向後調査官のキーノートスピーチ。話しに目新しものはない。
この研究会、次回は8月7日(水)である。申し込みしようかな。
向後調査官のキーノートスピーチ。話しに目新しものはない。
この研究会、次回は8月7日(水)である。申し込みしようかな。
Native Speaker単独授業を見ることは、滅多にない。TTはもちろんあるが、全英連や他の研究発表会を見て、いつもいつも思うことは、実はいつもいつも同じなのだ。それはALTsの生徒への対応である。
『誉めるの、うまいな。もっと上手になりたいなあ。。。
日本外国語専門学校トーマス・デイビッド先生のモデル授業を見る。彼は外国語系専門学校プロ教師である。でも、そのことを割り引いても、誉めるのが上手だと感じる。教師としての工夫、訓練だけではない。日本人(日本語人)と、何かが違う。でも何が違うのだろう。そんなことを感じる。やはりL1の影響なのだろうか。Lの背後にはC(文化)がある。誉めることへの心理的なハードル、それが明らかに日本人と違う。低い、柔らかい。そう思える。
日本人英語教師はあそこまで、Goodとは言わない。言えない。
太田洋駒沢女子大教授の講演が終わり、ただいま昼食ブレイク中。お昼を食べに高田馬場駅まで歩いた。このあたりは、東京富士大学や日本外国語専門学校以外にも、数校専門学校がある。定食屋さんなどが多い印象だ。
本日午後は、実践報告が3件と文部科学省・向後秀明教科調査官の『英語教育が目指すべき方向性』-新学習指導要領と英語力向上のための5つの提言、がある。
向後調査官、年度末なのによくもまあ。。。異動はないのかな。
高校教師のための春期英語教育セミナー【東京】に来ている。
年度末の超々多忙な日に、高田馬場まででてきたのだ。参加費無料とはいえ、時間・交通費分は何かを得て一日終わりたい。
最初にこのニュースが出たのは、大阪産業大学の件が報道された直後だったと思う。
2011年、岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科の入試で、『合格ラインに達していた受験生の点数を、採点担当の教員が操作して、不合格にした』という内部告発に関するものである。報道によれば、同年2月の入試前期日程で、『センター試験の点数が極端に低い受験生について、実技点も低くなるよう操作し、大学の偏差値低下を防ごうとした』との告発文が今年2月、三宮信夫学長に届いたとのこと。最初に聞いた時、何だか腑に落ちなかった。
『一人を落とすことで、そんなにも偏差値が動くものだろうか。
+++++ +++++
入試区分が細分化され、一人の合否が合格点者最高点、最低点、平均点のデータに影響を及ぼすことはわかる。でも、そんなに大きく「偏差値」(いわゆる予備校データである)が上下するものだろうか。同大学の2013年入試において、該当の学科入学定員は40人、一般入試前期日程30人、推薦入試10人である。’11年が同じかはわからないが、大きな変更はないとして、考えてみた。
ある受験生の点数が、点数操作を考えた(とされる)人にとって、その生徒が入学した場合、当該学科の偏差値が下がると判断できるものだった。入学人数枠が小さい学部・学科だが、何で、そんなことが判断できるのか、まず不明である。
大学では告発者(1人)と、点数を操作したと告発された採点者(4人)を聴取したが『不正を裏付ける証言は得られなかった』とのことである。あたりまえだ、ホントにやっていたら、裏付ける証言が出てくるはずがない。やっていないとしたら、告発者は何を根拠・証拠にこのような告発をしたのか、告発者のことをきちんと調べなければならない。
今後は、弁護士ら外部有識者を選定し、採点に関わった他の複数教員に聞き取りを拡大。5月末までに最終報告を出す。
まだ、わからない。大阪産業大学の件とあわせて、しばらく注視しないといけない。