花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

8、9本めの椿 西洋椿 HP”望郷+田舎暮らし日記”

2014年03月05日 | 果実・花

        

春になったかと思わせる気候が続いていたが一昨日からまた寒い。三寒四温と言うから仕方ないかと思うが季節の変わり目、今の時期は風邪をひかないか怖い。シークワーサーを絞った原液にミルクと糖分を入れ飲み始めて約2ヶ月、風邪も引かず体調はまずまずだが▼またまた、椿の花が増えた。昨日に続き8、9本目が咲いた。写真1、2は家の西側で一つだけ付いていた蕾が咲くに至った。寒さが戻ると咲かずに終わる蕾も多いが咲いてくれた。もう1種、写真3は東側の土手で咲き始めた椿で西洋椿の1種のようだ。葉・花とも何処か違う雰囲気が漂う。写真4はその花を拡大したものだが山茶花?と言いたくなる。花弁が小さく5cm程だろうか、侘助の大きさに似ている▼椿は簡単に挿し芽で根付くため、”綺麗!”と思うと一芽貰ってきて植える。当然、どんどん増える。1つ困るのは殆ど名前がわからないことだ。以前に紹介した”初化粧”などと聞くとその名に、なるほどと感心するのだが。 →別サイトのHP”望郷+田舎暮らし日記”の”花・山野草”に”我が家の椿”コーナーを作り、9種の椿を掲載しました。→http://inakaikeda.iza-yoi.net/index.html

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーレン 7本目の椿 | トップ | クリスマスローズ(レンテン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事