昨年は豊作年であったため今年は色々な樹木の芽だしに出くわします。
徒然写真帳では人気のある樹木であるブナの子葉を紹介しました。
ここでは花粉症で目の敵にされてしまっているスギの子葉の写真を載せます。
花粉症の方にとって昨年は確か、とてもつらい年だったのではないでしょうか?
花粉が多く飛ぶ年は当然といえば当然なんですが結実量も多いです。
そんな年の翌年は当然稚樹が多く見られます。
先日写真を撮ったスギの子葉の写真はスギの巨木の根元。
恐らく来年になると全てが無くなってしまうものと思われます。
7月も下旬にもなって子葉の状態ということは光合成が上手くいっていないからと推察しています。
順調にいけば、この時期だと本葉が出ていないといけない思います。
とても長寿な樹木であるスギですが大部分は一年で姿を消してしまいます。
ブナと同じことを書いてしまいますが激しい生存競争が存在するのです。
あと余談ですがスギの成木は皆さん見分けがつくのですが子葉の段階だと?という人が多いです。
身近で多くの人に知られている樹木ですが、じっくり観察している人は数が少ないと思います。
これは不人気さに比例しているのでは?と思っているのは私だけかな。(管理人)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
徒然写真帳では人気のある樹木であるブナの子葉を紹介しました。
ここでは花粉症で目の敵にされてしまっているスギの子葉の写真を載せます。
花粉症の方にとって昨年は確か、とてもつらい年だったのではないでしょうか?
花粉が多く飛ぶ年は当然といえば当然なんですが結実量も多いです。
そんな年の翌年は当然稚樹が多く見られます。
先日写真を撮ったスギの子葉の写真はスギの巨木の根元。
恐らく来年になると全てが無くなってしまうものと思われます。
7月も下旬にもなって子葉の状態ということは光合成が上手くいっていないからと推察しています。
順調にいけば、この時期だと本葉が出ていないといけない思います。
とても長寿な樹木であるスギですが大部分は一年で姿を消してしまいます。
ブナと同じことを書いてしまいますが激しい生存競争が存在するのです。
あと余談ですがスギの成木は皆さん見分けがつくのですが子葉の段階だと?という人が多いです。
身近で多くの人に知られている樹木ですが、じっくり観察している人は数が少ないと思います。
これは不人気さに比例しているのでは?と思っているのは私だけかな。(管理人)




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!