麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

四十八畳に二十五人

2012年05月16日 | 制作公演関連
昨日少し触れた遊戯空間
『隅田川の選考花火』
(作・演出/篠本賢一)。

公演詳細は文末に譲るが、
月曜日から稽古が始まった。

四十八畳の和室に
キャスト十八人(一人欠席)と
演出、演助、制作ほかスタッフ、
計二十五人が顔を揃えた。

近代落語の祖・三遊亭円朝と
その不肖の息子・朝太郎の
葛藤を柱にした群集劇。
ということで
和装で臨んだ女優が二名、
緊張の初顔合わせに華を添えた。

「日本の劇」という戯曲賞がある。
(日本劇団協議会主催)
2010年から始まった賞で、
『隅田川~』は2011年度の
最終候補に残った本である。

        

『墨田川の線香花火』
木馬亭(台東区浅草)
6/26(火)19:00
27(水)14:00/19:00
28(木)14:00/19:00
29(金)19:00
日時指定・全席自由3800円
(前売当日とも同額)

出演:佐々木梅治、原野寛之、
中嶋義広、桂右團治、川居奈緒実、
大竹宏枝、渕野陽子、大沢一起、
丸本育寿、増山浩一、久堂秀明、
柳鶴秀雄、今野智子、大沢静加、
西村舞子、坂田純子、横尾香代子、
柘植英樹、東郷淳
(自己紹介を行った順)

      

余談だが。
「日本の劇2010」最優秀賞
(栄えある第一回のグランプリ)
を受賞したのは『オトカ』
という戯曲で作者は今井一隆。
6/14~17に公演のピタパタ
『ジョマクノギ』の作演出だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタニスラフスキー

2012年05月15日 | 制作公演関連
1.FCケルンの新監督に
ホルガー・スタニスラフスキー
が就任とのこと。

ケルンといえば、日本人初の
プロサッカー選手・奥寺康彦が
1977~80年に所属したドイツの
名門クラブである。

昨季は槙野智章、今季は鄭大世が
ラインエネルギーシュタディオン
のピッチに立っている。

《文中敬称略》

さて演劇人にとって、
スタニスラフスキーといえば
コンスタンチンだ。
ロシアの俳優・演出家
(1863年~1938年)で、
彼の提唱した俳優教育法は、
最も有名な演技のバイブル=
「スタニスラフスキー・システム」。

彼の名を冠した劇場は
モスクワにあり、正式には
「スタニスラフスキー&
ネミロビッチ=ダンチェンコ
記念モスクワ音楽劇場」
と、と~っても長い。

昨年、その名門劇場の
主席演出家に就任したのは
日本でもおなじみの
ワレリー・べリャコーヴィッチ。

彼の演出した『どん底』は
劇団東演によって二月に本多劇場で、
その後三~四月、演鑑連例会として
中部北陸、首都圏ほかでの
長~い巡演を終えたばかり。

     

その舞台に出演していた
能登剛、南保大樹が
ピタパタの『ジョマクノギ』
(6/14~17、せんがわ劇場)に
出演します。
昨日前売が開始されました。

同じく原野寛之は
昨日稽古初日だった遊戯空間の
『隅田川の線香花火』に出演。
(6/26~29、木馬亭)


二本とも制作を担当しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸と凹

2012年05月12日 | 身辺雑記
本日は劇団桟敷童子さんの
公演『軍鶏307』の受付を
少しお手伝い。
開場間近のスカイツリーの麓
すみだパークスタジオ倉にて。
昼と夜の回。


劇場入り口にはためく
桟敷童子の幟越しの
東京スカイツリー。

話はかわります。

肉が食べられない人、
野菜が苦手な人、

スポーツ好きな人、
読書を愛する人、
様々な趣味嗜好がある。

    
家にお客を招くタイプと
友人宅を訪ねる派もある。
僕は後者で、妻は前者だ。

よその家に行くのは気を遣う
と彼女は言う。

知人に気を遣わせたくないから
逆に自分が押しかけて、
気を遣わない風に演じる、
というのが僕の言い分である。

ちびっこの頃、友達の家で
「初対面の大人」…つまりは
友達の家族と会うのは
超☆緊張したものだ。

いや大学時代。
僕は自宅から通っていて、
キャンパス近くに下宿する
友人宅に遊びに行き、
飲んで終電がなくなって
泊ることは多々あった。
そこには同世代の友人しかいない
のだけれど、ろくに眠れなかった。

今も基本は変わってない。

きっと世の中には、
そーゆーの抜きの「訪問好き」
って部族もいるとは思う。
(或いはそっちが多いのか?)

なんにせよ。
我が家は対照的な夫婦である。


今夜、妻が共演者を
家に招いて宴を催すという。
なので時間をやりくりして
遅く帰宅しなければならない。

観劇に来た知人を捕まえて、
夜の街へ・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Strecke(シュトレッケ)

2012年05月11日 | 制作公演関連
タイトルはドイツ語の
「行程」とか「道程」って意味。

演劇集団「阿吽」の稽古場
としてお借りしている
One'S STUDIOまで、
我が家から自転車だと
15分くらいの道程になる

池袋から椎名町、東長崎を経て
江古田の手前まで。
ちょいと脇道に逸れると
南長崎も掠めるので・・・


こんなフラッグを掲げた
商店街に出くわす。
文字は「トキワ荘。ヒーロー」

多くの漫画家を生んだアパート
「トキワ荘」のあった辺りで、
スタンプを押すコーナーがあったり。
イベントも盛んで、町おこしに
力が入っているようだ……。

   

世の中には新幹線利用とか
片道二時間乗換数回みたいな
通勤を毎日繰り返す方も少なくない。
そう考えると恵まれている。

六月本番の三作品。
遊戯空間は板橋でこれまたチャリ圏内。
ピタパタは笹塚で電車で30分かからない。
らくちん

ただ上には上がいて。
『空の記憶』(演劇集団「阿吽」)の
演出家とアンネ役の女優は
稽古場(一階)の上に住んでいる。

驚きなのだが・・・実は
我が家(三階)の一階には
スタジオPという稽古場があり。
賢妻はそこに通っている。

名取事務所
『やってきたゴドー』
(作/別役実、演出/K.KIYAMA)
5/23~27。俳優座劇場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなアラウンド

2012年05月10日 | 制作公演関連
池袋→東長崎
(西武池袋線)
15:30~阿吽稽古
One's studio/練馬区にて。

細かな台詞を再確認したあと
頭から立ってみて、流れをチェック。
実質二人芝居。膨大な台詞量だ。
我慢しながら一歩一歩
前に進むしかない。

新江古田→笹塚
(都営大江戸線~京王新線)
18:00~ピタパタ稽古
メソッド笹塚/渋谷区にて。

一人配役がかわり、今日は改めて
読み稽古。もともと荒立ちしながら
戯曲に回帰しつつ積み上げる
という予定だった・・・。
役者が一人代わっただけで
まるで違う芝居になる、と
改めて実感。

笹塚→池袋
(京王線~山手線)
21:30~遊戯空間打ち合わせ
上海酒家/豊島区にて。

14日の初顔合わせ前の
主宰と制作の最終ミーティング。
総勢19人の大所帯の、しかも
劇団ではなくプロデュースでの公演。
楽しみも多いが、難しさも大きい。

上記はすべて今年六月本番の芝居。
三本とも制作を担当。
上の順番とは別に、公演順で記せば。

      

ピタパタ『ジョマクノギ』
6/14木~17日、せんがわ劇場

演劇集団「阿吽」『空の記憶』
6/20水~24日、スタジオAR

遊戯空間『隅田川の線香花火』
6/26火~29金、木馬亭

     

三者三様、素敵な舞台で、
詳しくは個別に紹介する予定だが、
昨日はたまさか三つに顔を出し、
しかも自宅を起点に、
ちょうど一筆書きのように
回って帰ってくる一日だった。

交通機関のぐるりは偶然だが、
作品の一つひとつ、
或いは出演する役者や、
裏方さんなど関わる人間にも
複雑な乗り換えや乗り入れがあって。

それも機会があればゆっくり語りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中3きょうだい

2012年05月08日 | スポーツ
ロンドン五輪体操代表に
田中家の長男長女次男が
揃って選出されたニュースを
メディアのほとんどが
《田中3きょうだい》と、
漢字+数字+ひらがなで伝えた。

『だんご3きょうだい』みたいで
何か気の抜ける表記だなぁ、
と思ったのは僕だけだろうか?

男・女・男の並びなので、
兄弟と書くわけにもいかず
さりとて《兄妹》や《姉弟》と書いて
「きょうだい」と読ませると、
前者は佑典(次男)が、
後者は和仁(長男)が、
代表から外れたようになり、
《田中3きょうだい》に
落ち着いたのかしらん。

この程度のことで史上初の快挙
(体操競技では)が霞むわけはない。
ないのだけれど。
「五輪」の重みが「きょうだい」という
ひらがなからは感じ難いのだ。

文学ではなく、記事であり、
ってことは「新聞常用漢字」に
則ったんだろうけど・・・。
    

どうでもいい話でした
体操は7/28~8/7、
ノース・グリニッチ・アリーナにて。

男子は、今や《無敵》の内村航平を
中心に団体・個人ともに複数の
メダルが期待されますね。

女子は五人の力を結して、
団体でどこまで上位に入れるか……。

頑張れニッポン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢蟹を喰らふ

2012年05月07日 | 身辺雑記


沢蟹を揚げたのを
美味しくいただきました。

生活している彼らを活写した
かのような姿ですが、
最高に美味しかったっす。
都内の炉端焼店にて。

写真にはないけれど
旬の刺身やきぬかつぎ、
たたみいわし等々、
「嗚呼、日本人」って料理を
堪能した夜でした。

しかも麦酒を選べたから
当然、麒麟です。
頑張れシェアno.1奪還だ

5月5日の話。

   

奪還といえば。
17年ぶりにフランスに
新大統領誕生。

フランスの芝居に関わっていた
先月。サルコジ氏とも懇意の、
仏国でも著名な劇作家が来日。
彼も友人の敗北を予見していたが。
さて、どうなるEU・・・。

そんな海の向こうも心配だけれど。
      
衝撃という点では竜巻だ。

半世紀に満たない人生だが、
アメリカ大陸からの
ニュース映像で見るもので
ほとんど馴染みのない災害と
言っていい。

それにしても。
自然の脅威が次々に襲ってくる。
いや、人災も後を絶たない。

我がもの顔で前進を続けた
人類への警告か。
・・・と考えるのは、
太古の人々のようで情けないが、
「科学」も「政治」もことごとく無力。

前を向く気持ちは変えずに、
時には「横歩き」もすべきと、
お腹の中の沢蟹が言っている
・・・ような気がしたりします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き

2012年05月06日 | 身辺雑記
我が家の洗面所にある
某社の歯磨き粉・・・
「●●●●333」。

《毎日3回、
食後3分以内に、
3分間磨きましょう》

とチューブ部分に書いてある。
もっともである。

いや、昨今は。
食後すぐは口内が酸性のため
磨くと歯の表面が削れる、
なんて専門家が言う。

「虫歯に関してだけいえば
夜の歯磨きだけで充分」
って話も聞いたことがある。

昭和の学校では、
歯ブラシを横にゴシゴシ
動かして磨くよう指導された。

そのうち横ではなく縦方向に、
と路線変更され、
いやいやローリングがいい。
それから更に、
歯の隙間部分を細かく横に、
・・・と研究の成果に従い
歯磨きの方法を変えてきた。

以上は磨くテクニックの変遷、
冒頭は磨くタイミングの話。

この手の変化は他にも沢山ある。

バレーボー
指を保護するテーピング。
僕の中学の頃は、
関節が曲がらないよう
縦に指を包んだあと、
爪の方から螺旋状に指の付根へ
ぐるぐる巻いたものだが、

数年後、
関節を斜めに横切るような
簡素にみえて「科学的」には
強固かつ安全なテーピングが
主流になった。

邪馬台国。
宮崎康平の著作により
多くの日本人が興味を持った
「どこ論争」は未だ結論を見ないが、
圧倒的有利だった(?)
九州説から近年はやや畿内説に
風が吹いていると言えようか。

個人的には、九州に一票だが。

GW最終日。
歯を磨きながらの雑感でした。

結局、最新の歯磨きとは???
「邪馬台国」同様、
諸説あって結論を見ないのかしら。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通戦争から身を守ろう

2012年05月03日 | 身辺雑記
小学校四年の、僕の担任・
深谷先生は野性味溢れる方で。

(普通三四年は持ち上がりだが
橘川先生の転任により
一年間だけお世話になった)

帰りの学級会で我が四年一組は
「車はあなたを狙っている。
交通戦争から身を守ろう!」
とシュプレヒコールをあげていた。

1976年。まだ右肩上がりの日本。
自動車数も増加の一途だった
そんな社会を背景に、先生は、
毎日僕らみんなに大きな声を
出させていたのだろう。

思えば、ガードレールどころか
歩行者の歩くスペースすらなく、
しかも緩いカーブのある道を
ビュンビュン、ダンプが行き交う
川崎の外れが通学路だった。

     

こうして今生きていること。
両親や近所の方々はじめ、
当時の大人たちに深い感謝の思いだ。

多発する自動車事故のニュースを
見聞きしながら改めて考えた。

GW後半。
尊い命が失われないことを祈る。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックオフ或いはオフサイド

2012年05月02日 | 制作公演関連
ピタパタ『ジョマクノギ』の
稽古が始まっています。

プロデュース公演につき、
まだ別の作品に出演者されている
俳優さんもいたりして……

と、言ってる僕自身
『天国への二枚の切符』本番と重なり、
4/30から顔を出し始めたわけですが
(^_^;)(^_^;)(^_^;)

その日はNGが一人。
なので、ま、軽く行きまひょか?
と親睦会になりました。

なんだか最近じゃ「キックオフ飲み会」
とか云うらしい。

広いようで狭い世界。
そもそも演劇集団円の俳優がお二人、
入江純さんと荒川大三郎さん。
荒川さんは東演の養成所で能登剛さんと同期。

昴からもお二人。
染谷麻衣さんと永井将貴さん。
永井さんは小暮智美さんと
韓国現代戯曲ドラマリーディングで共演。

共演でいえば、
青山杉子さんと小鷲順子さんも
……と、書いていくときりがないけれど、
そんな繋がりはありながらも
基本はてんでばらばら俳優が集結した
新劇あり小劇場あり歌劇ありな、
『ジョマクノギ』は上々の出足です。

心配性の演出が、うまく行き過ぎで怖いと
贅沢な愚痴をこぼす始末。

でも確かに。
キックオフから試合の主導権を握りながら
微妙なオフサイドの判定をきっかけに
敵に先制点を許すことは、多々ある。

油断しないで丁寧にパスを繋げたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする