乗鞍山麓の青垂の滝出かけ美濃市の自宅に戻ったのがお昼ごろ。
天気予報では曇りだったのが雨となってしまっています。
午後からはサイクリングと思っていただけに、ガッカリして自宅で大人しく過ごしていたところ午後2時ぐらいになると雨の心配が無さそうな天気になったので自転車を走らせることに。
2時からだとそれほど遠くへ行けないとおもいつつ郡上に向け自転車を走らせます。
走らせながら思いついたのが大峠を越え上之保経由の周遊コースです。
最も標高の高い大峠では道にこそ雪はありませんでしたが路側には雪が。
また日陰には凍結防止剤がしっかり巻かれた状況。
自転車を走らせる環境にないなとおもいつつ、もくもくと自転車を走らせたました。
全走行距離は63キロほどになりました。
大峠、見坂峠と2つの峠を越えながら平均速度は20キロ。
これは私にとって珍しいことです。おかげで途中休憩をしたにも関わらず明るいうちに帰ってこれました。
来月はブルべに参加しますが、先日の早さがあれば十二分に完走できるなと思います。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/96158d8afb3a02066facd5fd636f49fb.jpg)
大峠、美並町からだと激坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/20ac84f8833eb70e8f643b673428a879.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
天気予報では曇りだったのが雨となってしまっています。
午後からはサイクリングと思っていただけに、ガッカリして自宅で大人しく過ごしていたところ午後2時ぐらいになると雨の心配が無さそうな天気になったので自転車を走らせることに。
2時からだとそれほど遠くへ行けないとおもいつつ郡上に向け自転車を走らせます。
走らせながら思いついたのが大峠を越え上之保経由の周遊コースです。
最も標高の高い大峠では道にこそ雪はありませんでしたが路側には雪が。
また日陰には凍結防止剤がしっかり巻かれた状況。
自転車を走らせる環境にないなとおもいつつ、もくもくと自転車を走らせたました。
全走行距離は63キロほどになりました。
大峠、見坂峠と2つの峠を越えながら平均速度は20キロ。
これは私にとって珍しいことです。おかげで途中休憩をしたにも関わらず明るいうちに帰ってこれました。
来月はブルべに参加しますが、先日の早さがあれば十二分に完走できるなと思います。(管理人)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/96158d8afb3a02066facd5fd636f49fb.jpg)
大峠、美並町からだと激坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/20ac84f8833eb70e8f643b673428a879.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます