昨夜も15センチくらい降ったので雪かきからスタート。
Facebookを見ていると結構あちこちで水道でないと困った方がいっぱい、なくらい今週は冷え込んでいる。
我が家でも一箇所水道が凍ってしまった。水道管破裂したものの凍っていたから噴水にはならず。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/3ef71614b19be9059cdcccb752e05f1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ed/046b7dce2ff5ba48a492ff57ff95135d.jpg)
GAIA清水さんから仕込み味噌を頂きました。
色は濃い目だがすっきりして私好みの味。うちのはちょっと若めなのでうれしい頂きもの。
さっそく和田さんの海老芋と味噌汁にして。美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/2b711ee66c09d41d5dde0a298eee6b1d.jpg)
今年はことさら漬物がうまい。
白菜は切らしちゃってるが、親父の得意な大根糠漬け、
そして今年はまだ頑張っている自前の糠床でうちの紅芯大根と和田さんから買った大カブ(名前忘れた)も。
このところ毎食の定番です。
道の駅や直売所でもよく仲間の漬物を買います。
どんなに有名ななんとかっていうお店でも、漬物が業務用の封を切っただけというところが多いのはがっかり。
というくらい漬物は大事だと思っています。
今日は用足しがてら岩出山のなんでもSHOP ちばくに で爆竹を購入。
いうまでもなくイノシシ遭遇に備えてだけど、数十年ぶりに買って高いのにびっくり。
大事に使わないと。
このところ山を歩き回ってるとなんとなくどっからイノシシがどっから入ってどこを出て行ってるのか
わかって来たような気もする。これが全てではないだろうけれど、要所は対策してみようと思います。
寝ても起きてもどうしたらいいか、とずっと頭から離れません。
どう考えても電柵は現実的な圃場ではないのでまずは匂いと音作戦かと。
昔DASH村でやっていたのと、昔炭焼き時代に取っといた木竹酢液の濃い〜のを使ってみようと。
どこまで効くかわからないけれど、被害にあってやってる努力が水の泡、という夢に悩まされるくらいなら前向きにいきます。
こんな厳冬でも、盛りのついた猫 状態のメル。疲れたのか薪ストーブ前にて休憩中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/4b00eb4c5b991f01bea7f729360f7b00.jpg)