<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



映画「ハドソン川の奇跡」を観てきた。
クリント・イーストウッド監督、トム・ハンクス主演の話題作。
2009年に発生したUSエアA320型機のハドソン川への不時着水を描いた作品だ。

それしても静静と迫りくる緊張感がなんとも言えない迫力となっていて最初から最後までドラマに見入ってしまう優秀作品なのであった。
そもそもクリント・イーストウッドが近年監督として手がけてきた映画に外れがないことに驚きを感じている。
まるで昔から監督業をしていて、映画の隅から隅までずずいっと知っているという感じだ。
トム・ハンクスの多芸さにも驚くばかり。
航空機のベテラン機長という雰囲気を少しも損なうこと無く、我々観客をドラマの中に引き入れてしまう。
それほどの人間的魅力を引き出していたのだ。

ドラマの見どころはそれこそ数え切れないほどあった。
たった96分の上映時間にも関わらず、航空事故調査委員会の嫌らしさ、テクノロジー対人間、緊急事態に対処する人の心理、事故機に向い救助しようと行動を起こす全ての人々、機長と副機長だけはなく3人の客室乗務員の冷静沈着で勇気ある対応など、感動と勇気と知性が随所に散りばめられていた。
中でもドラマの骨格となっているアメリカ映画が得意とする裁判のような事故調査委員会とのやり取りは緊迫感がある。
しかもシュミレーターを使った事故調の理論固めには山崎豊子の「沈まぬ太陽」の1シーンを思い出させる苦々しいものがあった。
シミュレーターを使った実験では当該機はハドソン川への着水の必要はなく、もとの空港に戻れたのだという。
「沈まぬ太陽」には方向舵や油圧系統のコントロールを失った123便はシュミレーターを使ったボーイングのテストパイロットによると左右のエンジンの出力調整だけで羽田に戻れたというシーンがあり、読んでいて怒りを感じた。
その小説の一部と今回の映画の一部が重なり合い、技術への過信は禁物であるとスクリーンを見つめながら何度も考えたのであった。

ということで本作は優秀作品。
ドンパチもアクションも、飛行機の飛んでるシーンを除いて派手なCGも無いけれど、映画のツボを押さえた素晴らしい作品なのであった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )