タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

オシドリ探鳥会

2009年11月15日 | バードウォッチング
宇部の鳥友に誘われて、、、

 今日のタカ長、宇部の鳥友に誘われて山口県の小野湖に行ってきました。彼が世話をしているオシドリ探鳥会にオープン参加したわけです。

 本当の目的はオシドリ探鳥会の後に行われるタカの渡りの雑談会に参加することでした。要するにタカの話をさせておけば機嫌が良い、と言うことなのです。わが鳥友もそのことを知っていて呼んでくれたのでしょう。思い返してみれば彼との付き合いは、私が鳥を見始めた頃からですから随分永いので、タカ長の心はお見通しなのでしょう。

 その雑談会の話は後日に譲らせて頂いて今日は探鳥の話です。



 そのオシドリですが小野湖で調査されているS氏の直近の調査では650くらい入っているそうです。しかし、今日の小野湖の水位は高くて、オシドリが湖畔の機の陰に隠れたかたちになるのかとても見つけにくい状態でした。詳しくはカウントしていませんが私たちが見たのは数十羽レベル、百羽は超えていなかったはずです。



 それは良いのですが、すべてのオシドリは対岸にいて遠かったのが正直チョッピリ不満でした。何年も前の話ですが個人的に小野湖を探鳥して歩いたときに、手前側の近いところで多くのオシドリを見た経験があるので、今日も近くにいるオシドリが見られるものと勝手に想像していたのです。そのため今日は実際よりも遠く感じたのです。



 しかし、ミサゴも飛んでくれましたし、件の鳥友以外の多くの仲間にもあえて満足な一日でした。広島と山口、隣県でその気になればすぐにでも行ける距離ですから彼らと連絡を取って一緒に鳥を見たりタカの話をする機会をこれからも持ち続けたいと思いました。



 何しろタカ長観察地の主役、ハチクマは広島から山口へ、山口から広島へと毎年移動しているのですから、私たちも同じように交流を続ける必要があるように思うのです。



 オシドリ探鳥会のあとのタカの渡り雑談会が終わったあとSさんに案内して頂いて、宇部の常盤公園に行きヤツガシラを見てきました。

 鳥を見に行くとき、現時の様子が分かる人に案内していただくと簡単にみることができます。今回もその例が当りました。本当にあっけないくらい簡単に見ることが出来ました。



 今回一緒に小野湖へ行った仲間の一人はヤツガシラを見たことがなかったのですから感激したはずです、と言いたいのですがあまりにも簡単に、それも公園の歩道のご覧のようなところにいたのですから、実際はどうだったのでしょうか?

 珍鳥も見えるときはあっけないくらい簡単に見えますが、見えないとなると何年通っても見えません。その意味で言えばとにかく見ることが出来て良かったと言う事でしょう。

 きらら浜のアカハシハジロは留守みたいでお目にかかれなかったのは残念ですが、今日も好きな鳥を追い回し、新しい友だちもできて幸せな一日でした。


ベトナムの旅から~その9

2009年11月14日 | 旅行のことなど
センティでの探鳥

 センティでの探鳥は徒歩が基本。どこかで待ち伏せていてもけっこう鳥が飛んできますが、やはり歩くほうが多くの鳥に出会えるチャンスが増えます。



 そこで写した干潟の鳥たちを紹介しますが、いつも言い訳ばかりしているようですが、タカ長カメラ一本では良い写真は撮れないようです。文字どおりの証拠写真です。
 シッカリした写真を撮るためにはそれなりの機材を持ち込まなければなりませんが、しかし、その機材を持って歩くのは大変です。タカ長は図鑑用の写真を撮るのではないのでこの軽いカメラで十分、と言うことにしておきます。



 このような干潟の鳥を見るのがここの基本、猛禽類も飛びますがその日は天気からして多いな期待は出来ませんでした。





 下の写真はアカアシシギ。それで間違いないと思います。

 ヘラシギなどの記録はありますが、ベトナムと言えども珍鳥なので容易には会えそうにありません。マーさんに話しても「あれは珍鳥だから、、、」と本気で取り合ってもらえませんでした。



 日本にいては見向きもしない(?)サギの仲間でも外国に出かけるととりあえず撮ってみたくなるから不思議です。


ベトナムの旅から~その8

2009年11月13日 | 旅行のことなど
センティ国立公園に到着しました

 台風が接近しているフエを脱出して車で12時間(昼食時間を含む)私たちは無事センティに着きました。



 これで「センティ」と読むようです。私には最初にXがあるとどのように発音してよいのか分かりません。

 センティがベトナムでも有数の探鳥地であることは知っていました。ハノイを流れる紅河の河口にあるので水鳥を見るところ、そしてここがベトナムで最初にラムサール条約に登録されたところは知っていました。しかし、そこは南の国の河口。暑いのが苦手なタカ長はそのため今回の探鳥地には入れていなかったのです。

 そのセンティに台風と言うハプニングがあって訪れることが出来た、と言うわけです。



 私の得ていた情報は古いのでしょうが、センティでは快適な滞在は出来ないようなイメージを持っていました。しかし、行ってみると事情は変わっていました。公園管理事務所関係の建物も宿泊棟も新しく、ここなら何日滞在しても苦にはならないようです。

 行ってみないと分からない、と言えばここが水鳥だけの探鳥地ではないということも分かりました。夕食のときここのレンジャー氏が「昨日はサシバの渡りを記録した」と言っておられました。100羽程度の記録です。
 また後日帰国したあとマーさんからもらって情報でも、このセンティでサシバなどの渡りを記録したそうです。


 ここが私の使った部屋の前。着いたのが19時を過ぎていましたからその日は探鳥は無しです。



 管理事務所の前にはこのような干潟が広がっていました。前夜の到着が夜でしたから初めて目にするセンティの風景です。
 この干潟で朝食前の探鳥。そして近くの小さな食堂で朝食を済ませてからその日の探鳥開始です。



 奥に見える建物が国立公園関係の建物です。ここでは基本的には徒歩で探鳥します。資料によるとこの国立公園の広さは7,100ha、それがどれくらいの広さなのかタカ長には想像できませんが、とにかく広くて歩いて探鳥と言っても片道5~6km歩かないと話にならないようです。



 このような網も仕掛けられていました。伝統的な漁は行われているようです。エビ漁が多くて、貝を採っている人も見ました。センティでは昔ながらの漁民の生活が今も営まれているようです。



 タカ長お気に入りの建物です。作業小屋なのでしょう。

 何となくどこかヨーロッパ的な雰囲気があって、気にいったのです。このような建物は他にもありました。ベトナムがかつてフランスの植民地であったことに関係があるのかも分かりません。と言うのはタカ長の独断で、本当のことは知りません。

 この日、9月30日は曇時々弱雨の天気でした。晴れれば南国の太陽が照りつけて暑いのでしょうが、その日は上の写真のように雨具を着て歩いても苦になりませんでした。南の国にいることさえ忘れさせてくれる天気でした。


ベトナムの旅から~その7

2009年11月12日 | 旅行のことなど
フエを逃れて、、、、、

 タカの渡り観察のためベトナム探鳥旅行記が紹介できませんでした。渡りシーズンがオフになったのを機に再開させて頂きます。

 毎日更新、毎日ベトナムの話にはならないでしょうが、渡りのオフシーズンは探鳥旅行の話や来年に向けての話題でこのブログを更新していくつもりです。次のシーズンまで百日間冬眠することはありませんからよろしくお願いします。

くどいようですが台風接近中のフエ脱出の写真紹介から再開させて頂きます。



 ホテルの前の通りの水は増えていました。



 そこを脱出して北へ北へ、、、、

 台風は東から西へ来ていますから北に逃げれば暴風圏を抜けることが出来ます。



 左側(西側)は水田地帯のはずですがご覧のような湖が出現しています。道路冠水の直前なのですね。



 3時間以上ひたすら走り、懸命に逃げてもこの状態です。しかし、ここまで来ると空も明るくなり緊迫感はなくなりました。

 ガイドのマーさんのもとにはフエの友人から、フエは悲惨な状態になっていると言うメールが次々と入っていましたが、ここまで逃げればひと安心、マーさんもドライバー君も内心胸をなでおろしていたはずです。



 先日も紹介しましたが、この二人がハノイから10時間かけてフエに来て、フエから12時間かけてセンティまで運んでくれたドライバー君です。こうしてみると二人とも目が疲れていますね。この時点でも12~3時間の連続勤務ですから、運転していないときは助手席で仮眠していてもかなり疲れているはずです。ご苦労様、そして有難う。

 左のドライバー君にはその後3回一緒になりました。ガイドのマーさんのお母さんと出身地が同じと言うことで懇意にしているのでしょう。

 このようなハードな仕事なので若いドライバーでないと出来なかったでしょう。とにかく彼らの頑張りがあって私たちは何事も無く次の目的地に着きました。

 同じ頃スマトラで大きな地震があったと言うニュースがあったようで、仲間の娘さんから安否確認の電話が入りました。ベトナムとスマトラですから地震はまったくありませんが、日本にいる留守家族には同じように思えるのでしょう。

 「地震はまったく関係ありませんが、いま台風から逃げているところです」

 余計なこととは思いつつ、台風からの脱出をある面貴重な体験、得がたい思いで作りだと能天気なことを考えていた私たちは、面白おかしく話したことをなつかしく思い出しています。


2009年秋の観察結果

2009年11月11日 | タカの渡り観察
2009年秋の観察結果~その1

 2009年秋の観察結果はトビ吉おじさんがまとめています。

 その第一報として概要をお知らせします。

    観察期間       9月1日~11月10日
    総観察日数              68日
    
    観察したタカの総数        7053




 観察したタカの内訳は以上のようになっています。

 その詳細については改めて紹介させていただく予定です。



 タカ長観察地の主役は何と言ってもハチクマ。

 今シーズンはそのハチクマが9月25日に1447を記録するなど例年より多かったので、観察したハチクマやタカの総数が例年以上になっています。

 今シーズンのハチクマの総数は4793羽ですが、この観察地では気象条件などの変動があっても毎年4000羽程度は観察できる、と言っても良さそうです。





今日の観察~11月10日

2009年11月10日 | タカの渡り観察
2009年秋の調査は本日をもって終了します

 9月1日から始めた今シーズンの調査は11月10日をもって終了します。この間タカ長観察地にお出で頂いたすべての方、またこのブログを訪問していただき陰ながら応援して頂いた方々に心から御礼申し上げます。有難うございました。



 今シーズンは9月25日にハチクマを1400+カウントしたほかサシバやノスリもこれまでの記録を更新し、観察したタカの総数も7000羽を超えました。広島市西部の一見なんでもないような観察地でこれだけの成果をあげることが出来たのは、タカ長観察地にお出で頂いたすべての人たちのご協力があってからだと思っています。



 今季の観察結果は後日あらためて紹介させて頂きます。今しばらくお待ち下さい。


今日の結果

  11月10日    曇のち雨

    観察者    ジューヤク トビ吉 カメ吉 コリ吉
    観察時間   8:00-13:00

      ハイタカ  東向き  3

 雨のため13時に撤収しました。もう少し出て欲しい(特にノスリが)気持ちもありますが、あまりで過ぎると止めにくくなります。この程度の数字、ゼロでなかったの良かったのでしょう。

 観察地の前の止まり木にハイタカの幼鳥が止まりました。カメ吉おじさんの写真が紹介できると嬉しいのですが、、、、、。

今日のタカ長は、、、、

 今日のタカ長は山を歩いてきました。月給をもらって観察しているのだったら、最終日を休むと減給処分になるかも分かりませんね。

 登った山は廿日市市吉和の黒ダキ山。チョッとだけマニアックな山なので一般には知られていないかも分かりません。天気予報も良くなかったので行き先変更も考えたのですが、その東の北広島町の山は騒がしくて行き難いので、予定通り黒ダキ山に登りました。そして予定通り雨に遭って帰りました。



 山歩きの終了近く、細見谷沿いの林道あと、今は荒れてしまって林道の面影も無い道を歩いているときアトリの群に遭いました。足許から、目の前の斜面からたくさんのアトリが次々飛び立っていきました。

 立野野営場に帰ると同時に頭の上を流れていくおびただしい数のアトリを見ました。本当におびただしい数のアトリです。その数は万を超えていることは想像できますが、タカ長もこれほどの群は見たことが無いので、1万なのか2万なのか3万以上いるのか想像できませんでした。

 その群に飛び込んでゆくハイタカも見ました。渡りのハイタカか居つきのハイタカかはまったく分かりませんが、北東方向へ流れていくアトリの群の進行方向から現われたハイタカがその群に飛び込みましたが、狩が成功したかどうかは木の陰になって確認できませんでした。

 運悪く雨、カメラを上に向けると撮影できません。斜め上を飛ぶ群れを何とかカメラに収めたのが上の画像です。

 この群を見ただけで幸せな気分になりました。

 先日の白樺峠のコメントでは10万羽のアトリの群を観察したようですが、広島では万を超えるアトリを観察する機会はあまり無いのではないか、と勝手に想像しています。


今日の観察~11月8日

2009年11月08日 | タカの渡り観察
御用納めの気分で、、、、、、

 今シーズンの観察も明後日まで。実質的には今日が千秋楽と言っても良いのでしょうか?渡りシーズンの終わりを惜しむように多くの人が集まりました。そして観察を終わり別れるときは「良い正月をお迎え下さい」と言いたくなるような雰囲気がありました。明日からは観察者の数も減りますから、実質的には今日が千秋楽と言っても良いのかも分かりません。



 朝は厚い雲におおわれた観察地。天使の梯子を使って幸福の女神が下りてくることを期待していました。ナベヅルと言う名の幸福の女神、しかし、今日もやって来ませんでした。



 観察地のサクラも咲いて、、、、穏やかに晴れて、、、、



 カメラの準備も万端、ナベヅルにサクラ、準備は揃っていたのですが、、、、



 ナベヅルもタカも現れませんでした。ツルのことはさておき、タカの渡りも本当に最終盤、ほとんどでなくなりました。

 観察地に集まった仲間の話題は次のシーズンのこと、、、、

 来春の韓国での観察は、、、、

 秋のアカハラダカは、、、、、

 秋にソチョンド(小青島)で観察してみたい。いや、ソチョンドは軍事境界線に近いから韓国の人に任せたほうが良い、、、、、、、

 などなど話題には事欠きません。皆さんの心は次のシーズンに移っています。



 裏山に入った人から陣中見舞いに頂いた松茸です、と言いたいのですが、許可を頂いたのは写真を撮ることと香を楽しむことだけです。

 何度の裏山に行かれるのですっかり顔なじみになったキノコおじさんですが、何時間もかけてこの成果では(これでも大収穫と言えるくらい最近は不作が続いているようです)冗談にも一本頂戴、とは言えませんね。

 「今日は豊作だったから一本ずつ持って帰ってください」と言われるような日は永遠に訪れないのでしょうか?

今日の結果

  11月8日    曇のち晴

   観察者   ジューヤク タカ長 カメ吉 ガミーネ 御大 カンヌシ トビ吉 キョージュ アサギヒメ 
   観察時間  8:00-16:00

     ノスリ           4
     ツミ            2
     ハイタカ    東向き  4
     ハイタカ    西向き  1
     ハイタカSP  西向き  1

 総数7000羽はクリアしましたが、ノスリ1000羽の大台突破は絶望的になりました。観察はあと二日続ける予定ですが天気も心配になってきています。


今日の観察~11月7日

2009年11月07日 | タカの渡り観察
皆が集まるそのわけは、、、、、

 千秋楽まぢかのタカ長観察地、観察者が9名集まりました。まさしく大盛況。

 やがて終わる今シーズンを去りがたい思いで見送るのでしょうか?

 仲間との暫しの別れを惜しんでいるのでしょうか?



 まさか、いくら何でもこのタカを待っているわけではありません。

 待っているのは、、、、ナベヅルなのです。

 昨年観察したのが11月9日、今春見たのが4月8日。二度有ることは三度ある。その夢を持って集まっている(?)のです。

 タカ長観察地を飛んだナベヅルは四国、四万十川方面に行ったことは愛媛の鳥友との連絡で確認が取れています。

 4月8日に飛んだのも四万十川から。

 怪我をしていて北帰行が遅れた2羽が4月7日に飛び立ったのが確認され、そのツルが由良半島を北に飛んだのも観察されているのです。

 4月8日にタカ長観察地を飛んだツルの写真を見ると1羽のナベヅルの片足が下がっていました。下から見ると両足が閉じていないのです。つまり1羽はケガをしているのです。

 タカ長観察地は四国に渡るナベヅルの渡りルートとなっているようなのです。今日集まった人たちの思いは、本当のところはそれぞれ色々な思いを持って来られたのでしょうが、皆がナベヅルの現われるのを待っていることは間違いないのです。

 今年もナベヅルの渡りを見たいのです。

今日の結果

  11月7日    晴時々曇

   観察者    ジューヤク タカ長 トビ吉 カメ吉 スワロ 二位の方 御大 カンヌシ コリ吉
   観察時間   8:00-15:00

     ノスリ            5
     ツミ             1
     ハイタカ    東向き  5
     ハイタカSP  東向き  1
     ハイタカSP  西向き  1




紅葉の山~福田頭

2009年11月06日 | 山歩きから
紅葉の山を楽しんできました

 県北の山は1000m以下のところでは紅葉を楽しむことが出来るようです。

 福田頭に登ってきましたが、ここでも紅葉は1000m以下のところ。1200m級の山の稜線に出るとほとんどの木が葉を落としていました。



 低いところでは未だ緑の葉も見えます。



 一の滝、二の滝、三の滝と登っていくと紅葉の山になります。この滝は三の滝、水量が少ないのが残念ですが、雨の季節に歩くと迫力のある滝になりそうです。



 稜線が近くなると紅葉した葉も少なくなり、、、、



 尾根に出ると枯れ木状態になりました。しかし、今日は天気も良くて風もほとんどなかったので、葉を落とした森の尾根道歩きは快適でした。この時期ならではの楽しみです。



 この時期の森は明るくて良いですね。今日のように晴れて風が無いとなお良いですね。

 福田頭の頂上は平凡で紹介するような写真はありません。この山の醍醐味は広葉樹の森を歩くことにあるようです。



 尾根道の上でアトリの群に会いました。何羽かは私たちが近づいても逃げないでエサ採りをしていました。

 山ではハイタカは見ましたが、クマタカとかイヌワシと言った大型猛禽類は見ることが出来ませんでした。



 この山ではあちらこちらで大きなブナの木を見ることが出来ました。これもその一つです。メタボ気味のメンバーの腹よりはるかに大きな幹、何の木でも巨木になると枝ぶりとか幹の形とかを超越した迫力と美しさがあります。

 紅葉期の山歩きはまだまだ予定しています。タカ長にとっては今が楽しい季節です。


今日の観察~11月6日

2009年11月06日 | タカの渡り観察
7000羽の大台は超えましたが、、、、、

 目出度く(?)7000羽の大台はクリアしました。しかし、ノスリ1000羽がクリアできるかは微妙になってきました。ここ三日間のペースで行けば達成できますが、何が起こるかわからない渡りのこと、クリアできるとも出来ないともいえない状態になっています。

 今日のタカ長は多忙。昼は山歩き、夜は町内会の用事、、、、、。と言うことでブログは簡単にします。

今日の結果

  11月6日    晴

   観察者    トビ吉 ジューヤク カメ吉 コリ吉
   観察時間   8:00-16:00

     ノスリ           15
     ツミ             5
     ハイタカ    東向き  3
     ハイタカSP  西向き  1
     ハイタカSP  東向き  1