花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

6月27日 夏至次候 菖蒲華 アジサイの花いろいろ カワミドリ

2022年06月26日 | 景色

 北の山、霧が嶺を漂う。霧が山の嶺に沿って這い、流れるような光景を描くのは美しい。朝の散歩時の楽しみの一つだ。

  

 昨年はモクレンの狂い咲き(帰り花)があったが今年はシデコブシの花がかなり見える。春先に正しく咲くのはモクレン・シデコブシとも葉のない時だ。今の時期は葉に覆われた中で花弁が見える。今でしか見えない光景だ。

  

 カワミドリが咲き始めた。蝶が好きだと聞いているブットレアの花と形が似ていて蜜を吸い易いのだろうか、ジャコウアゲハが複数羽来て蜜を吸っている光景をよく見る。ブットレアは蝶のために増やしているがカワミドリも有効のようだ、もう少し増やしてやらなくっちゃ。

  

 ここから紫陽花特集である。紫陽花は今の時期、最も艶やかな花の一つではないかと思う。最初は我が家のフェンス内で咲いている紫陽花。そして次は隣家の北側道沿いに植えらている紫陽花だ。

  

 ”人生には楽園が必要である”、あるTV番組のキャッチフレーズで番組の冒頭で聞く西田敏行さんの言葉が耳に残っている。これも、その一つと言えるのではないだろうか。家族総出で昨年造られたお花畑だ。紫陽花が中心だが小さい草花も多く植えられている。散歩道、楽しみな場所の一つである。

  

 先ずはホンアジサイそしてアナべルだ。押し合うようにギッシリ花弁が付いている。アジサイと言う花、不思議なところがいくつかある。花弁の色が変わる花は少なくないが紫陽花ほど長期に渡り咲き続け、色変わりする花は少ない。

  

 アナベル、我が家にもあるのだが花が重たすぎて茎を支えてやらないと折れないまでも大きく傾く。2つ目の花、これは西洋紫陽花だろうか。紫陽花の不思議さ2つ目は土壌に寄って花の色が変わることだ、買ったイメージの色で咲いて欲しい気もするが。

  

 そして3つ目はこのガクアジサイだ。周りに咲いているように見えるのは花ではなく顎(ガク)だと言う。どう見ても花だろうと思ってしまうのだが葉っぱが変化してガクになったようだ。花はそのガクに囲まれた中にある。これはまだ蕾だ。

  

 花が咲いたのがこちら、小さい花がいくつも開いている。こんな星形のガクもある。

  

 明日6月27日(旧5月29日)は夏至次候 菖蒲華(あやめ はなさく)だ。アヤメは梅雨を告げる花と言われる。我が地のアヤメは5月10日、21日に紹介したが、もう咲き終わっている。今はショウブそしてカキツバタだ。

  

 ”何れアヤメか、カキツバタ”と言われるが近年になって、やっと見分けられるようになってきた。まあ、どちらも美しいことに変わりはない。このアヤメ・カキツバタの他、”立てばシャクヤク座ればボタン歩く姿はユリの花”と言う言葉もある。花は女性の美しさに例えられることが多いようだ。紫陽花の花を見ながらパートナーとの語らいもあるだろう。でも間違っても眼の前の女性を紫陽花には例えないように。紫陽花の花ことばは色の変化から来ているのだろうが”移り気”、”浮気”などがある。紫陽花の花ことばは色により”和気あいあい”、”辛抱強い愛情”とかもあるようだ。でも、やっぱり”移り気・浮気”を思う。紫陽花は無言か、ひたすら”キレイ、美しい”で眺めよう。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月21日 夏至 七十二候 夏... | トップ | 7月2日 夏至末候 半夏生 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

景色」カテゴリの最新記事