徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

トウキ

2012-07-08 21:55:12 | Weblog
 先日、白山スーパー林道の石川県側の滝を見物しながら道路下に目をやると白い花が目に付きます。
 花の形状からセリ科シシウド属かな?と思いながら近づくとトウキでした。
 薬草園では定番のトウキですが野生のものを見る機会は少ないです。
 野生のトウキは岩場に多く薬草園や栽培されているイメージと自生地とは随分違います。
 また薬用されるトウキは品種改良されています。
 様々な品種がありますが国内で最も多いのが北海当帰ですが品質が良く歴史的にも古い大和当帰は絶滅寸前・・・
 そんな大和当帰の栽培地を収穫期に訪ねたことがあります。
 紀伊半島のV字渓谷の谷間の狭い耕作地で栽培がされいたのに驚きました。
 そんな栽培地は昨年の台風で大水害に見舞われました。
 絶滅寸前となってしまっている大和当帰は大丈夫だろうか?と思っています。
 さてトウキの薬用がされうのは根茎で生薬名を当帰といい血液の循環を高める効果があります。
 収穫するまでに3年必要で大変な品目です。
 葉はセロリに似た香りがして株に近づくと独特の香りがしますので見なくても存在が分かったりします。
 山菜利用にすいては書かれている資料を見たことがありませんが葉を天麩羅にしていただいたことがあります。
 沢山食べることは癖があり難しいですが少量ならいけます。
 結構いけますよ!(管理人)

                            
                 




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大なヤマナメクジ

2012-07-08 21:48:03 | Weblog
 先日、白山スーパー林道の展望台のところにあるブナの小径を歩いている時に巨大なヤマナメクジをを発見!!
 これほど大きいのは見ることは初めて。
 携帯電話より長い・・・(管理人)


                   



                   写真だけでは分からないので携帯電話と一緒に撮りました。
                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も写真が撮れなかったミヤマホウソ

2012-07-08 21:35:48 | Weblog
 ミヤマホウソの花の写真はいつか撮れるだろうと思っているのですが何故か撮れない・・・
 岐阜県内では比較的珍しい?落葉低木であるので花が咲いているタイミングで出会わないです。
 本気になって通えば写真は撮れるのですが通うまでの気力はありません・・・・
 今回は未完熟子の写真となりました。
 まぁ写真コレクションが増えたのでよしとしましょう!(管理人)


蕾の時に書いた記事
果実を観察した時の記事




                       




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上市高鷲町の2つの滝

2012-07-08 21:17:59 | Weblog
 昨日、郡上八幡4時集合で環白山の旅に出発したのですが白山スーパー林道の開門が7時。
 相変わらず計画性の無いタイムスケジュールを組んでしまったので白川村まで3時間かけていけばよい。
 途中、コンビニで朝食をとり一路白川へ向け車を走らせたところ雨のため増水して普段では見たことも無いような迫力の駒ヶ滝に遭遇!
 これはすごち車を止め写真を撮ります。
 雨量帰省でよく通行止めになる区間ですので増水した駒ヶ滝を見るのは初めてです。
 雨で通行止めになった時は道路に水が降り注ぐのだろうな~と思いながら写真をとりました。
 次ぎは夫婦滝。
 夫婦滝も増水してすごい迫力だろう?と思い立ち寄ることに。
 長良川の源流の叺谷の水を集め増水した夫婦滝は一本の流れになってしまい普通の滝に・・・
 迫力はあるけど名に偽りありの状況となっていました。
 年に何回か滝を訪れますが水量が多い時のほうが当たり前ですが迫力があります。
 集中豪雨の時だと凄い迫力だろうといつも思っています。
 ただ命の保証が無いので自重しています...(管理人)


                     駒ヶ滝(ひるがの高原から少し下った156号線にある滝ですので数多くの人の目にふれていますが名まで知っている人は少ないでしょう
                     



                     増水すると夫婦で無くなります。増水時は叺滝としたらどうだろう?
                     


増水していない夫婦滝。タイトルは雪解け増水となっていますが増水では無いことを昨日知りました...


増水していない夫婦滝2晩秋の頃の渇水時の写真があります


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田川でのアユ釣り

2012-07-08 20:32:44 | Weblog
 今日、目覚めて長良川と益田川の水位をチェック。
 双方とも水が高い状況・・・
 行っても釣れないだろうな~と思いながらも釣りに行くことにする。
 とりあえず郡上へ向け車を走らせる。
 郡上市八幡町までやってきて吉田川をのぞくと釣りが出来そう。
 支流のほうが水位が落ちるのも早いので吉田川で釣ることに。
 釣り出したのはいいのですが予想どおり釣れない。
 やっと小さなアユを釣って気合いをこめ釣り続けるが掛からない・・・
 しばらくしてから今季初の20㎝越えのアユをかける。
 掛かり出すかな?と思ったが掛からない・・・
 とりあえず腹が減ったので昼ご飯を食べてから再び釣りだすと小さなアユがかかる。
 でもあとが続かないし小さな天然君はすぐ弱る。
 養殖オトリを再登場させ波立つ瀬にオモリをつけて一か八かで突っ込むと目印が一気に消し込みガツンという手応え。
 高水の瀬にのって竿が絞り込まれます!!やっとアユらしいあたりだ!と思い引き抜きを成功させます。
 その後水中バレ、身切れの連続でオトリがヘタヘタ・・・釣り方が悪いんですね。
 使えるおとりが無くなったので本日は4匹で終了。
 高水の中、瀬で釣るのは流石にしんどく本調子では無い右足首が疲れます。
 思い切った立ち込みができればもう少し釣果が伸びたかな?
 それにしても今年は連続でアユが掛かることがありません・・・
 オトリのストックが出来ない状況で釣り続けるのはチト辛い・・・
 昨年の後半戦から好条件で釣っていないことに気がつきます。
 おかげさまで釣果が伸びません。(管理人)


                 





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする