2013.8.8
二日目の朝。
バイキングでまた必要以上に食べてしまってさらにもうひと眠りと、豚のような朝を過ごしてチェックアウト。
この日の目的地は中島みゆきで有名な黒部ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/0610e38e1cdf8a69ee915f505fa33810.jpg)
デミオを駆り出してまずは大町から扇沢駅へ。
車で15分、20分でしたかね。
大町温泉郷に泊まったのは扇沢に行くのに便利だったからなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/3cbf629dfe97a317b50399cfcd7b6f16.jpg)
そして扇沢からはトロリーバスに乗って関電トンネルを抜けて黒部ダムへ。
えらく高い所まで階段で登ってああ絶景。
レンズの限界で大パノラマの一部しか切り取れてないのが残念です、、という下手の言い訳^^;
そもそも偏光フィルターの使い方すらロクに分かってなくて、もうちょっと勉強してから行けばよかった。。
ちなみにここはもう富山県。
ここだけ長野の旅ではなく富山の旅ってことで^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/622757eafe862b6266bc76be1bf1bafc.jpg)
黒部湖。
奥の山は赤牛岳かな?
手前の人が集まってるのはレストハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/d6a0464dca0e303f92afced15527daa2.jpg)
立山連峰を望む。
これは綺麗でしたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/8a7c56c8cbb7c78f98c735ef3fc623a0.jpg)
それを背景に信州りんごサイダー。
はちみつが入っててけっこう甘かったです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/6d3fb47fec22c4daba039c7efa022f0d.jpg)
時間があればさらに黒部平、大観峰、室堂と奥へ行ってみたかったんですけどね~。
さらなる絶景があるんでしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/87a3be4df8e48d50bdda5ca725cd6d94.jpg)
ダムの上を歩く。
広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/e70e4eba10ab46d0b0816888df5c741d.jpg)
このダム、でかい。
この威容は確かに見に来る価値がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/e30e6d8233e8f8aa53879f16f748a2c9.jpg)
夏から秋にかけて観光放水が行われているそうです。
毎秒10立方メートルってことは1万リットル。。掴めません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/8857ad1a2f6c507a7b808cb7b07149fe.jpg)
放水の真上から。
虹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/347c1d7833fcbc539bfc28c3ead9cd66.jpg)
碧色の湖に船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/398a88a5e024fcd3ac371d82effbe109.jpg)
湖畔の遊歩道。
吊り橋はやや揺れます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/d6b3647763568fca7fb085727e4ed18b.jpg)
レストハウスに戻ってお昼ご飯。
何やら売り出してる名物があるんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/e2b2008b79d8f4c7e8b88d22ce69789d.jpg)
黒部ダムカレー。
ご当地グルメみたいな感じで大町でもオリジナルのダムカレーを出す店がいくつもあるんだそう。
ご飯が堰堤で緑のルーが湖。
ルーにはほうれん草やナンプラー、ココナッツミルクなんかも使われているそうでタイのグリーンカレーっぽい風味がありますね。辛さもそこそこ。
ちょっとこの風味は食べ慣れていないと抵抗がある人もいるかも知れませんが、なかなかに挑戦的で、そしてなかなかにウマかったですよ。
ちなみに今回は食べませんでしたが、緑色のスープの黒部ダムラーメンなる珍品もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/a4f5da75f072538731570e66fd2cf7bf.jpg)
アーチダムカツカレー。
中辛のビーフカレーだそうで、こちらは比較的オーソドックスな味ですね。
でもこんな山の中にしてはけっこうちゃんと作られてるらしくておいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/d3543f052a14b8de18629a59a1271d25.jpg)
さてさて、そろそろ帰路へ。
大町から松本まで戻ってきてデミオくんとお別れです。
ご苦労さまでした。
次に会うときまでにはエアコンと高速安定性をもうちっと良くしといてくださいな^^
帰りの特急に乗る前に夕飯をと松本駅から少し歩いたところにある、そばきりみよ田というお店に入りました。
いただいたのは合鴨セイロ。
このお蕎麦は美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/45/13f71cc2097913634f30d9a4dc9be01e.jpg)
馬のもつ煮に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/d70576e16d165bc8a106fac34c11465e.jpg)
こちらは天麩羅セイロの天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/b8b35b1da889e46f66d9b6b203741342.jpg)
そしてもちろん松本の暑さで渇いた喉にビール☆
食べ物中心の計画が功を奏した瞬間です。
レンタカーで横浜まで戻るなんてことしてたらこの喜びが味わえないですもんね^^
帰りのあずさと横浜線でぐったりしつつ、、
またいつか、今回行けなかった室堂や白馬の方なんかにも旅してみたいもんです。
二日目の朝。
バイキングでまた必要以上に食べてしまってさらにもうひと眠りと、豚のような朝を過ごしてチェックアウト。
この日の目的地は中島みゆきで有名な黒部ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/0610e38e1cdf8a69ee915f505fa33810.jpg)
デミオを駆り出してまずは大町から扇沢駅へ。
車で15分、20分でしたかね。
大町温泉郷に泊まったのは扇沢に行くのに便利だったからなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/3cbf629dfe97a317b50399cfcd7b6f16.jpg)
そして扇沢からはトロリーバスに乗って関電トンネルを抜けて黒部ダムへ。
えらく高い所まで階段で登ってああ絶景。
レンズの限界で大パノラマの一部しか切り取れてないのが残念です、、という下手の言い訳^^;
そもそも偏光フィルターの使い方すらロクに分かってなくて、もうちょっと勉強してから行けばよかった。。
ちなみにここはもう富山県。
ここだけ長野の旅ではなく富山の旅ってことで^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/622757eafe862b6266bc76be1bf1bafc.jpg)
黒部湖。
奥の山は赤牛岳かな?
手前の人が集まってるのはレストハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/d6a0464dca0e303f92afced15527daa2.jpg)
立山連峰を望む。
これは綺麗でしたね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/8a7c56c8cbb7c78f98c735ef3fc623a0.jpg)
それを背景に信州りんごサイダー。
はちみつが入っててけっこう甘かったです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/6d3fb47fec22c4daba039c7efa022f0d.jpg)
時間があればさらに黒部平、大観峰、室堂と奥へ行ってみたかったんですけどね~。
さらなる絶景があるんでしょうね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6f/87a3be4df8e48d50bdda5ca725cd6d94.jpg)
ダムの上を歩く。
広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/e70e4eba10ab46d0b0816888df5c741d.jpg)
このダム、でかい。
この威容は確かに見に来る価値がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/e30e6d8233e8f8aa53879f16f748a2c9.jpg)
夏から秋にかけて観光放水が行われているそうです。
毎秒10立方メートルってことは1万リットル。。掴めません^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/8857ad1a2f6c507a7b808cb7b07149fe.jpg)
放水の真上から。
虹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/347c1d7833fcbc539bfc28c3ead9cd66.jpg)
碧色の湖に船。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/398a88a5e024fcd3ac371d82effbe109.jpg)
湖畔の遊歩道。
吊り橋はやや揺れます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/d6b3647763568fca7fb085727e4ed18b.jpg)
レストハウスに戻ってお昼ご飯。
何やら売り出してる名物があるんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/e2b2008b79d8f4c7e8b88d22ce69789d.jpg)
黒部ダムカレー。
ご当地グルメみたいな感じで大町でもオリジナルのダムカレーを出す店がいくつもあるんだそう。
ご飯が堰堤で緑のルーが湖。
ルーにはほうれん草やナンプラー、ココナッツミルクなんかも使われているそうでタイのグリーンカレーっぽい風味がありますね。辛さもそこそこ。
ちょっとこの風味は食べ慣れていないと抵抗がある人もいるかも知れませんが、なかなかに挑戦的で、そしてなかなかにウマかったですよ。
ちなみに今回は食べませんでしたが、緑色のスープの黒部ダムラーメンなる珍品もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/a4f5da75f072538731570e66fd2cf7bf.jpg)
アーチダムカツカレー。
中辛のビーフカレーだそうで、こちらは比較的オーソドックスな味ですね。
でもこんな山の中にしてはけっこうちゃんと作られてるらしくておいしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/d3543f052a14b8de18629a59a1271d25.jpg)
さてさて、そろそろ帰路へ。
大町から松本まで戻ってきてデミオくんとお別れです。
ご苦労さまでした。
次に会うときまでにはエアコンと高速安定性をもうちっと良くしといてくださいな^^
帰りの特急に乗る前に夕飯をと松本駅から少し歩いたところにある、そばきりみよ田というお店に入りました。
いただいたのは合鴨セイロ。
このお蕎麦は美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/45/13f71cc2097913634f30d9a4dc9be01e.jpg)
馬のもつ煮に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/d70576e16d165bc8a106fac34c11465e.jpg)
こちらは天麩羅セイロの天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/b8b35b1da889e46f66d9b6b203741342.jpg)
そしてもちろん松本の暑さで渇いた喉にビール☆
食べ物中心の計画が功を奏した瞬間です。
レンタカーで横浜まで戻るなんてことしてたらこの喜びが味わえないですもんね^^
帰りのあずさと横浜線でぐったりしつつ、、
またいつか、今回行けなかった室堂や白馬の方なんかにも旅してみたいもんです。