goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

クサギ(臭木)

2023年09月12日 10時42分37秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・。


今年の7月、散歩・ウオーキングの途中に撮ってきた花の中に、白色の樹の花が有り、やはり、花名知らず分からずだったが、相互フォロワー登録している方から教えていただき、「クサギ」という樹の花であることを、初めて知ったのだった。
その時に、花後、秋になると赤い萼の上に丸い青い実が出来て、そのコントラストが美しい・・等ということも知り、それが出来るのを楽しみに、何度も立ち寄ってきたが、昨日、ついにそれが確認出来た。まだ、萼が開き掛けが多いが、その内、一気に青い実がいっぱいになるのかも知れない。

2023年7月20日、散歩・ウオーキングの途中で、撮っていた「クサギ」の花、

2023年8月19日、散歩・ウオーキングの途中で、撮っていた「クサギ」の実(種)

昨日、2023年9月11日、散歩・ウオーキングの途中で、撮っていた「クサギ」の花、実(種)


クサギ(臭木)

シソ科、クサギ属、落葉広葉、低木・小高木、
原産地・分布 中国、台湾、朝鮮半島、日本、等、東アジア
       日本では、北海道から本州、琉球列島まで、
       原野や林縁、河原、土手、山道や谷の沢沿い等に自生している。
樹高 2m~5m、
花色 白色、
   枝先に長い柄の有る集散花序を作る、
   甘い香りを放つ、
   花後、9月頃~11月頃、星型の萼が紫色から赤色に変わり、開き、
   中の直径5~7㎜のクリーム色の実が、青色の実に変わり、現れる。
開花時期 7月頃~9月頃
花言葉 「運命」「治療」


 


この記事についてブログを書く
« 9月12日、早朝散歩 | トップ | 「寄り合い家族」 No.011 »

爺さんの備忘録的花図鑑」カテゴリの最新記事