徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

実家は暑かった・・・

2012-08-12 21:14:55 | Weblog
 金曜日に仕事を終えてから実家に帰っていました。
 特に用事があったわけでも無いですが最近帰っていないし、この時期の鮎釣りは夏休みと重なり川は混雑するので行く気がしない。
 それだけの理由で帰ったのです。
 ただ、私の実家の一宮市は暑い・・・
 金曜日の晩は暑くて眠れない・・・
 しかたないのでエアコンをつけて寝るハメに・・・
 実家に帰ると買い物で出かけることが多いのですが一宮のアピタ(昔のユニー)が閉店することを知りました。
 時代が移り変わるな~と思いながら先日破壊してしまったサンダルと通勤靴が傷んでいたので買い換えのため閉店セールに行ったのでした。
 閉店まであと9日でしたがかつての賑わいは無かったです。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマの蕾

2012-08-09 22:25:34 | Weblog
 先日、サラシナショウマの蕾をマジマジと見ました。
 面白い形だな~大仏の頭みたい。
 蕾からは花の様子は想像できないぞ!と思いながら写真を撮りました。
 想像できないと書いたのは「たぶんそうだろう?」と思ったから。
 ここでプチ自慢ですが私は芽出しの状態からサラシナショウマが解るんです!
 何の自慢にもならないじゃないかと言われそうですが花だけしか知らないなんて面白くないじゃないと思っているから、こんなことを書いてしまったんです。
 こんな偉そうなことを書いてしまったのですが私は植物の同定が苦手・・・
 図鑑を片手になんて面倒で面倒で・・・・そんな私ですから滅多に見ない珍しい植物は全然覚えられない。
 常日頃から見ている植物しか私は解らないんですね~(管理人)



                            


                            ついでに花の写真
                            


ついでに過去のサラシナショウマの記事、2回目の登場です。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノレリンソウ

2012-08-09 22:15:57 | Weblog
 キバナノレリンソウは織田信長が伊吹山に薬草園を開いたという説の根拠の一つである植物の一つです。
 以前から色々な資料を見てロマンある話だと思って読んでいました。
 キバナノレリンソウも外来植物で伊吹山にあるのは不自然だし。
 確かに真実味がある!と思いたいです。
 ただ、色々な植物を扱ってきた感覚から人里離れた伊吹山で薬草園をどうやって維持したの?
 数種類ならいざしらず資料を見ると3,000種にも及んだと。
 これは無理だな~と率直に思ってしまいます。
 でも現実的な話ばかり考えていても面白くないし・・・
 まぁどっちでもいいんですが・・・
 先日、キバナノレリンソウを教えてもらい写真に納めながらこんなことを考えてしまったのです。
 やっぱり薬草園があったという話を信じよう!このほうがロマンがあるし(管理人)


                         





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2012-08-08 22:11:35 | Weblog
 夏の時期に山を歩いているとアサギマダラが飛んでいるのを見かけます。
 今年も白山、伊吹山でアサギマダラが飛び交う姿を見かけます。
 ヒラヒラと見た目は弱々しく見えるのですが実際はとんでもない飛翔力をもった蝶で旅することで知られています。
 捕獲して羽にマーキングして移動ルートを調べている人達がいて以前、私も捕虫網を借りて参戦したのですが私にはとれない・・
 その時の印象で警戒心が強い蝶というイメージがあったのですが獲ってやろう!と殺気だっているから逃げるだけで意外と近くで見ることができ写真に容易に納めることができるのです。
 今年も近くまでやってきてウラジロナナカマドの密を吸ってくれたので写真を撮ることができました!
 どうも人を見るようです???
 最も驚いたのは一昨年に手乗りになってしまったアサギマダラを見たこと!その時に記事をリンクしておきます。(管理人)

 手乗りアサギマダラ

                    




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナカワラマツバ、ウスギカワラマツバ、カワラマツバ

2012-08-08 21:55:47 | Weblog
 伊吹山で見たキバナカワラマツバ、ウスギカワラマツバ、カワラマツバの3種。
 どうみても花が咲かないと解らない・・・・
 これぐらいの差だったらカワラマツバ1種でいいんじゃない?と思ってしまいます。
 あと葉をみているとマツというよりスギ。キバナカワラスギ、ウスギカワラスギ、カワラスギとしたほうがいいんじゃない?なんて考えてしまうんです。
 まぁスギあと語呂が悪いから?なんて考えます。(管理人)



                    


                    


                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシウドのあれこれ

2012-08-06 22:36:24 | Weblog
 真夏の太陽の下に複散形花序に白い小さな花を密につける花が栄えるシシウド。
 というより白い大きな花が目立つと書け!と言われそう・・・
 今年も真夏の太陽の下シシウドの花が目立つ季節となりました。
 先週訪れた伊吹山でもシシウドが目立ちます。
 沢山あるので開花状況が見られ開花が始まったばかりの様子を見ることができ「こんなふうに咲くんだ!」妙に感心したのです。
 このシシウドですが根茎が生薬となり独活または毛独活という言い方がされているものが多いです。
 色々と調べてみると間違ってはいないのですが日本薬局方にドッカツ(独活)として収載されているのはウドの根茎です。
 どっちだ!と言われそうですがどちらとも正しいといえます。
 まぁ日本薬局方に収載されているドッカツがウドの根茎とされているので日本の医療界ではウドとなります。
 こんな話は私が時折行う森の案内ではネタとなるので私の案内の引き出しの中にいれてあります。
 正直なところどっちが正しいとは私の知識ではわかりません・・・あと土当帰(どとうき)和羗活(わきょうかつ)という言い方もされます。
 益々解らなくなる状況となるのです。
 このことをどうやって説明したらいいの?なんて考えてしまう私は何者だと思ってしまいます。
 あとシシウドの近縁種であるミヤマシシウド、先週登った白山にもあったのですが未だに私はシシウドとミヤマシシウドの同定が怪しいです・・・
 手っ取り早く言うと違いが分からないということです・・・(管理人)



                       シシウド
                      


                      開花が始まったシシウド。まるで小さな花がこぼれ出ているみたい
                      


                      ミヤマシシウド
                      



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足首

2012-08-05 22:57:22 | Weblog
 今日、アユ釣りをしたのですが昨年の11月に剥離骨折した右足首が気にならなかったです。
 今でも剥離した骨がコリコリと動く気持ちの悪い状況が少なからずあるのですが動きに支障がなくなってきました。
 先週の月曜日のアユ釣りの時に特サイズのアユに引っ張られ足首に強烈な負担をかけたのですが大丈夫だったし先週は白山の日帰りができた!
 これで全開だ!
 瞬発的な動きは流石にまだ無理ですが・・・(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渇水の長良川

2012-08-05 21:35:22 | Weblog
 今日は長良川でアユ釣り。
 このところの好天で一気に渇水状態・・・
 しかもアユ釣りの最盛期で大勢の釣り人。
 渇水で連日大勢の釣り人が押し寄せている長良川ですから恐らく掛かりが悪いだろうと思い釣り出したら予想どおり・・・
 悪い予想は当たるんです。
 水温も随分高く水がぬるいので浅場は掛からないと予想し深トロ狙いで釣りました。
 深トロは数釣りには向かないですが良型が本来掛かるものですが残念ながら大きなアユは釣れずじまいです。
 今日も寂しいことに入れ掛かりは無くポツポツと釣れるだけでした。
 今年は連続で掛かることが無く何だか寂しい・・・今年の長良はアユの数が少ないのかな?
 さて今日釣りをしている最中、上空にヘリコプターが旋回している何だろう?上流に目をやるとレスキューの姿。
 そして広報郡上の釣り人が流されましたとやっている。
 帰宅してからネットで調べてみたら残念ながら亡くなられていました・・・合掌。
 吉田川と合流後の長良川は水量がまし押しの強い流れとなり水深もあります。
 渇水といえども流されたら命はありません・・・
 気をつけないと主因果らブログをやっています。(管理人)


                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山散策

2012-08-04 21:34:07 | Weblog

今日は久しぶりにゆったりと高山の街を散策してきました。
江名子川沿いを歩き城山公園を越えといった具合に歩きました。
暑い一日ですが高山の街には大勢の観光客が訪れていましたが江名子川沿いや城山公園を散策する人はまばらで中橋周辺の喧噪がウソのような静けさです。
さて上三之町の七夕飾りが涼しさを演出していましたよ!
今の暦の七夕だと梅雨時で織女と牽牛と出会う確率はぐ~んと下がりますが旧暦だと真夏の太陽の下ですから出会う確率は急上昇!ですよね?(管理人)


                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブキジャコウソウ

2012-08-03 20:33:29 | Weblog
 シソ科イブキジャコウソウ属の小低木です。
 今でも木本だということが信じがたいです。
 本音からいうとむしり取って顕微鏡で形成層が見たいなんて思っている植物です。
 イブキとつくだけあって本当に伊吹山に多かった。(管理人)


                   



                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クガイソウ

2012-08-03 20:24:21 | Weblog
 先週登った伊吹山でクガイソウの花が見頃でした。
 クガイソウは全草を乾燥させたものを威霊仙(いれいせん)という生薬となります。
 斐太後風土記にも威霊仙の記述があるので飛騨地方でも生薬利用があったことがわかります。
 ムラサキ色の花が上品なイメージがあり私の好きな花の一つです。
 今回は沢山咲いていたのでじっくり花を見ることができました。
 そのおかげ花が元のほうから開花するということに気がつきました・・・ちゃんとみていなかったんですね~(管理人)


                    

                    

                    元のほうから順に咲きます。
                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラナデシコ

2012-08-02 22:26:35 | Weblog
 今日、いつものように益田川沿いを散歩していたらカワラナデシコをみました。
 写真を撮ろうと思ったのですが平日はカメラを持ち歩かないので見るだけ。
 カワラナデシコの花を見ながら、この1週間は結構カワラナデシコを見ていることに気がつく。
 白山登山や伊吹山登山中に見ています。
 そこで写真を見ていて思ったのですが地域によカワラナデシコの花の様子が違うことに。
 よく図鑑で基準標本地と書かれているのがよく解ります。
 細かい人だと別種としてしまうかも?なんて思います。
 そんなわけで3箇所のカワラナデシコの写真を並べてみます。
 違いますよね~
 今はオリンピック中ということもあり白山でも伊吹山でも「なでしこジャパン」と言っている声が聞こえてきます。
 かっこうおオヤジギャクのネタとされています。
 私はここは真面目に全草を乾燥させたものを瞿麦(くばく)、種を瞿麦子(くばくし)という生薬になり斐太後風土記にも記載され飛騨地方でも生薬利用がなんて小難しい話へと展開していきます。
 そんなことより一時の流れに流されず秋の七草の一つですということで今日のお話は終わり。(管理人)

                   白山
                   

                   伊吹山
                   


                   下呂市萩原町
                   



実は以前にもカワラナデシコは登場しています。気になる人は → ポチッ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山の花々

2012-08-02 22:02:51 | Weblog
 白山といえば信仰の山、全国に沢山ある白山神社の元です。
 かつては修験者が登った信仰の山というと威厳があります。
 そちらのほうも魅力があるのですが、この時期は色々な花が咲き乱れる花の山。
 写真を整理すると沢山の花の写真を撮っていました。
 とりあえず羅列してみます!!(管理人)


ハクサンチドリ



ハクサンフウロ



イブキトラノオ



ミヤマカラマツ




ヤマハハコ




グンナイフウロ



ヤマブキショウマ



イワオウギ



キンバイソウ



ヨツバシオガマ



ミヤマタンポポ



クルマユリ





イワギキョウ




チングルマ




オオツガザクラ




イワツメグサ




オオヒョウタンボク



クロユリ




ウラジロナナカマド



とりあえず解るのだけ載せてみました。(管理人)






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2012-08-01 21:34:19 | Weblog
 先日、伊吹山へ出かけた時にウグイスが姿を見せ囀っている様子を観察することができました。
 それがどうした!と言われそうですが囀っている姿を長時間みせてくれたのです。
 囀りの聞き無しは誰しも知っているホーホケキョ(法法華経)なんですね~
 私が森を案内する時にウグイスの囀りの種類をH型、L型、谷渡りの3種類のさえずりの意味を説明しています。
 H型は求愛、L型は縄張り宣言、谷渡りが警戒音なんて。
 それを知ったのはかつてNHKでタモリの司会で放送されたウォッチングという番組。
 この番組は身近な生き物を登場させ生態を紹介する番組、当時高校生だった私は毎週楽しみに見ていたのです。
 私の周囲には自然好きが多いので見ていた人も多いのでは?と思いウォッチングの話をするのですが意外なほど知らない・・・
 20年以上前の番組なので若い人達は当然知らないでしょうが同世代や私より年上の人ならと思っているのですが・・・
 話がずれてしまったのですがウォッチングで放送されたウグイスがとても面白く印象に残っているのです。
 私以外にもきっといるはずだ!!(管理人)



                                



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする