先日登った三方崩山ですが大崩壊地のことや展望の良さが語られることが多い山です。
私も頂上付近の稜線の崩壊地や展望の良さに爽快感を覚え気分が良い山だと思います。
ただ、私はそれ以外に登山口から続くブナ林の美しさに見とれました。
下山してから他のブログを見ていてもブナ林のことが結構紹介されていますので一見の価値があるものと思います。
私が三方崩山のブナ林を見て原生的な美しさというか人との関わりを感じさせる美しさです。
ただ過去にどういった関わりを持ったのかということは想像ができません。
ただ漠然と関わりがあったろうなぁ~と思っただけなのです。
何故そう思ったのかと思うと飛騨市河合町の天生の有名なブナ林と比較してです。
天生のブナ林は原生的な雰囲気がありますが三方崩山のブナ林から感じ取ることができません。
何故かというと幹の太さが結構揃っている。これはある時期に伐採され一斉に更新したことを示していると思われます。
また、原生的な森に見られる立ち枯れや倒木がほととんど見ることができないのです。
こういったことから以前に伐採されているな?と想像できるのです。
しかし昭和30年代まで行われていた炭焼きや焼畑をやってきた二次林であれば幹がもっと細いと思います。
三方崩山のブナは40~50年より幹の太さから林齢が越えているように思います。
恐らく100年はたっていると思われます?。
その昔何が起こったのだろう?登山道沿いには炭窯の跡があったりすれば検討がつくのですが釜もない。
色々想像していたのですが結局何でだろう?と疑問だけが残りました。
変に頭でっかちな不毛な知識を持ったばかりに余計なことを考えてしまう私が悲しくなったりします。
純粋に綺麗だなぁと思えるようになるになろう!と思っています。
ただ先日のブナ林は緑色が抜け出し林内は盛夏の頃より明るくなってきています。
間もなく紅葉の季節を迎えると思います。
そんな森の様子を見てブナ林の紅葉を楽しみたいなぁと思い三方崩山を後にしたのでした。
幹の太さが揃っている三方崩のブナ林

崩壊地の影響か雪崩の影響か?ギャップがありました。

朝日が差し込むブナ林

ブナのしなやかな枝振りはいいものですね!

林床に生えるコシアブラの葉まで光りが透過します。紅葉が間近に迫っていることを感じさせます。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
私も頂上付近の稜線の崩壊地や展望の良さに爽快感を覚え気分が良い山だと思います。
ただ、私はそれ以外に登山口から続くブナ林の美しさに見とれました。
下山してから他のブログを見ていてもブナ林のことが結構紹介されていますので一見の価値があるものと思います。
私が三方崩山のブナ林を見て原生的な美しさというか人との関わりを感じさせる美しさです。
ただ過去にどういった関わりを持ったのかということは想像ができません。
ただ漠然と関わりがあったろうなぁ~と思っただけなのです。
何故そう思ったのかと思うと飛騨市河合町の天生の有名なブナ林と比較してです。
天生のブナ林は原生的な雰囲気がありますが三方崩山のブナ林から感じ取ることができません。
何故かというと幹の太さが結構揃っている。これはある時期に伐採され一斉に更新したことを示していると思われます。
また、原生的な森に見られる立ち枯れや倒木がほととんど見ることができないのです。
こういったことから以前に伐採されているな?と想像できるのです。
しかし昭和30年代まで行われていた炭焼きや焼畑をやってきた二次林であれば幹がもっと細いと思います。
三方崩山のブナは40~50年より幹の太さから林齢が越えているように思います。
恐らく100年はたっていると思われます?。
その昔何が起こったのだろう?登山道沿いには炭窯の跡があったりすれば検討がつくのですが釜もない。
色々想像していたのですが結局何でだろう?と疑問だけが残りました。
変に頭でっかちな不毛な知識を持ったばかりに余計なことを考えてしまう私が悲しくなったりします。
純粋に綺麗だなぁと思えるようになるになろう!と思っています。
ただ先日のブナ林は緑色が抜け出し林内は盛夏の頃より明るくなってきています。
間もなく紅葉の季節を迎えると思います。
そんな森の様子を見てブナ林の紅葉を楽しみたいなぁと思い三方崩山を後にしたのでした。
幹の太さが揃っている三方崩のブナ林

崩壊地の影響か雪崩の影響か?ギャップがありました。

朝日が差し込むブナ林

ブナのしなやかな枝振りはいいものですね!

林床に生えるコシアブラの葉まで光りが透過します。紅葉が間近に迫っていることを感じさせます。




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!