美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

天下一品甲府南店

2012-09-23 12:09:35 | ラーメン【山梨】
2012.8.7

9時に花火が終わって駐車場まで30分。
帰宅渋滞から脱出するのにさらに長時間。
腹も減ったし何か食べたいなと、天下一品に着いたのは既に11時半くらいだったかな。

たぶんふつうのこってりを食べたかと。
ドロってましたねぇ。うまいし胃にズシンときますねぇ。
深夜に餃子まで付けちゃいましたしねぇ。
最後おじやにするのがまた好きです^^


ジャンクガレッジ イオンモール甲府昭和店

2011-08-07 19:23:32 | ラーメン【山梨】

いま甲府盆地で一番熱い、と友達が言ってた、イオンモール甲府昭和をぷらぷら歩いてみました。
ここも建設計画が表に出てから中央商店街やら県やら色んなところから圧力があって、結局規模を縮小して完成させたんだそうですが、んまあ今までこの盆地にあった商業施設と比べると破格の大きさなんではないでしょうか。
中身は他所と大体一緒ですが。

で、さらにぷらぷらしてたらフードコートでなんとジャンクガレッジを発見!
こんなとこにも出店してたんですねー。


oishiine












こりゃ食べとかないと、ってことで。
ちなみに最後にジャンクガレッジを食べたのは大崎に開店した初期の頃、、
まだ汁なしだけだった頃ですねー。
なんで汁ありのラーメンを頼んでみました。野菜増しです。
とりあえずモヤシ(と微量のキャベツ)をもしゃもしゃ減らし、、
スープは場所を考えると意外に濃厚感がありましたね。

あぁ、こんなとこでこんな満腹感を味わうとは。。
違和感(笑)

北杜市『森のラーメン 高須』 森の醤油ラーメン

2008-08-12 23:29:23 | ラーメン【山梨】
さんぷく」を出て山梨県を北上。
とんでもない所に来てしまいました。

北杜(ほくと)市須玉町増富。
増富温泉があったり、俺らはよく星を見に来たりするとこ…のもっと山奥。
前から看板が気になってたんです。

oishiine











この看板。
こんな山ん中でラーメン? 土日のみ営業?
惹かれるじゃないですか~。
意を決して曲がってみたわけです。

看板からさらに1.5キロほど山道を往きます。
辛うじて舗装はされてますが、かなり細いとこもあったり、陥没落石当たり前♪

oishiine











もーちょい(笑)

oishiine











やっと着いた。。
森というより、完全に「山中」ですね。
しかし意外にも文明が!

oishiine











店内(笑) ロッジの中で食べることも出来るみたい。
入ったらすぐに椎名誠みたいな地元のおっちゃんに声をかけられました。
このおっちゃんがまた、、ホント山の男って感じなんだけど、、楽しいおっちゃんで。
「おれぁここが大好きでなー♪」
とにかく楽しいおっちゃん^^

お店は優しいおじいちゃんとおばあちゃんがやってるそうで、
甲府の羽黒で「えびすや」って食堂もやってるんだそう。

oishiine











おそらく日本で唯一…
五右衛門風呂のあるラーメン屋!! (笑)

床下に釜が埋め込まれてる様です。

oishiineoishiine











ロッジには囲炉裏。

ここのご主人は狩猟をやるそうで、アナグマ?の皮、その横にはマムシの皮。
さらに奥には漆黒の熊の毛皮も敷かれていました。

ロッジや他にも別棟があって予約すれば泊まったりすることもできるみたいです。
でも看板は飽くまでラーメン屋(笑)

oishiine











メニューです。ついでにお店の詳細も。

シカ肉、イノシシ肉、クマ肉♪
まさにジビエですねー。
イノシシのもつ煮なんてメニューは生まれて初めて目にしました。
季節ものでしょうから実際あるかは聞いてみないと分かりませんが。

oishiine











お通し的なものも頂きました。
真ん中の黒豆の下の奈良漬みたいなのは柚子でしたね。柚子の奈良漬?
ラッキョもウマイ

もう獣肉で酒飲みたい度満点だったんですけどね。
帰りに谷に落ちるのも嫌なんで断念。

oishiine











森の醤油ラーメン(500円)
さて、やっとラーメンです。

あっさりとしたスープ。
醤油ってことですけど~味噌に近いような香りのする醤油でしたね。
それに極縮れ麺がスープを絡めとります。

椎名のおっちゃんとくっちゃべりながら食べてたんでうっかり気づかなかったですが、
手前のチャーシューは豚肉じゃないですよねっ。
イノかシカだったのかな!?

お冷はその辺から染み出してジョロジョロ出てるお水を…
ん~これがまた冷たくて最高に美味い

ここは是非とも大人数で来て酒飲んで騒いで泊まりたいとこですね
いや~そのうち絶対来よ。

清々しい緑の香りの中で食べる一杯。
正に森のラーメンですね。
ごちそうさまでした

『森のラーメン 高須』山梨県北杜市須玉町小尾方伝
↑たぶんこの辺 県道610号走ってると看板があります


甲斐市『つけそばのさんぷく』 つけそば

2008-08-12 22:03:20 | ラーメン【山梨】
山梨のラーメン更新最終日。
昨日は長野だったけど。

1軒目は甲斐市…地元民的には双葉の20号からちょこっと入ったとこにある~
「つけそばのさんぷく」です。
甲府の中央にもお店があって、その支店みたい。
あと、地元的には名が通ってるお店らしいです。

oishiine











つけそばが有名らしいですが、他にもラーメンやレバニラ炒めなんかの定食類もあります。

明るくて活気のある店内は常時満席でした。
厨房担当のおじいちゃんとおばあちゃんの身のこなし&手捌きが見事なことっ。
これが活気の正体ですね。
接客も他所ではめったにないくらい丁寧で行き届いています。
愛されるオーラのあるお店ですね。

つけそば(790円)
麺はムッチリとしてけっこうコシのある太麺。
値段的にはもうちょっと量が欲しいとこですけど、でもこの麺はイケます

つけダレの方は強めの醤油と酸味で食べさせるオールドスタイル。
ダシはたぶん鶏がメインだと思います。こってりと油も多め。
うん、でもウマイですよ

oishiine











そば湯をどうぞ~ってスープ割りのスープが提供されます。
出汁かと思いちょっと飲んでみたら~あ、ホントに茹で汁なんだ^^;
まんまそば湯でした。

ごちそうさまでした

『つけそばのさんぷく』山梨県甲斐市下今井1852-1
11時~14時半
火曜定休 不定休あり
0551-30-8056


中央市『らーめんの円熟屋』 【期間限定】じ郎風つけめん

2008-08-10 18:49:37 | ラーメン【山梨】
お次は中央市(←「市」がないと地名って分かんないですよね)の円熟屋本店
そういえば昭和町にも支店が出来たらしいですね。3店目?

じ郎風つけめん(590円)
いつまでの期間限定かは分かりませんが~二郎インスパイアのつけ麺ですね。
普通の「つけめん」の食券を買って渡すときに告げるシステム。
特にコール的なものは聞かれませんでした。言えばできたのかな? 謎

さっそく食べてみますと~おぉっ!お上品だけど確かに二郎っぽい!
豚骨にカラメのタレの効いたつけダレ。
それに刻み玉葱が抜群に合ってて美味しいですね

麺はゴワゴワっとした太麺。
歯応えや重量感もあってイイ感じです
野菜も、じ郎って名前の割には少ないけど値段相応に盛られてます~。

これで600円を切る値段ていうのは、二郎じゃない店としては確かにお安いっ。
(店内の照明落としたりして切り詰めてる感もありましたね^^;)
スープ割りも頂いて、おいしゅうございました~

『らーめんの円熟屋』山梨県中央市若宮46-1

山梨市『中華そば おかめ』 中華そば(魚介)

2008-08-10 18:27:32 | ラーメン【山梨】
あっちーですね。
山梨で食べたラーメンを2、3日かけて更新していく予定です。

oishiine











夏空と桃畑を背景にそそり立つ 自家製麺中華そば。

oishiine











まずは山梨市の「おかめ」です。
こちらは二度目の訪問ですね。
甲斐@久我山の主人の親父さんがやっているお店ってのは有名な話ですよね?
初訪問のときのはこちら

中華そば(魚介)(600円)
動物と魚介があるんですけど、また魚介にしちゃいました。
お魚好きなんで。

くんくんすると魚介のイ~匂い
ところが、飲んでみると胡椒が強すぎて魚介の味も香りもかき消されちゃってる。
全体としては美味しいだけにちょっと残念な点ですね。
前回感じた独特の甘い香りもあまりない感じ。

中太自家製麺はむちゅむちゅとした食感でやっぱりウマイ
香ばしく柔らかいチャーシューも美味ですっ。

なんやかんやで完食!
ごちそうさまでした~

『中華そば おかめ』山梨県山梨市三ヶ所542

0553-22-2432
定休月曜

oishiine












向かいの葡萄棚。
巨峰かな? ウマそ~


甲府『縁者』 つけ麺

2008-04-07 23:43:51 | ラーメン【山梨】
久々に山梨でラーメン、というかつけ麺を
青沼通りにあります「縁者」であります~。
麺彩房出身で、今年の1月にオープンしたばっかりなんだとか

全然関係ないけど、この通りにある「燈屋」って温泉に友達とよく行きます。
景色はないけど広いし新しくて綺麗なんで好きなんですよね。

さて、まだ真新しい店内は広いしキレイだし明るいし~
カウンター8席に小上がりには4人用×3卓ってとこでしょうか。

食券機を見るとつけ麺が一番上に来てますね。
じゃ、つけ麺を。

食券を出すとさっそく麺が茹でられ始めました~。
器を温め、スープも小鍋で温めてます。

oishiine











つけ麺(730円)
麺はやや縮れのついた中太麺で、つるつると気持ち良い喉ゴシです
つけダレはトロンとした濃度のある動物魚介。豚骨がまろやかです。

この甘酸っぱいつけダレに麺をつけてつるつる~っと、美味しい
とても味のバランスのいいつけ麺ですね。
つけダレの中には短冊切りのチャーシューとナルトも入ってます。
麺を海苔で包んでまたつるつる~

ただ、並盛とはいえ値段の割りに麺の量は少し寂しいですね。
麺の器自体が小さいので視覚的にもそう感じるのと、
喉ゴシがいいのですぐ食べてしまえるってこともあるかも知れませんが。

スープ割り用の割りダシはポットでいただけます。中は魚介のダシですね。
レンゲでぐびぐび飲んで~ごちそうさまです
次は中華そばの方も食べてみたいですね。

『縁者』山梨県甲府市里吉4-4-16

甲府『支那そばや 和光』 しょうゆらーめん

2008-04-01 23:48:06 | ラーメン【山梨】
桜花 ああハライタイ ハライタイ

春ですね。
桜の満開と同時に風邪をひきまして、熱は下がったんだけど腹痛い…
我慢しながらたまった分を書かないと。

甲府は下石田にあります「支那そばや 和光」~
横浜ラーメン博物館分店と銘打ってありまして、
支那そばや@ラー博の佐野実さんのお弟子さんのお店みたいです。
師匠のブロマイドも額に入れて飾ってありました。

しょうゆらーめん(680円)
名古屋コーチン使用の説明。
甲州地鶏取扱店の貼紙もあったけど、こっちもスープに使ってるんでしょうか。
タレには、、和歌山の野尻醤油が店先で売られてたんで、それを使ってるんじゃないかと。

先に書いておかないといけないのは、この日は花粉のせいで鼻が詰まっていたのと、
喉が激痛かったんですよね。
だからイマイチ味わえていません。
それでもラーメンが食べたかったんです。

スープはいわゆる昔ながらの支那そばな感じなんですが、
より濃度と完成度を高めたものという印象です。美味しい

麺は自家製の細麺。
柔いのかな?と思いきや意外とむっちりでしっかりとした歯応え。
ただちょっと凝っちゃってたのはマイナスですね。
でもチャーシューはイイです

明るいし居やすい雰囲気がイイですね。
接客もイイし。
そのうち塩も食べに行ってみたいと思いました。

『支那そばや 和光』山梨県甲府市下石田2-20-21

甲府『らーめんの円熟屋』 【限定】さんまらーめん

2007-10-09 22:44:54 | ラーメン【山梨】
秋の装いの準備が何ひとつ出来てないのに秋になっちゃいましたね
寒いったらありゃしない。

そんな中、円熟屋の大里店で秋らしい限定が出てるってんで食べてきました。

中央市の本店ではなく甲府の大里店です。
このお店、先日地元局の情報番組で出てたみたいですね。

さんまらーめん(590円)
10月の限定であります。
なんでもスープやカエシに焼き秋刀魚を使っているんだとか。
そう聞くと当然、池袋の「生粋」を思い出しますね~。

スープを嗅ぐと、おぉ~焼き秋刀魚の香り。
ただの秋刀魚じゃなくて「焼き」が入ってる香りです。それに醤油の香りも合いますね。
で、飲んでみると…「生粋」ほど強烈ではないですが、
上品に焼き秋刀魚の味が出てて美味しいです
円熟屋のバランス感覚が見事に活きてるってな味わいですね~。

麺は細麺。
むっちりほっつりな歯応えでスープとも合っててイケますっ。

具材にもこれまた秋らしく茄子が乗ってます。焼き茄子かな?
ちなみにすぐ近くの玉穂町(中央市)は茄子の名産地でして、ウマイ茄子が獲れるんですよね。
この茄子がどこのかは知りませんが。。

ときどき糸唐辛子で味と香りが締められたり、
茹でモヤシは匂いが秋刀魚とどうなんだろう?と思ったんですけど意外に悪くなかったですね。

秋刀魚スープを最後まで楽しんで、ごちそうさまでした

『らーめんの円熟屋(大里店)』山梨県甲府市大里町2331-3

甲府『凌駕(りょうが)』 手打ち中華

2007-09-29 23:14:26 | ラーメン【山梨】
じ、実にひと月ぶりの更新ですね
そしてひと月ぶりのラーメンです、、

別にラーメン熱が冷めたわけじゃないんです。
ただ、食べに行きたいラーメン屋さんがなかっただけ(笑)
それに肉体改造中ということもありまして、ちょっとラーメン避けてましたね~。

それなのに、、触発されちゃったのはこのお店のせい!
甲府市は国母にあります『凌駕』さんです~。

oishiine











暖簾にもある通り、このお店は福島の「とら食堂」で修行したご主人が出した、いわゆる白河ラーメンのお店なんですよ~。

そうそう、2月にとら食堂@福島物産展@渋谷に行きましてね、
そこに置いてあったパンフにこの『凌駕』がオープンするって書いてあったんです。
も~~それをすっっかり忘れてまして、昨日ネットで知った始末^^;
白河ラーメンもかなり好きな部類なんで慌てて食べに行きましたよ~。

oishiine











場所はけっこう分かりづらいです。
土地勘がある山梨県民なら20号国母立体近く、
グランパーク近くの潰れたパチンコ屋の駐車場、ってとこでしょうか。

よくパチンコ屋の敷地内にラーメン屋ってあったりしますよね?
立地的にはそういう感じなんですが、建物は断然立派。その上新しくてきれい。
(オープンは2007年4月とのこと)
店内も広くて真っ白なテーブルが特徴的ですね。
清潔感あって、決してパチンコ客狙いではなくファミリー向けって感じの店内です。
(ま、そのパチンコ屋は潰れてますしね。衆院選のとき自民党の選挙本部になってたけど…)

厨房にはとら食堂出身のご主人と思しき人。
あと若いお兄ちゃんふたりで切り盛りしてました。

oishiine











手打ち中華(680円)
鶏の芳しい香り~
魚介も使ってるんでしょうか?
白河ラーメンて店によって使ってたり使わなかったりだから自信を持って言えなくて…
要は味覚ないだけです。
ともあれふくよかで重厚なコクが…美味っちゃってタマリマセンね
あっさりと言えばあっさりなんでしょうけど、決して薄いという意味じゃない!重厚15!

麺はもちろん手打ち手打ち工房凌駕ですからね。

ちなみにの麺の撮り方、初めてやってみました。
いっや、なかなか難しいもんなんですね。ブレちゃってブレちゃって。
二度とやらないと思います^^;

強い縮れの入った麺は柔らかくむっちゅむっちゅと歯に吸い付くようなコシ
フルフルとした啜り応えとあいまって存分に楽しめますっ。

チャーシューはよく脱脂されててしっとりしっとり。
脂ではなく肉を味わうチャーシューですね。
よくパサパサとか言うひといますけど、おれはこういうチャーシューけっこう好きです。
そりゃ肉汁ダラダラも好きですが^^
(あ、ただもう1、2ミリ厚ければもっと嬉しかったかも)

久々のラーメン、一滴残さず飲み干してごちそうさまです
山梨の他の店ではなかなか出会えない、しっかりと作り込まれた、白河ラーメンの誇りを感じられる一杯でありました。

『凌駕』 山梨県甲府市国母5-6-13

oishiine