的資本の数を増やす

 ☆人的資本を大きくするのは「もっと稼げる自分になる」ことで
 *これは一般に「自己啓発」と呼ばれる
 *1億円だった人的資本を2億円へと大きくすることができれば
 *それにともなって収入も増えていくだろう
 ☆老後問題というのは「老後が長すぎる」という問題なのだ
 *老後を短くすれば問題そのものがなくなる
 *105歳まで現役だった医師の日野原さんには「老後」などなかった
 ☆「世帯内の人的資本の数を増やす」とは共働き
 *夫1人が定年まで働いて、60歳で退職して年金生活する家計と比べて、  
 *「生涯共働き」は(夫の6千万円から8千万円になる)
 *「超過収入」を得ることができる
 ☆アメリカやヨーロッパなどの先進国では専業主婦はいなくなっている
 *海外で「あなたの仕事は」と訊かれて「ハウスワイフ」とこたえると
 *「病気や障がいで働けないかわいそうなひと」と思われる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』

『金融資本』『人的資本』『共働き』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気持ちの切り替えに固守しない』『感謝』

2025年01月30日 | 人生訓
🌸モヤモヤ、イライラを上手に軽減する3

「気持ちを切り替える事」をあきらめる
 ☆嫌なことがあっても、どうしても気持ちが切り替えられない時
 *「切り替えること自体」をあきらめるのもひとつの方法

 ☆モヤモヤと考え込んで
 *なかなかその精神状態から抜け出せなかった
 *そんな状況ですぐに気持ちを切り替えられるものではない
 ☆お金の問題、対人関係、仕事のこと、家族のこと、健康のこと等
 *まな場面で気持ちが切り替えられないことはあるでしよう
 *本当にどうしようもないときは
 *「気持ちを切り替えること自体」をあきらめる
 *クヨクヨするし、モヤモヤしますが、こればつかりはどうしようもない
 *とにかく時間に任せよう。そう投げ出してしまう
 ☆人の体とは不思議なもの
 *気持ちを整理することをあきらめた瞬間から
 *じつは自律神経は整いはじめる
 *自律神経が整えば、物事を冷静に提えられるようにもなる

⛳「迎えられたあさ」に感謝する
 ☆感謝ほど自律神経を整えてくれるものはない
 *筆者は「朝を迎えられたことへの感謝」が大切だと感じます
 *人によっては、感謝どころか自分の境遇を恨み
 *文句のひとつもいいたい心境かもしれません
 ☆筆者は人の死をいつも間近で見ていて思いますが
 *それがどんなに最悪の日々だったとしても
 *私たちが迎えた朝は「誰かが迎えたくても、迎えられなかった朝」です
 *その重みを思い出すと、どんな最悪の状況で
 *「やっぱり今日一日がんばろう」と思います
 ☆人によっては体のどこかが痛く、体調が優れない人もいるでしょう
 *がんばろうと思っても、がんばれない人もいるでしょう
 *それはそれで構いません
 *どんな人でも「自分が朝を迎えられたこと」に感謝することはできます
 *ただ、感謝すればいいのです
 *口に出してもいいですし、心の中で思っても構いません
 ☆感謝の念を心の中で抱いた瞬間
 *わずかでも気持ちはすつきりと整理され、自律神経は整います
 *朝を迎えられたことに感謝して
 *あとは、自分ができることを精いっぱいやればいいのです
 ☆漫然と生きるのではなく、生きている重みを感じながら生きる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』


                          (麻生太郎)
『気持ちの切り替えに固守しない』『感謝』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする