先日の千国街道サイクリング中に立ち寄った白馬村北城の飯森神社。
境内を歩いていると玉串が目に入ったのですが何か違和感が。
近づくと玉串が針葉樹ではないですか!
何を使っているのかな?と好奇心がわき手にとって観察してみるとイチイでした。
今までサカキ、ヒサカキ、ソヨゴといった常緑広葉樹が使われているのを見かけたことがあったのですがイチイが使われているのは初めてです。
この地域での榊はイチイなのです。
これは珍しいな!と思い写真を撮ったのでした。
岐阜県に住んでいるとイチイというとイチイ一刀彫り、宮笠や笏木が頭に浮かんできますが玉串に使うという発想はわいてきません。
とても新鮮でした。(管理人)


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
境内を歩いていると玉串が目に入ったのですが何か違和感が。
近づくと玉串が針葉樹ではないですか!
何を使っているのかな?と好奇心がわき手にとって観察してみるとイチイでした。
今までサカキ、ヒサカキ、ソヨゴといった常緑広葉樹が使われているのを見かけたことがあったのですがイチイが使われているのは初めてです。
この地域での榊はイチイなのです。
これは珍しいな!と思い写真を撮ったのでした。
岐阜県に住んでいるとイチイというとイチイ一刀彫り、宮笠や笏木が頭に浮かんできますが玉串に使うという発想はわいてきません。
とても新鮮でした。(管理人)





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!