数年前までは、まるで興味も関心もなかった川柳。ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、クソ真面目、まるで面白みの無い、川柳とは程遠い存在の爺さんが、ひょんなきっかけで、「面白そう?・・」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、単なる「五七五言葉並べ遊び」を始めたのも、やはりブログを始めてからのことだったが、4年前頃には、相互ブログフォロワー登録している方からのお声掛け、お誘いを受けて、恥も外聞もなく、拙句、駄句を、投句してしまうことにもなっている。結果、何も分からなかった川柳の世界をちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしているが、所詮 川柳の才能等無しの爺さん。スタンスは、出題されるお題に対して、締め切り日までに、錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し、五七五に紡ぐという過程が、ある種、脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少は役立つかも知れない等と勝手に思い込んで続けていることだと思っている。その出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ川柳(川柳もどき)、せっかく作った句を、忘れてしまわない内にブログに書き留め置くことにしているが、今年、2022年1月~6月(半年間)に作った川柳(川柳もどき)の中から、独断と偏見で自選した10数句を、「ZUISO」にしてみた。
ZUISO 「自作自選川柳その1 2022年1月~6月」
👇
こちら
NHKラジオ関西発ラジオ深夜便3月11日放送の「ぼやき川柳」で
大賞を受賞、
冊子等に掲載される等もちろん初めてのことでビックリポン、
爺さんにとっては大事件?
咲きもせず枯れもしないで生きている
相互フォロワー登録している てんがらもん己書道場の村永チトセ様から
ご好意でいただいた己書色紙
やはり ただ者ではなかったのですね。
読めば読むほど良い句ですね。
コメントいただき有難うございます。
正真正銘のただものです。
コメントいただき有難うございます。
コメントいただき有難うございます。