全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

2007沖縄旅行-3

2007-03-25 06:26:17 | 気になる 沖縄

国頭郡恩納村  2007沖縄旅行。2日目と3日目は、(国頭郡)恩納村オレンジ色)に宿泊しました。

 恩納村では、でかけたいところがありました。修学旅行引率で訪問した時に、バスの車窓から見た恩納村博物館です。
 今でこそビーチリゾートとして発展している恩納村。昔はどうだったのか調べたことがありました。また、
修学旅行で恩納村に滞在した時に、恩納村入村式を開催。志喜屋文康村長さんから歓迎のご挨拶をいただいたり、生徒のホームステイでたくさんの村の方々に大変お世話になりました。いい思い出です。
 恩納村の行政単位としての歴史は100年におよびます。集落としての歴史は当然もっともっと長いものです。Wikipediaや村のウェブサイトを見て…外部の人間はあまり興味を持たないかも知れませんが…これは実際博物館に行くっきゃないぞと思っていました。

恩納村博物館  恩納村博物館は小さい博物館でした。コンパクトに歴史・風俗が説明されていて、いい場所だと思いました。入場券100円は非常に安いです。 展示
 ホテルからバスで15分くらいでした。

***** *****

 2日目と3日目に宿泊したのは、リザンシーパークホテル谷茶ベイです。

 以前万座ビーチホテルに宿泊したときも、リゾートホテル経由のバスの中から見たホテルです。かなり大きなホテルです。

リザンシーパークホテル谷茶ベイ

浜辺からホテル全体を見る。 浜辺からホテル全体を見ています。海は東シナ海。北東を見ていることになります。ホテルの向こう側に国道58号線が名護に向けて続いているところです。この日は、まあまあのお天気。泳いでいる人がいました。

 現地ではじめてわかっただけど、ホテルから那覇に向かってバス停まで歩いていたら、あれほどネットで探していたレンタルバイク(バキー)ショップがありました。ただ、営業しているのかどうかわからないような状態で、なんか変な感じでした。今週ネットで改めて検索してみたら、「バイナリー沖縄」の恩納村のSHOPでした。

 営業していたのか。。。
 借りることができたら。。。

 う~ん、残念ッ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007沖縄旅行-2

2007-03-24 06:18:38 | 気になる 沖縄

 沖縄旅行2日目。恩納村に移動する前、事前に調べておいた那覇市博物館にでかけました。博物館は国際通りそばのランドマーク、パレットくもじにあります。

パレットくもじ

ホテル前バス停  朝食をホテルで食べた後、ホテルから前日使った例の100円バスでゆいレール首里駅に移動。首里駅からはホテルがプレゼントしてくれた、ゆいレールパス(フリーパス)を使って、旭橋駅まで行きました。旭橋駅は那覇バスターミナル(右下写真)の最寄り駅です。
 バスターミナルで恩納村のホテルまでの高速バス(芭蕉号)のチケットを買い、荷物をロッカーに入れて隣の県庁前駅までお散歩。国際通りの入口、県庁の向かいの
那覇バスターミナル建物がパレットくもじです。

話し博物館入口 左の写真はパレットくもじ4Fにある博物館入り口です。歴史博物館内は撮影禁止でした。ここは、琉球王国の歴史・文化財、第2次世界大戦後の沖縄の行政関連資料などを見ることができて、とてもおもしろかったです。図録(国宝「琉球国王尚家関係資料」のすべて―尚家資料/目録・解説)を買ってきました。

 旅行の話しを職場の同僚にしたら、「全英連参加者先生の旅行は、まるで修学旅行だね」と言われました。そうかもしれませんね。
 …でも、別にそれでもいいけど。

 見学を終えて、昼食をとり、高速バスで恩納村に入りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tennessee Meiji Gakuin

2007-03-23 05:30:44 | 全英連参加者 2007

【小さなニュース】
 毎日新聞のウェブサイトに、ある学校の閉校のことが取り上げられていた。その学校の名前は「テネシー明治学院高等部」という。

 細かいことは省くが、全英連参加者は、この学校を知っている。通称TMGに、以前いっしょに仕事をしていた人が、短い間だけど勤務していた。開校したばかりのころだった。当時はINTERNETなんてなくて、連絡はバカ高いKDDの国際電話か、Air Mailだった。いま考えると信じられない話しである。

 あの学校...閉校なのか。

 外国の学校で学ぶこと自体が現在よりずっと困難で、価値があった時代。そんな時代が終わった(or状況が変わった)ことになるのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007沖縄旅行-1

2007-03-22 05:49:30 | 気になる 沖縄

沖縄県那覇市  今年の沖縄旅行。1日目と4日目は那覇市(オレンジ色)にいました。
 1日目は午後那覇入り。12時ころ到着しましたが、あいにくの雨。カゼも強く、ちょっときびしかったです。

 空港でお昼ご飯を食べた後、荷物をロッカーに入れて、ゆいレール展示館にでかけました。
 この展示館は、ゆいレール本社にある施設です。那覇空港から徒歩10分くらい。天気がよければいいお散歩コースです。ゆいレールに関するものと、戦前沖縄県に存在した県営鉄道などの資料が展示されています。

レール  沖縄県に鉄道があったことはほとんど県外の人には知られていません。沖縄戦による破壊の前に、道路が整備されバスとの競争に敗れ廃線になったものあるようですが、戦後復旧されることなく廃止になってしまったものもあります。ゆいレール各駅広島・長崎の原爆被害と比較はできないとは思いますが、両市とも鉄道が復旧し、現在でもJR、市内路面電車などが利用されています。両市と那覇市の鉄道の状況の違い。これは何によってもたらされたか考えることは重要だと思います。やはり戦後27年間のアメリカ世(アメリカによる統治)の影響を無視できないと思いました。

日航那覇グランドキャッスル

ホテル日航那覇グラントキャッスル  1日目に泊まったのはホテル日航那覇グランドキャッスル。首里駅からの100円バスで移動できたので、楽でした。
 ここは勤務校に転勤した年、沖縄修学旅行引率でで泊まったホテルです。首里の丘の上に立つホテル。一人旅には贅沢かも知れませんが、夜には雨もやみ、夜景がキレイでした。JALのクルーの宿泊ホテルになっている(?)のか、この日も客室乗務員の姿を見かけました。

三角屋 夕食はバスに乗り、安里まで行きました。安里から国際通りを歩き、三角屋でソーキそば(左)を食べました。三角屋は国際通りをゆいレール牧志駅から県庁に向かってソーキそばちょっと歩いたところにあります。

 1年3ヶ月ぶりだったけど、やっぱりおいしかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの車窓から

2007-03-21 06:33:44 | 気になる 沖縄

名護1 バスの車窓から、進行方向を撮影した写真です。 前方に十字路が見えます。

 歩道の上に屋根のある商店街。日本中どこにでもありそうな街並み。ちょっと懐かしい景色です。

名護2 これも大体同じアングル。駅前商店街のような雰囲気です。

 車窓から外を眺めながら、僕はこんなことを考えました。
 「進行方向に駅(鉄道のローカル線の駅)がありそうな雰囲気だなあ。」

名護バスターミナル でも、そこにあるのは名護バスターミナル。いわゆる鉄道のない県、沖縄の風景です。。。

 旅行から帰ってきて、名護には鉄道がひかれたことはなかったのか調べました。那覇バスターミナルが、戦前鉄道駅のあったところだけに、名護でもと思ったのですが、名護には鉄道がひかれたことはなかったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間口?

2007-03-21 06:14:10 | 気になる 教育行政

 卒業式が列車事故と重なった北見柏陽高校でミニ卒業式が行われたことが、ちょっとまえにTVやネットのニュースで報道されていた。自分の勤務校の卒業式(つまり自分の担任学年の卒業式)と相前後した時の事故だっただけに気になっていた。ケガをした生徒たちも無事に卒業式ができたようで、本当によかった。
 何となく、どんな学校なのか興味(職業病だ)を持って、学校のウェブサイトを見たら、創立80年を超える伝統校だった。
 校長先生の学校紹介(沿革)にこんな言葉があった。

 .....現在は、全日制普通科6間口校として701名が在籍をしております。

 間口?

 読み方は、たぶん「まぐち」だろう。おそらく学級のことだろうとは思ったが、6学級で700名の生徒というのはおかしい。あちらこちらの道立高校のウェブサイトの学校沿革にも、「1間口増(減)」などとでているので、学級のことを表すのは間違いない。書き方が埼玉県の県立高校とちょっと違うようだ。

 埼玉県だったらこんなふうに標記する。
 .....現在は、全日制普通科各学年6学級の学校として701名が在籍をしております。

 別にこうするのが丁寧だということではない。行政のカルチャーの違いである。

 もう少し探していたら、こんなファイルがあった。(リンクは切ってあります。)
 [PDF](仮称)北海道札幌新定時制高等学校基本構想
 .....間口とは、1学年のクラス数。

 やはり「間口」とは、学級数を表す単位のことで、普通科6間口というと、1学年が6クラスですよということらしい。その3倍(定時制だと4倍)が総学級数ということを、言外に(オーバーかな)伝えているようだ。。。

 黒板消しをラーフルと呼ぶ地域がある(2005.05.23、「すべてのものには名前がある(?)」)ということ以来の、ある意味衝撃だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵工大&東横女子短大

2007-03-20 05:45:09 | 気になる 大学研究

 3月9日の読売によれば、工学系の中堅私立大「武蔵工業大」と保育学科(3年制)などを持つ私立短大の「東横学園女子短大」が、2008年4月に統合するということだ。
 この2校は経営する学校法人が同じ(「五島育英会」は東急グループの五島である)なので、以前からある程度予測されていたことではある。しかしながら、武蔵工大は1997年に2万人近くいた志願者数が、今春入試では約1万2000人に減少。東横学園女子短大も、ここ数年、定員割れが続いていたとのこと。10年ちょっと前の状況を知る者として、想像以上に厳しい状況だったことにちょっとがく然とした。

 武蔵工業大は1929年年創立。工学部、環境情報学部に2007年度から知識工学部が加わり、3学部12学科体制。学生数は約5800人。
 東横学園女子短大は1956年創立。ライフデザイン学科、保育学科の2学科で、学生数は約540人。

 全部加えても例の6000人をかろうじて越える程度。

 統合後は、武蔵工業大の3学部に、都市生活学部(ライフデザイン学科の発展改組?)、人間科学部(保育学科の発展改組?)を加えた5学部の総合大学になる予定。
 …形の上では文理融合のなるようだ。
 大学の新名称については、「武蔵都市大」などを軸に検討が進められているという。
 …「武蔵大学」は既にある。「武蔵野学院大学」、「武蔵野大学」もある。名前、困ったね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Al Gore

2007-03-19 00:03:36 | 全英連参加者 2007

 毎日新聞が1日に配信したところによると、「不都合な真実」で話題の前アメリカ副大統領のゴア氏の自宅では電気・ガスを浪費していると、米民間団体が暴露したそうだ。
 この団体はゴア氏の地元テネシー州の調査団体で、「自宅では電気やガスを浪費している。偽善者だ」、「一般市民の20倍は使っている」と批判・指摘している。「テネシー政策調査センター」はAP通信によれば、保守系(共和党より?)でゴア氏の「不都合な真実」を「誇張」と批判しているらしい。
 ゴア氏宅は約900平方メートル。米国で昨年新築された家屋(平均)の約4倍の広さで、温水プールもあるそうだ。

 …これって、ある種のネガティブ・キャンペーンじゃないの?
 …ゴアさんの家って新築?
 …900平方メートルは、建坪なの?
 …昨年1年間の電気、ガス代は計約3万ドル(約350万円)...WOW

 同センターのドリュー・ジョンソンズ代表
 「市民に資源の節約を訴えるのであれば自分が率先すべきだ」
 ゴア氏の広報官
 「ゴア氏宅では太陽エネルギーの活用などで資源節約にも務めている」

***** *****

 3月の始めのニュース、しばらく考えてみた。

 ゴアさんは確か二世である。
 父上(Albert Arnold Gore, Sr.)は1939年から44年、1945年1953年の間テネシー州選出連邦下院議員、1953年から1971年同じく上院議員を務めている。経歴もかなりのものである。言葉は悪いかも知れないけど、父親の存在、自分が受けた教育、自分の経済力、、、どれをとっても常識で考えればわかるが、一般人とは絶対言えない。貴族とまでは言えないけれど、普通の人ではない。
 普通の人じゃないゴアが市民に資源の節約を訴えるのは生意気だ、不愉快だと思うか、普通の人じゃないからこそ(情報発信力・聞いてもらえる立場)だから言っているのだから、それは聞くべき(受け入れるべき)なのだと思うか、一市民としては難しい問題。そのあたりを巧妙に突っついているこの団体の意図は、やっぱり何かある。

 そう思うのは僕だけだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武山公園駅にて

2007-03-18 15:28:59 | 気になる 沖縄

 ライブの後、ゆいレールに乗車、壷川駅で降りて奥武山(おおのやま)公園を散策した。
 奥武山公園駅から、ゆいレールに乗車、那覇空港に向かう。この後、羽田空港~自宅だ。僕の卒業旅行も、もうすぐおしまい。また、忙しい“いつも”に戻る。

 次はいつ来れるかなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズアス@パレットくもじ

2007-03-18 14:52:20 | 気になる 沖縄

 「星の島の神様がくれた優しい歌声」がウイズアスのキャッチフレーズ。カタカナ表記になったwiz-us。。。前からそうだったかな?

 ライブは「パレードしようよ」でスタート。デビューシングルは3曲中、一番沖縄色の薄い作品がメインになっている。ライブはやはりいい。がんばれ、ウイズアス。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぃに...

2007-03-18 13:41:07 | 気になる 沖縄

 昼は国際通りのオキナワヤ向かいのMcDonald'sで食べた。

 小学1年生くらいの男の子と、3、4歳の女の子が母親とお昼を食べていた。

 「にぃに...」

 女の子が、自分ではハンバーグが食べにくいようで、お兄ちゃんに、助けを求めていた。呼びかけ語として、「にぃに」が実際に使われているの初めて聞いた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@パレットくもじ

2007-03-18 12:03:18 | 気になる 沖縄

 wiz-usのデビューイベントに来ている。だたいまリハーサル中。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@那覇AP.

2007-03-18 11:30:39 | 気になる 沖縄

 空港につきました。登場手続きをすませて、ランチ、パレットくもじに行きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ恩納村

2007-03-18 10:11:17 | 気になる 沖縄

 那覇AP.行きのバスから、恩納村の「ちゅら海(清らかな海)」が見える。

 今回、恩納ナビィの資料館(らしきものがあるらしい)も万座毛も行けなかった。ネットであれだけ探したレンタルハギー屋さんがホテルのすぐ前あったのは予想外だった。わかっていたら借りたんだけど...

 やり残しは次に来る時にとっておこうと思う。

 サヨナラ恩納村、また来るね。(^Q^)/^


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波の音・風の音・少しの現実

2007-03-18 08:53:03 | 気になる 沖縄

 海辺のリゾートホテルのオーシャンビューの部屋だから当たり前だけど、窓の外に人工の光がほとんどない。波の音と風だけだ。かなり贅沢だ。昨夜はオリオンビールがおいしかった。

 今朝は海の見えるレストランで朝食。そろそろ荷造りをしようかな。今日は2時から那覇でイベントがある。それを見てから帰る。
 大きなホテルなので気づかなかったが、埼玉県立●●高校第■ハウスがいた。

 晴れてほしいな~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする