マンゴーが大きくなるのがいつもより早いと思います。去年のネットかけは7月末でしたのに。けど、収穫が近いと言うのはうれしいことです。
もう一つうれしい発見がありました。

パイナップルの花が咲きました。
しかもいままでに見たことがない花。きれいです。赤い色は葉っぱにまで伝染していって、今ではこんな感じ。


これから花の咲いたつぶつぶの一つ一つがふくらんでー食べられるのは来年の春かな?
去年も花が咲いて実がなりましたから、「毎年自家産パイナップル収穫計画」が軌道に乗りそうな感じです。
というのも、畑で完熟したパイナップルのおいしさと言ったら・・・・毎年1個でいいからおいしいパイナップルを食べたいな。 そこで、パイナップルを食べてはクラウン差しをしています。スーパーであまりおいしくなくてもパイナップルを買うのは、クラウン差しをするためです。
去年花の咲いたパイナップルは今までで1番立派な実になりましたが、ハウス内にアブラムシやらカイガラムシやらが繁殖して、キュウリハウスにまで侵入しそうだったので農薬散布をしたのです。その農薬散布前に、ほんのちょっと色づいていたパイナップルを収穫してしまいました。後で聞くと、パイナップルは追熟しないので、収穫した後は味はよくならないんだそうです。しまった! 後の祭りでした。しばらく置くと色だけは黄色くなりましたが、全然おいしくありませんでした。
そのパイナップルもクラウン差ししています。

この間買ったのも味はよくなかったですが先端だけ切り取って水につけておきました。地面に下ろすのが遅かったみたいでせっかく出た根っこがくさりかけ。でも多分大丈夫です。


こうやって毎年植え足して行けばそのうち毎年パイナップルが実るはずーこれが「毎年自家産パイナップル収穫計画」です。できれば毎年2,3個採れるといいんだけど。

その願いが今年はかないそう。
もう一つ花を見つけました!

こちらはいつもの花のようです。わたし、芯まで柔らかいのとか、粒々をもぎ取って食べるのたか、色々植えましたので、どんな花が咲いてどんな実がなるのかも楽しみ。
ただ、花が咲くまでに4年も5年もかかるので、気長く待たなければなりません。