たけのこ、小さいサイズの生出荷の波を超え、
そこからは連日国産メンマ「竹之芯」製造の毎日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/58833fa6800fa6026af5ae2647071ae0.jpg)
小さいのもそれなりに大変だけれど、メンマは背丈以上のものをノコギリで切って収穫。
一本の重さが半端ではなくこれはこれで大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/83c909b5c05ce3dfbfc28f33d8a83605.jpg)
竹の道を作ってよかったと、小さく自画自賛する毎日です。
今年は肉厚のが多いのがいい。
親竹選別しつつ、どれを切るか、残すかも大事な局面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/06/9ac0f8535caf026e8a4dd3151fd1d21b.jpg)
今更ながらに水煮ビンも製造しています。
待っててくれるお客さんも多いので、多めに。
この時期はまさに「竹」になるべく、穂先が充実するので旨味もすごいのです。
「旨い!」をとにかく感じたければ、今がいちばんおいしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/efd95dd402bbf1d7f73b01d71b818a13.jpg)
収穫、スライス、薪茹で、塩蔵の工程を超え、ようやく第一陣の収穫分、
乳酸発酵の段階へ来ています。
原料は我が家のお米。研ぎ汁を使います。
これに一ヶ月以上漬け込みます。
ここからは全行程が毎日続くので気を抜けない毎日がしばらく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/03734c02ab41c9fa56ae6903b2604997.jpg)
裏年の昨年、少ししか作れなかった、発酵液につけていたのを天日干し。
せっかくなので、スライサーは使わずいろんなサイズにしてみました。
うちで商品にするメンマの他、料理屋さんに素材として提案できないかなと思ってきましたが、
天日干しまでいくと、戻しが難しいという声が多かったので、今年は発酵まで、
生メンマ
の状態で提案してみようかと思っています。
なんにしろ手がかかるので、少しでもいい意味で手抜きも考えながらやってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/49014552777ec38fb3bfc105ca77aa9a.jpg)
先日は、震災以降海と山、共に仕事を作ろうとやってきた活動。
その一つの柱の新聞ばっぐの本家RIVERチームがイタリア・ミラノに行くというので走行会。
ZOOM参加させて頂きました。
手仕事、手業、人の作るものはすごいです。
あっという間の5月ももうすぐ終わり。
もう少しだけ天気ももってほしい。
最近家に上がる時には疲れ果て、十分に相手ができない相棒。
勝手に探検しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/c87e2930a35fa7e3d4f4bc2c453fb65e.jpg)
休みを頂いていたお弁当、予約も入りはじめ来月から徐々に再開予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/05/b37f258dcbe2d2f7517aa07d88cb8db3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます