徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

徒然写真帳のアクセス状況

2012-07-17 22:24:12 | Weblog
 徒然写真帳の、この1週間のアクセス状を示してみます。
 このところ真面目に記事をアップしていますので普段より多めに推移しています。
 この1週間のペースで投函し続けると訪問者数が150人前後に及びます。
 gooの有料サービスを受けると詳細な情報を得ることができますが状況を見てブログの内容を変えるようなことはしないつもりでいるので無料サービスで止めています。
 と言っていると無関心と思われる人もいるでしょうけど訪問者数が多いと結構嬉しいものです。
 ちなみにこの一週間で最も訪問者数が多かったのは7月10日です。
 その時の数値は閲覧数487PVで訪問者数が189IPとなっています。閲覧数はどうやってカウントしているの?なんて思いますが閲覧数より訪問者数が多いほうが嬉しかったりします。
 ただ、訪問した人の何人が内容までちゃんと見てるのだろう?と思ったりします。
 常連さんの存在は数少ないがいますので私がブログを継続する原動力となります。
 長いこと続けていると時折突出して訪問者数が増えることがあります。
 それは他のサイトでブログ記事が紹介されたりする等イレギュラーなことが起きたときです。
 最近だと長浜観光協会のサイトにリンクされた時や雨飾山に登った時の記事がブログランキングで上位になった時は普段の2倍近い訪問者数となりました。
 結局は他力本願でないとアクセス数は伸びないのです・・・
 最近の傾向では夏場に私が熱中するアユ釣りの記事。これはどうもアクセス数がのびないんですね~
 楽しいと思っているのは私だけで見ている人の評価が低いというのが私の悩みの種だったりします????
 色々書きましたが徒然写真帳は私の日記変わりと趣味の世界を密かにネットに載っけて楽しんでいるだけなのでメッセージ性なんて欠片も無かったりします。(管理人)

<7/10~7/16のアクセス状況
日付    閲覧数    訪問者数 ランキング
2012.07.16(月) 532 PV 139 IP 10544 位 / 1740131ブログ
2012.07.15(日) 631 PV 145 IP 9323 位 / 1739777ブログ
2012.07.14(土) 517 PV 147 IP 9052 位 / 1739509ブログ
2012.07.13(金) 556 PV 150 IP 8603 位 / 1739192ブログ
2012.07.12(木) 743 PV 161 IP 8077 位 / 1738807ブログ
2012.07.11(水) 704 PV 170 IP 7435 位 / 1738440ブログ
2012.07.10(火) 487 PV 189 IP 8689 位 / 1738063ブログ





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマイラクサ

2012-07-17 21:52:22 | Weblog
 先日というには間が空きすぎたですが石川県白山市白峰の太田の大栃を訪ねた時、同行の「ふりかけさん」はトチノキの巨木に熱中しています。
 私はというとトチノキには当然目を奪われたのですが何故がトチノキだけに集中できない・・・ついつい様々なところに目がいってしまいます。
 トチノキの樹下には渓畔を好む植物たちが沢山。ブログネタになるぞ!と思いながらトチノキ以外の写真もせっせと撮る。
 そんな中のひとつがミヤマイラクサ。
 葉に特徴があり一回見れば忘れない!と思えるほど特徴的で森を歩くとよく目につきます。
 とスマートに書きたいのですが理由は特徴のある葉というより自らの危険回避といった意味合いのほうが大きいです。
 何故そこまで目に付くようになったいうのは私が森歩きを初めて間もなかった頃、沢沿いを何気なく歩いた後、足全体に痛がゆい何ともいえない不快感が・・・虫にでも刺されたのかと思ったのですがどうも違う。
 何でこんなんになったのだろう?と不思議に思っていて原因が分かったのはしばらく経ってから。
 原因は無知な私は沢沿いを藪漕ぎしていたところ藪がとぎれて歩きやすいと思って歩いたところが実はミヤマイラクサの群落だったのです。
 ミヤマイラクサの葉や茎に細かいトゲがついています。そこの中にヒスタミンが入っていて触れると・・・私が味わった痛がゆい不快感に襲われる。
 ヒスタミンというと何か聞いたことがあるぞ!と思う人もいるかと思います。
 そうです。虫さされの薬のパッケージを見ると抗ヒスタミン剤なんて書かれています。
 何を隠そうミヤマイラクサに触れると虫さされにあった時と同じ不快感をいとも簡単に味わえます。
 そんなわけで間違ってミヤマイラクサに触れてしまったあとは抗ヒスタミン剤を塗れば症状を緩和することができます。
 度胸のある人はミヤマイラクサに触れ薬を塗るところと塗らないところを意識的につくり薬の効果を試してください。
 おまえがやればいいじゃないか!と言われそうですが以前の経験上、そんなことは試したくありません。
 さてそんなミヤマイラクサですが若葉の頃は山菜として東北地方ではアイコという名で親しまれています。
 私も以前に食したことはあるのですがほろ苦く美味しい山菜です。
 ですがトゲを連想してしまうこともあり山菜の時期は大丈夫と分かっていながら採る気がしないのです・・・(ただの根性無し)
 またイラクサ科の仲間は繊維を多く含むことからミヤマイラクサから繊維を採取したということも本などの資料から知ることができます。
 ミヤマイラクサは薬用されていて全草を乾燥させた生薬のことを蕁麻といいます。
 この蕁麻とは蕁麻疹の語源となっていてイラクサの仲間のヒスタミンを含んだ植物を触れた後の皮膚の状況と蕁麻疹が発症した皮膚の状況が似ていることからきているということです。
 嫌なイメージが多いミヤマイラクサですが調べてみると結構魅力的な植物だと思います。
 ただ私にとっては嫌な思い出がある決して良いとはいえないイメージがある植物であることから必要以上に森の中を歩くと気になってしかたが無い植物の一つなのです。(管理人)



                   



写真でトゲが解りますか?これには触れなければ何ともないのですが沢山ついているので避けられません・・・
                   






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする