麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

ミタビノナツヨ

2014年03月09日 | 制作公演関連
今年生誕450年になるシェイクスピア。

数多ある傑作の悲劇喜劇の中でも
『夏の夜の夢』は今も上演が続く
代表作のひとつだ。

石山雄大率いるオールアクトカンパニーが
六月に俳優座劇場にて再演する。
2008年初演以来二度目になるそうだ。
その舞台の制作を受けた。
このカンパニーとの仕事は初めてになる。

え、何が「三度」なの?
それは僕的に『夏夜』やるのがってこと。

2001年、劇団東演時代に
『夏夜』ほか『から騒ぎ』と
『お気に召すまま』を盛り込んだ、
巨匠・福田善之の作演出による
原初的ミュージカルと銘打った
『恋でいっぱいの森』が最初。

「原初的」というのは派手なダンス、
歌い上げるソングからなる
今時のミュージカルとは一線を画した、
宴の席で市井の人々が酒なんぞも入り
興がのったところで手拍子しながら
歌い踊る……例えるならそーゆー
「ミュージカル」を指すらしい。

歌も踊りも決して得意ではない
新劇の劇団に、それは大変フィットして
2007年には東京で再演し、中国五都市
(大連、長春、北京、武漢、上海)
を巡演するまでに成長(?)した。

『夏夜』は公爵と女王の結婚式の
四日前から当日までの物語なんだけど、
『恋でいっぱいの森』初演は
そんな作品同様、祝祭的側面が強く
劇団員総出演くらいの勢いで、
出演者は30人だった。
再演は六年後。退団した俳優がいたり、
海外公演が二本立てだったこともあり、
15人まで絞り込んで上演した。

嗚呼・・・
あの頃の日中関係は良好だった。

国交正常化35周年の記念事業の一環
でもあった前述07年は、
中国の経済が良かった頃で
随分向こうにもお世話になった。
実は2002年、国交30周年の年も
訪中公演を行ったのだが、
経費負担はほとんど日本側だった。
僅かの間に急激な右肩あがりをしたな、
と肌で実感したものだった。
閑話休題。

つまり東演時代のオムニバスの中の
一本としての『夏夜』、
それから世田谷区民上演グループという
一般公募の学生社会人による『夏夜』
(演出・鷲田照幸)以来三度目ってこと。

【文中敬称略】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右團治師匠と右サイド

2014年03月07日 | 身辺雑記
今店頭に並んでいる週刊現代に
落語家の桂右團治師匠が登場!

早慶明の「女子力」特集で、
トップアスリート、ミスキャンパスらと肩を並べ
高座で噺す姿が紹介されている。

師匠とご一緒したのは、
遊戯空間『隅田川の線香花火』。
(2013.6.26~29、浅草木馬亭)

その演出を務めた篠本賢一氏が、
J-Theaterに招かれ、とある文芸作品の
「朗読劇」の演出にあたる稽古に
昨日顔を出した。制作を担当する。

現在その著作権取得の最中なので、
詳しくは書けないのだが……
ベテラン俳優らとともに、
これからこの世界に飛び立つ
養成所の若い男優たち六人も
出演する。みな二十代……
いや本当に「若い」。

北海道、福島、山形、千葉、兵庫、
そして佐賀と、たまたまだが北から南、
なかなかバランス良い出身の、
オーディションを潜り抜けた「精鋭」。

2月20日、顔合わせがあったのだが、
その日は結局演出家の構想と、
具体的なブロッキングで終わったので
昨日が初めての読み合わせとなった。
本番は五月。
今月は様々な役に当たりながら、
つまり「競争」はまだ継続中だ。

競争といえば。
先日「国立最終戦」で4-2と
勝利したザックジャパン。
そのニュージーランド戦を最後に
予備登録30人が発表されるわけである。

長谷部の手術、内田の怪我、柿谷の発熱。

逆に最終テスト可能なチャンスだった。
嗚呼
結局「激しい競争」のないままタイムオーバー。

「ブラジルW杯絶望」という報道が多いが、
残念ながら、僕も同意見だ。
ずっと言われ続けた最大の懸念
センターバックの課題を克服できなかった。
こーなったら川島と西川、
GKを二人配置するシフトしかない

香川と長友のいる左に比べ、
世界で戦うには力不足の右サイドの
レベルアップもはかりたいところだが、
それ以前の話で、開幕まで97日。

おっと
開幕といえばソチ・パラリンピック
本日から~。
頑張れ!みんな!!
楽しく、頑張れ!!!

そうか…サッカーも楽しく行こう。
諦めるのはまだ早い。きっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・それでも夜は明ける

2014年03月05日 | 身辺雑記
昨日書いたボルシチの話の中に
ソ連崩壊及びウクライナ独立の
年として1991年と記した。

23年も前だ。……早いな~
さてその頃の日本といえば・・・

センバツで広陵が優勝し、
ル・マン24時間レースではマツダが
日本車として初めて総合優勝を、
そしてセ・リーグをカープが制する
「広島イヤー」であった。

この年の広陵は昨季で引退した
二岡智宏の、兄が二塁だったチーム。
カープの監督はミスター赤ヘル・
山本浩二で、日本一を賭け西武と戦い、
先に王手を掛けながら最終戦で敗れた。

奇しくもこの年、これからのカープを
必ずや背負って立つ堂林翔太が誕生。
(背番号7/09年ドラフト1位)
その他
宮沢りえの「santa-Fe」発売。
ドラマ『東京ラブストーリー』。

千代の富士が引退し、優勝力士が
全場所異なった珍しい年でもある。
(初場所=霧島、春=北勝海、
夏=旭富士、名古屋=琴富士、
秋=琴錦、九州=小錦)
そして流行語大賞に「若貴」。

そんな日本にゴルバチョフがやってきた。
それは春、四月

ところが八月にはクーデターが起きて、
翌月バルト三国が独立、そして
年末「ソ連」が崩壊……吃驚したな。

日本の話から個人的な話になるが、
生まれ変わったロシア初上陸は99年。
うわっ、15年も経つのか
モスクワとサンクトペテルブルクへ。
ボリショイ(モスクワ)、マールイ(ペテ)、
モスクワ芸術座……毎日どこかの劇場で
芝居やらバレエやら観て、そうそう
特別にゲネプロを観た日もあったぞ。
着いた夜のユーゴザパト劇場(モスクワ)は
公演がない日で、劇場のレストランで
交流会になったのだった。

それでも夜は明けて21世紀になり、
04年再露。上記二都市に加え、
この年はニジニノブゴロド(旧ゴーリキー市)
へも足を伸ばした。

当時所属していた劇団東演の海外公演、
を観劇するツアーに劇団代表とともに
同行したので本隊とは別行動という、
なかなかユニークな仕事だった……。

作品は『どん底』。演出はベリャコーヴィッチ。
同じく彼の手掛ける『ハムレット』が、
今日から本多劇場で幕をあける。
製作は、古巣・東演(3/9迄)。
ほとんどチケットはないらしいが、
興味ある方は、アクセス!
http://www.t-toen.com/

話がもうしっちゃかめちゃかだが。
…それでも夜は明ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも夜は明ける

2014年03月04日 | 身辺雑記
妻が三週間の海外公演から
先月末に無事帰国したのだが、
生憎の天気で、我が家の洗濯籠には
ツアー中の衣服がスカイツリーばりに
積み上がっていた。

昨日やっと晴れたので
三分の一ほどジャブジャブできたが、
明日はまた崩れると言う。
それでも夜は明けるから、
東京タワー級の洗濯の山は
今週中にはなくなるはずである。

アイルランド、ロシア巡演の土産は
もちろん洗濯物だけじゃない。

ボルシチとかのレトルトも沢山。
本場のロシアの味が家庭に……。

なんたって、ふかひれスープ、
トムヤムクンと並ぶ世界三大スープっすから。

さて。
ウィキペティアさんを参照したら
三大スープの項ではボルシチの後ろに
ロシア/東欧と括弧書きされてて。
一方、ボルシチの頁に行くと
「ウクライナの伝統的な料理で、
鮮やかな深紅色をした煮込みスープ」
と説明されておるのです。

ロシアとウクライナ。

91年まで「ひとつの国」だったから
このあたりの表記はね、ウィキだし。
と軽くは書いたけれど・・・
軍事介入、駄目でしょ
それでも夜は明けるのだが、
地球市民の一人として見守りたい。

ただ今日の本題はボルシチである。

アレンジに秀でた我が国においての
ボルシチは、本場のものより茶色い。
恐らく、この料理に欠かせない
テーブルビートって紫の野菜が
手に入りにくいこと、仮にあっても、
あんなに赤紫だったら日本人には
ちょいと手が出ないから、だろう。

細っかく言えば。
モスクワでも旅行者向けの店は、
茶色寄りだったりするし……
そもそも家庭ごとに異なる料理だから
絶対赤紫!ってもんでもないと思う。

兎にも角にも、暫く我が家は
インターナショナルな食事を
続けることになる。

次回は写真付きで……。
色々書いたが。
たぶん文面から想像するより、
激しく赤いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイシズム/ポタリング

2014年03月03日 | 身辺雑記
まったく知らないことばかりで吃驚する。
てか、ものを知らなすぎて恥ずかしい。


前回『アンネの日記』及び関連書籍の
破損のことを書いたけれど。
その流れの中にでてきた単語
「レイシズム」が分からなかった

ちょいと前に「ポタリング」って言葉を
生まれて初めて目にして、
速攻調べたら、自転車による散歩だと。
へ~

あ、冒頭の「racism」は人種差別、
あるいは人種主義、人種差別主義
などを指すのだそうだ。

昨年「ビットコイン」って語を耳にして
なんじゃらほい?と思ったそばから
大変なことになってますなー。
何が恐ろしいかって、
114億円相当が盗まれ現金28億円が消えた
と、その金額は大きいのに、
そこに現実味がまるで感じられないこと。

僕がビットコインと無縁って現実もある。
が、それ以上に事件全体に漂う
「架空感」がでっかいのだ。
同時に、野次馬根性も大いにそそられる。
本当にハッキングされたのか、偽装なのか、
あるいは盗難の事実を利用した
複合犯罪なのか……。

架空といえば『アンネの日記』は、
キティーという実在しない友人に向け
書かれた体裁が取られている。
それは知っていた。

『アンネ~』の後日談を舞台化した
『空の記憶』に関わったのは2012年。
昨年再演し、今後も上演を目指す作品だ。

アンネ終焉の地ベルゲン・ベルゼンに
90歳になった父・オットーが訪れ、
34年ぶりに親娘が対話する物語。
高校での芸術鑑賞教室等を視野に
上演を考えています。
興味のある方はこちらに詳しいです。

演劇集団阿吽公式ホームページ
http://theater-aun.jimdo.com

番宣で終わるテレビみたいに
なっちゃったけど……

2009年世界記憶遺産となった
『アンネの日記』がこの悲しい事件を機に
再び多くの人達に読まれることを希う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結弦の話、譲れない話。

2014年03月01日 | 身辺雑記
日2月1火3水4木0金3土4。
暗号みたいですが……
僕のブログの先月の曜日別更新状況。

日曜が2回、月曜が1回ってな。
で、2月は28日ですから
最大4回っきゃないのだけれど、
0から4が全て揃って嬉しいなと。

理想をいえばナンクロよろしく、
横列も1から5を揃えたかった。
が結果、一週目1、二週目3、
以下6、4、3……惜しい。
三週目の6を5にして、
二つある3のどちらかが2になれば、ね。
嗚呼、なんて他愛ない話。

そんな2月はソチ五輪月間でした。
生保系シンクタンクで働いちゃないから
無責任に言うけど、
今年、生まれいずる子供の名前、
きっと「ゆづる」って多いよね
金メダルは勿論、彼のルックス、
フリーでの演技に対する思いや
報奨金の使いみちを問われた折の回答。
非の打ちどころがない上に、
日本語としての響きまで良いのだもの。

全国の母、父、祖母、祖父らの心に
深く刻まれたのじゃないかしら。
ソウル五輪の時の「大地」のように。

若い世代の方々限定で解説すると。
1988年の水泳男子百M背泳の
金メダリスト鈴木大地会長のこと。
あ、まだ(?)47歳の若さですが、
日本水泳連盟会長なんですよ。
閑話休題。

ただ「大地」はどうしたって、
男子にしかフィットしないけど、
「ゆづる」は、女子でもイケそうで、
「結弦」以外の漢字や仮名表記も可能。
爆発力(?)があるんじゃないかしら。

これまた他愛ない話。

さて。
「平和の祭典」閉幕のニュースと
入れ替わりで飛び込んできたのが、
『アンネの日記』及び関連書籍破損報道。

個人的に『アンネ~』の後日談を舞台化した
演劇集団阿吽の『空の記憶』という作品の
制作をしているので、やはり気になります。

許しがたい行為であることは言うまでもない。
が、その一方で。
過去にも繰り返されたてきた「犯罪」が、
ここで大きくクローズアップされたこと。
その報道を受けて、国家レベルの問題にまで
「事件」が大きくなっていること。

そこは歯を食いしばり、冷静に見なきゃ、と。
譲れない話、だからこそ。
と、この件はまた改めて書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする