豊田市教委は21日、同市上野町と千石町にまたがる千石遺跡から、平安時代前期(9世紀)の灌漑技術としては高度な堤防と木樋の遺構を発掘したと発表した。
堤防と木樋は遺跡の北東で、台地から沖積地へ地形が変化する場所にあった。堤防内に溜まった水を木樋を使って放水することで、水量を調整していたと見られる。堤防と木樋が見つかったのは県内では西尾市の室遺跡に次いで2例目。国内では奈良県や大阪府など西日本で10例程度。平安時代の荘園開発に伴い、農業や土木技術が広がる過程をうかがえる貴重な資料という。
堤防は長さ約30m、幅約6m、高さ約2mで、平らな場所を選んでかまぼこ状に盛り土してあった。木樋はヒノキかサワラ製で全長約4・4m、直径約25cm。木を縦に割って内部をくりぬき、割った材で蓋をして管にしてある。フタに孔が開けられ、これを取水口として取水量を調整していたと推定される。
木片の放射性炭素年代測定で、9世紀という結果が得られた。木樋が使われた時代には、台地に住民が住み、ため池から南西方面に水路や水田などが広がっていた可能性がある。
木樋などが発見された場所から北側では、昨年夏の調査で、「福」「大」「千」などの文字が墨で書かれ、祭祀に使われたとみられる須恵器など約60点も見つかった。同時代のものとみられ、豊作を祈る祭事などに使われたとみられる。
現地説明会は24日午後1時半から(小雨決行)。問合せは市郷土資料館へ。
【千石遺跡】 豊田市千石町や上野町などにまたがる約6万㎡の遺跡。縄文-江戸時代にかけて生活遺跡。
[参考:読売新聞、中日新聞、朝日新聞]
堤防と木樋は遺跡の北東で、台地から沖積地へ地形が変化する場所にあった。堤防内に溜まった水を木樋を使って放水することで、水量を調整していたと見られる。堤防と木樋が見つかったのは県内では西尾市の室遺跡に次いで2例目。国内では奈良県や大阪府など西日本で10例程度。平安時代の荘園開発に伴い、農業や土木技術が広がる過程をうかがえる貴重な資料という。
堤防は長さ約30m、幅約6m、高さ約2mで、平らな場所を選んでかまぼこ状に盛り土してあった。木樋はヒノキかサワラ製で全長約4・4m、直径約25cm。木を縦に割って内部をくりぬき、割った材で蓋をして管にしてある。フタに孔が開けられ、これを取水口として取水量を調整していたと推定される。
木片の放射性炭素年代測定で、9世紀という結果が得られた。木樋が使われた時代には、台地に住民が住み、ため池から南西方面に水路や水田などが広がっていた可能性がある。
木樋などが発見された場所から北側では、昨年夏の調査で、「福」「大」「千」などの文字が墨で書かれ、祭祀に使われたとみられる須恵器など約60点も見つかった。同時代のものとみられ、豊作を祈る祭事などに使われたとみられる。
現地説明会は24日午後1時半から(小雨決行)。問合せは市郷土資料館へ。
【千石遺跡】 豊田市千石町や上野町などにまたがる約6万㎡の遺跡。縄文-江戸時代にかけて生活遺跡。
[参考:読売新聞、中日新聞、朝日新聞]