今日は宮崎県の椎葉村に行ってキまいた。
高千穂町から車で約1時間、途中の国見峠あたりは行きも帰りも雪模様でした。今は2700mを超えるトンネルが開通しているので問題なく行くことができましたが、もしあれがなかったら途中でひき返すことになったかも分かりません。
九州でもこのあたりは雪国みたいでした。
椎葉村では観光協会の人にガイドしてもらって「利根川重要伝統建造物群保存地区」とそのそばにある「八村杉(国指定天然記念物)」と「大久保のヒノキ(国指定天然記念物)」をみました。
その写真を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/a9dafbf272dbd9d8d4d71e3153337830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/7d7b11f59001a08845fd4815d820266c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/4fda584b21aaa4dccba361ce922b4805.jpg)
時間がないので説明は省略しますが大きな木であることだけはお分かりのはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/1a245e85104e899882d5fb6b25c61507.jpg)
利根川重要伝統建造物群保存地区も良かったですが、写真の整理もできていません。要はこれらの建物は人家ですが、、、、、
そのむかし平家討伐に来た那須の大八郎が陣を置いたところで、椎葉村では一番日当たりの良いところだそうです。ということでここに住んでいた人は裕福な人たちだということでした。
そのあと上椎葉に行き「椎葉民俗芸能博物館」で、そこに展示されているものについて詳しく説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/ced0e8ea8410d60e1ab2d4903e196f06.jpg)
ここでそれを書く時間はありませんが、、、、
ひとことでいえば、、、、、「ここが日本???」、、、、という印象を受けました。アジアのどこかの国を旅しているような気もしました。
正月から始まって一年のいろいろな風習、習慣、祭りの様子、、、すべてが私たちの町とは違うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/4a9f392b80e8a19557572c3fbdb1b0d0.jpg)
最後に「鶴富屋敷」に行きました。ここは鶴富姫と那須大八郎の恋物語の舞台として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/e9c1ddcfa635982b9d5ad695bad16aed.jpg)
その鶴富屋敷では神楽の準備がされていました。椎葉神楽の神楽宿になっていると言うことでした。
ということが分かっていたらここに宿泊予約しておけば良かった、、、、、、、と言っても後の祭りですが、、、、、、。
私たちはこれから高千穂の夜神楽を見に行きます。
高千穂町から車で約1時間、途中の国見峠あたりは行きも帰りも雪模様でした。今は2700mを超えるトンネルが開通しているので問題なく行くことができましたが、もしあれがなかったら途中でひき返すことになったかも分かりません。
九州でもこのあたりは雪国みたいでした。
椎葉村では観光協会の人にガイドしてもらって「利根川重要伝統建造物群保存地区」とそのそばにある「八村杉(国指定天然記念物)」と「大久保のヒノキ(国指定天然記念物)」をみました。
その写真を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/9cac46a84ef81f723484ebc016a7183e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/a9dafbf272dbd9d8d4d71e3153337830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/661a5d661ae781fe20736970336e25e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/7d7b11f59001a08845fd4815d820266c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/4fda584b21aaa4dccba361ce922b4805.jpg)
時間がないので説明は省略しますが大きな木であることだけはお分かりのはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/1a245e85104e899882d5fb6b25c61507.jpg)
利根川重要伝統建造物群保存地区も良かったですが、写真の整理もできていません。要はこれらの建物は人家ですが、、、、、
そのむかし平家討伐に来た那須の大八郎が陣を置いたところで、椎葉村では一番日当たりの良いところだそうです。ということでここに住んでいた人は裕福な人たちだということでした。
そのあと上椎葉に行き「椎葉民俗芸能博物館」で、そこに展示されているものについて詳しく説明していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/ced0e8ea8410d60e1ab2d4903e196f06.jpg)
ここでそれを書く時間はありませんが、、、、
ひとことでいえば、、、、、「ここが日本???」、、、、という印象を受けました。アジアのどこかの国を旅しているような気もしました。
正月から始まって一年のいろいろな風習、習慣、祭りの様子、、、すべてが私たちの町とは違うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/4a9f392b80e8a19557572c3fbdb1b0d0.jpg)
最後に「鶴富屋敷」に行きました。ここは鶴富姫と那須大八郎の恋物語の舞台として有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c2/e9c1ddcfa635982b9d5ad695bad16aed.jpg)
その鶴富屋敷では神楽の準備がされていました。椎葉神楽の神楽宿になっていると言うことでした。
ということが分かっていたらここに宿泊予約しておけば良かった、、、、、、、と言っても後の祭りですが、、、、、、。
私たちはこれから高千穂の夜神楽を見に行きます。