二子玉川駅。
東急電鉄が社運をかけて再開発した街の起点となるターミナル駅です。
田園都市線と大井町線が交わるターミナル駅。
東急電鉄が社運をかけて再開発した街の起点となるターミナル駅です。
田園都市線と大井町線が交わるターミナル駅。

東急電鉄としては、ムサコ(武蔵小杉)やナカメ(中目黒)とともに、巨額な投資をしたエリアです。
まだまだ無機質な感じはしますが、ニコタマは東急電鉄の都市再開発で最も成功した人工都市だと思います。

その中核となるライズショッピングセンター。
イノベーティブな蔦屋家電も出店しています。
楽天の本社移転も、大きな話題となりました。

ニコタマは、もともと大山街道が通る宿場町。
多摩川という自然を持ち、東京のテイストを併せ持つ、独特なポジショニングにあるエリアです。
多摩川という自然を持ち、東京のテイストを併せ持つ、独特なポジショニングにあるエリアです。
日本初の「郊外百貨店」の玉川高島屋。
売上の坪単価は日本一と言われています・・・富裕層の住むエリアです。
いっぽう、ニコタマは、今でも、ちょっとクラシカルな商店街が面影を残しています。
今、還暦を迎える企業の幹部社員の人たちには、学生時代、ニコタマの安アパートに住んでいたという話をよく聞きます。
ニコタマ・・・イクオール ススキの生い茂る多摩川沿いだよね・・・という話で盛り上がります(笑)。
今、還暦を迎える企業の幹部社員の人たちには、学生時代、ニコタマの安アパートに住んでいたという話をよく聞きます。
ニコタマ・・・イクオール ススキの生い茂る多摩川沿いだよね・・・という話で盛り上がります(笑)。
戦後のニコタマは、玉電が走り、東京郊外の遊園地があった場所。
猫ファンを集めたネコタマといったイベントはありましたが、東京23区の最西端として、情報発信機能のある街を築き上げました。
猫ファンを集めたネコタマといったイベントはありましたが、東京23区の最西端として、情報発信機能のある街を築き上げました。

今では、東京の住みたい街のトップ10に入る街として、若者や中間層の支持を得ています。
未来の東京の縮図としての機能を有していると思います。
東京で、今もっとも脚光を浴びている街の一つという事が出来ると思います。