能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

こんぴらさん参拝に行ってきました 讃岐・金刀比羅宮 海の神さまに一年の無事を御礼 奥院まで登頂!

2017年01月03日 | 旅行

四国・香川県にある金刀比羅宮に参拝してきました。

海の神様・・・大物主神(おおものぬし)。

こんぴらさんへの参拝・・・それは、ほとんど登山です(笑)。

本宮まで、785段の石段。

奥院まて、1368段の石段を登らなければなりません。

江戸時代・・・庶民の旅行は禁止されていました。

しかしながら、お伊勢参りとこんぴら参りだけは、公認されていたとのことです。

一生に一度は、金比羅参りに行きたいというのが、夢だったようです。

今で言うと、世界一周旅行、ロケットで大気圏外旅行といったところでしょうか?

今回、はじめて知ったのが、「こんぴら狗(いぬ)」。

金比羅さんに行きたくても行けない人たちが、主人の代理として、愛犬に金比羅に行かせたということです。

こんぴら犬は、四国への旅の途中、沿道の人たちに可愛がられたようです。

なんだかホッコリするお話です。

こんぴらさんの石段、境内には、たくさんのワンちゃんがいます。

気合を入れて、表参道の石段を登り始めました・・・。

 

500段くらい登ったところで、すでにヘロヘロ状態・・・笑。

カラダは、鍛えなければなりませんね。

何とか本宮に到着。

ここまで、785段・・・。

身を清めて、参拝。

そして、本宮の脇にある道から奥院へ向かいます。

行けども行けども、石段が続きます。

そして、そして、やっとのこと奥院に到着!

やったあ!

1368段を制覇しました。

海抜、なんと、421メートル・・・です。

奥院の神さまに手を合わせて参拝。

2礼、2拍手、1礼・・・ありがとうございました。

 

奥院からの絶景を眺めることが出来ました。

おみくじを引いたところ・・・。

なんと、大吉

ありがとうございます。

 

iフォンの歩数計を確認したところ、距離は7キロくらいたったのですが、

登った階数は、なんと82階

東京タワーの上の展望台まで登ったということになります・・・フーッ。

 

こんぴら船々

追いてに

帆かけて

シュラシュシュシュ

 

足腰が元気で、こんぴらさんに参拝できる・・・それだけで幸せなことなのかもしれません。

京都竜安寺にある「足るを知る」というフレーズを思い出してしまいました。

 

金刀比羅宮の神さま・・・ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする