今日、私の住んでいる下呂市萩原町は32.9度と観測史上最も暑い5月となりました。
朝の最低気温が10.9度でしたらから気温差21度と寒暖差の大きい日でもありました。
そんな、とても過酷な一日でしたが私の頭の中は未だに連休中・・・とうことで今日も連休中の記事となります。
さて、5月4日に行きつけの自転車屋さんに預けた自転車の整備が5日に終わり少しだけ時間があったので自転車に乗りプチサイクリングに出かけました。
目的地は各務原市にある河跡湖公園でした。
1923年(大正12年)に廃川となった木曽川の支流の鉄砲川の跡の河跡湖の存在と、その周辺が公園整備されていることを知ったのは数年前。
公園は平成16年に整備されてものですが河跡湖は大正時代からあります。
少年時代に木曽川へバードウォッチングに出かけ直ぐ近くまで来ていたのに存在を知りませんでした。
そんなこともあり、河跡湖に行ってみたいと思っていたのですが行く機会を逸していて、ようやく先日自転車で出かけたのでした。
時間も限られ滞在時間はわずかでしたが改めてじっくりと歩いてみたいと思った河跡湖でした。
実家から自転車を走らせ木曽川の南派川に架かる河田橋から木曽川サイクリングロードを俯瞰しました。
河跡湖を見た後はここを走ってみるかと思い橋を渡り川島へ突入します。
河跡湖に到着し覗き込みます。
印象は、こんなところがあったのか!今まで足を伸ばさなかったことを後悔しました
自転車を止めた河跡湖に架かる橋の上からはテイカカズラの花が咲いているのが見えました。
平野部でも自生があることを知り、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
湖畔に自生するノイバラの花が見頃となっていました。
花が奇麗で私は好きです。
毎年花を見ることを楽しみにしているのですが世間の話題となることは少ないですね。
何故だろう?
ノイバラとキショウブの花。
ホッとする風景だと思いました
湖畔沿いに整備された散策路
河跡湖を跡にして建設中の川島大橋の仮説橋を渡りました。
渡った理由は橋が完成するまでの間しか渡れない橋だからです。
橋を渡り下流に向け自転車を走らせました。
写真は道中にある笠松競馬です。
開場日なら馬が走っているのが見れるのですが5月5日は競馬はやっていませんでした
笠松から愛知県側に渡ってから木曽川を上流に向けて走らせました。
ちょうどニセアカシアの花が見頃で目を引きました
138タワー公園までやってきました。
到着した時間が5時近いこともありイベントは終わっていましたが大勢の人で賑わっていたようです
最近、林業界では早世樹として話題となることが多いセンダンの花が見頃でした。
木目は奇麗ですが実際に需要ができなかったら生産されることは無いだろうなと思っています
更に上流に車を走らせ犬山から合瀬川沿いを走り実家へ戻りました
といった具合で3時間自転車を走らせました。
平坦地だけあっていつもより自転車を早く走らせられるので、ゆったりしていても54キロほど走っていました。
平坦地のサイクリングは山岳サイクリングと違って爽快感があるな?と思ったプチサイクリングでした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
朝の最低気温が10.9度でしたらから気温差21度と寒暖差の大きい日でもありました。
そんな、とても過酷な一日でしたが私の頭の中は未だに連休中・・・とうことで今日も連休中の記事となります。
さて、5月4日に行きつけの自転車屋さんに預けた自転車の整備が5日に終わり少しだけ時間があったので自転車に乗りプチサイクリングに出かけました。
目的地は各務原市にある河跡湖公園でした。
1923年(大正12年)に廃川となった木曽川の支流の鉄砲川の跡の河跡湖の存在と、その周辺が公園整備されていることを知ったのは数年前。
公園は平成16年に整備されてものですが河跡湖は大正時代からあります。
少年時代に木曽川へバードウォッチングに出かけ直ぐ近くまで来ていたのに存在を知りませんでした。
そんなこともあり、河跡湖に行ってみたいと思っていたのですが行く機会を逸していて、ようやく先日自転車で出かけたのでした。
時間も限られ滞在時間はわずかでしたが改めてじっくりと歩いてみたいと思った河跡湖でした。
実家から自転車を走らせ木曽川の南派川に架かる河田橋から木曽川サイクリングロードを俯瞰しました。
河跡湖を見た後はここを走ってみるかと思い橋を渡り川島へ突入します。
河跡湖に到着し覗き込みます。
印象は、こんなところがあったのか!今まで足を伸ばさなかったことを後悔しました
自転車を止めた河跡湖に架かる橋の上からはテイカカズラの花が咲いているのが見えました。
平野部でも自生があることを知り、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
湖畔に自生するノイバラの花が見頃となっていました。
花が奇麗で私は好きです。
毎年花を見ることを楽しみにしているのですが世間の話題となることは少ないですね。
何故だろう?
ノイバラとキショウブの花。
ホッとする風景だと思いました
湖畔沿いに整備された散策路
河跡湖を跡にして建設中の川島大橋の仮説橋を渡りました。
渡った理由は橋が完成するまでの間しか渡れない橋だからです。
橋を渡り下流に向け自転車を走らせました。
写真は道中にある笠松競馬です。
開場日なら馬が走っているのが見れるのですが5月5日は競馬はやっていませんでした
笠松から愛知県側に渡ってから木曽川を上流に向けて走らせました。
ちょうどニセアカシアの花が見頃で目を引きました
138タワー公園までやってきました。
到着した時間が5時近いこともありイベントは終わっていましたが大勢の人で賑わっていたようです
最近、林業界では早世樹として話題となることが多いセンダンの花が見頃でした。
木目は奇麗ですが実際に需要ができなかったら生産されることは無いだろうなと思っています
更に上流に車を走らせ犬山から合瀬川沿いを走り実家へ戻りました
といった具合で3時間自転車を走らせました。
平坦地だけあっていつもより自転車を早く走らせられるので、ゆったりしていても54キロほど走っていました。
平坦地のサイクリングは山岳サイクリングと違って爽快感があるな?と思ったプチサイクリングでした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます