ネタがたまりにたまって、 10日ほど更新が遅れています。あの頃は梅雨でした。本来ならまだ降っているはずの雨が・・・ただでさえ雨の少ない瀬戸内海地方です。梅雨よ戻ってきてーとの願いもむなしく、空には連日入道雲、昨日は梅雨明けサインの雷が鳴り、今日初めてセミの声を聞きました。ついについに夏が来たようです。
さて、梅雨の合間を縫って、浄瑠璃寺に寄って帰りました。
ここはいろいろな種類のハスが咲くことで人気のあるお寺ですが、ハスを見るにはちょっと早かったです。

でもいいの。この日わたしはトンボを見たかったので。

でもトンボもまだ少なくて、シオカラトンボと糸トンボが2,3匹。
これってヤゴですか? クモですか?


ハスの葉に乗っているクモが2,3匹いたのですが、どうやって乗ったのでしょう。そしてどうやって地上に行くの?

わたしのもう一つのお目当てはこの、ナツツバキの花

どなたかのブログで取り上げているのを読んで、そろそろ咲いているかなと思って来たのですが、こちらはすでに散り始めていました。

それから境内のあちこちにそびえているアカンサスも終盤でした。

見頃だったのはアジサイです。


ここのアジサイは赤がきれい。

アジサイが赤くなるのは土壌がアルカリ性だったかな? どれもこれもピンクがかっていました。


このグラデーション、何とも言えず美しいです。

青い花もあったのですが、これは背丈が小さく、植えたばかりのように見えました。

少し大きくなった花は

少し大きくなった花は

赤みが差してるんですよ。
駐車場まで戻って振り返ったら、向こうに薄紫の花が咲いているのに気がつきました。

小さな花がいっぱい。なんだろうこれ。(何日も考えてやっと思い出しました。多分セイヨウニンジンボク)。と、無数の羽音が聞こえます。これは!
ミツバチにちがいありません。でどこに?
音は隣の木から聞こえました。
薄緑色の地味~な花ですが

日本ミツバチがいっぱい。

どうも花の形がよくわかりません。

帰りに弟宅によって写真を見せたのですが、にわかには解らなかったようで
しばらくして
「もしかして、ビービーツリーか?」と言いました。
なに、それ。BBツリーって。
で、検索して見ると
蜜源植物のイヌゴシュユ。木の下を通るとミツバチの羽音がビービーと聞こえるのでこう命名されたとありました。つまりミツバチを集めるための木ですね。断定はできませんが画像と雰囲気は似ていました。
すてき、こんな木があるんだねえ。いかん、いかん、すぐに植えてみたくなる。
四国88カ所46番札所浄瑠璃寺、ハス以外にもたくさんの楽しみ方があるお寺です。