去年2回取り上げた、武蔵工業大学と東横学園女子短期大学(両方とも世田谷区)の合併と新大学の名称が決まった。これは15日に新聞各紙が取り上げたことだが、孫引きはいやなので、武蔵工業大学のウェブサイトを見てみた。
それによれば、新大学の名称が「東京都市大学」となる。また、附属学校(附属という名称のつかない学校も含めて、グループ各校)の名称も「東京都市大学〇〇〇〇」に変更される。前にブログにも書いたのだが、武蔵を名称に含む大学が複数あり、新名称で「武蔵大学」を名乗れないことはわかっていた。
「武蔵・武蔵野」を名乗る大学は、今のところ以下の6大学である。
武蔵大学(1922/1949)
武蔵工業大学(1929/1949)
武蔵野大学(1929/1965)
武蔵野学院大学(1912/2004)
武蔵野音楽大学(1929/1949)
武蔵野美術大学(1929/1962)
(学校の開校した年/四年制大学開学年)
これを見ると、それぞれ古い学校であることがわかる。
武蔵大学と武蔵工業大学は大学の開学が昭和24年だから、新制大学初年度。
武蔵野学院大学の前身、武蔵野短期大学の開学は1981年、武蔵野大学は数年前まで武蔵野女子大学を名乗っていたが、同大学の元になった短大は、1950年開学である。音大・美大も歴史の長い学校である。
武蔵工業大学としては、どうがんばっても、工業を取って、武蔵大学を名乗りたくても名乗れないわけだ。確か武蔵都市大学という名前案もあったようだが、あえて武蔵と工業を捨てることになったようだ。
…勇気あるなあ。でも、やむを得ないか。
僕はひょっとしたら、映画などの定番東都大学になるかと思っていたのだが、これはなかったようだ。しかし、この名前だと大変だ。都立の3大学、1短大を合併してできた首都大学東京と、この東京都市大学、名前のイメージがかぶってしまう。もちろん僕たちのような進路指導をしている教員から見れば、違うことはわかる。でも、一般への知名度を上げるのは、かなり時間がかかるだろう。これまでの実績をどのように伝えるのか。。。大きなお世話だけど。
それからもう一つ。この大学は英語名称をTOKYO CITY UNIVERSITYにするようだが、これはマズイかもしれない。首都大学東京の英語名称、TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITYとは違うけど、CITY UNIVERSITYでは市立大学みたいだ。
…ど~するんだろう。
この件に関するエントリ。
2007.05.27、「武蔵工大&東横女子短大 その後」
2007.03.20、「武蔵工大&東横女子短大」