本日は埼玉県民の日です。 自分は埼玉県職員なので、埼玉県のことを書きます。 |
令和2年(’20年)国勢調査では、総人口7,344,765人。これは東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ5番目。令和6年10月1日の推計人口は7,329,258人です。
埼玉県は'21年に初めて推計人口が減少に転じました。大正9年(1920年)調査開始以降、人口が減少していない唯一の県でした。
面積は3,797.75㎢で全国39番目。人口は多いけど、そんなに広くありません。
40番目から47番目は、奈良県、鳥取県、佐賀県、神奈川県、沖縄県、東京都、大阪府、香川県です。
令和3年度の名目県内総生産は、23兆7,336億円。東京都、大阪府、愛知県、神奈川県に次ぐ5番目。
等々...
以上は埼玉県ウェブサイト「統計からみた埼玉県のすがた2023 ダイジェスト版」他によります。
+++++ +++++
明治4年11月14日(旧暦)
忍県・岩槻県・浦和県の3県が合併*して埼玉県が誕生。足立郡・埼玉郡・葛飾郡の一部。現在の東部地域に相当する区域です。
埼玉が名前に選ばれたのは、当初県庁を置く予定の岩槻城下(現さいたま市岩槻区)が埼玉郡にあるためです。
日本は明治5年12月2日までが旧暦。1871年11月14日とは書けません。詳しくはこちら。
*明治4年太政官布告第594
明治6年(1873年)6月15日
入間県が群馬県と合併し熊谷県となりました。熊谷県の県庁は大里郡熊谷駅(現熊谷市仲町43)の熊谷寺・庫裏に置かれました。
熊谷寺は現在の地図で見ると、秩父鉄道上熊谷駅近くです。夏場報道でよく見る温度計のある「八木橋百貨店」隣です。八木橋は埼玉県初の百貨店です。
熊谷駅とは中山道の熊谷宿のこと。日本鉄道による(鉄道の)熊谷駅開業は10年後の明治16年7月です。
明治9年(1876年)8月21日
熊谷県が解消。旧入間県の地域は埼玉県と合併しました。現在の形の埼玉県域がほぼ完成です。
現実の世界では... 明治6年、渋沢栄一が大蔵省を退官しています。(5月14日) 明治10年、西南戦争(1月29日から9月24日)が起きています。 明治11年、大久保利通が暗殺されています。(5月14日) |
架空の世界では... 明治11年、緋村剣心は東京で神谷薫と出会い、神谷活心流道場で暮らすようになります。「るろうに剣心」(’12年) |
埼玉県ができたのは、そんなころです。
+++++ +++++
なお『明治4年11月13日(旧暦)に、初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ』、11月13日は「茨城県民の日」です。昨日ニュースで知りました。